
長谷寺本堂前に能満院という子院があります。
こちらは秘仏の御本尊より日限(ひぎり)地蔵が有名な小さなお寺です。
長谷寺に来られた際はこちらの参拝もお忘れなく。
<2011年4月30日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/c1163bb418ce4051066893882a805178
所在地:奈良県桜井市初瀬731-1
宗派:真言宗豊山派
御本尊:虚空蔵菩薩
創建:正徳3年(1713)
開基:林諦房宥仲・全雅房寛海
【縁起】
元々は総本山長谷寺のお堂の一つでした。
江戸中期である正徳3年(1713)に林諦房宥仲と全雅房寛海により創建されました。
当時は求聞持堂として存在していましたが、
次第に衰退し文化7年(1810)に長谷寺第38世能化である即同により再建されました。
御本尊は求聞持法の本尊でもある虚空蔵菩薩が、
現在求聞持堂は残っておりません。
その後、能満院中興一世の海如により地蔵堂が建立されました。
海如は慈雲飲光の遺訓を継いでいた為、能満院を律院としました。
地蔵堂の本御尊は日限地蔵と呼ばれ、願掛けをする日を限定することで、
よりご利益が得られると言われております。
【子安観音】

【修行大師】

【子安地蔵】

【水掛地蔵・宝篋印塔】

【境内】

【日限地蔵尊】

普段よく見る親しみのあるお地蔵さんのようなタイプではなく、
威厳があるタイプの地蔵尊でした。
【不動明王】

堂内の隣には不動明王が祀られています。
【山門・子安観音】

【番犬】


可愛過ぎだろ。(笑)
【御朱印】

今回はご詠歌をいただきました。