Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

住吉大社 其の一(2022年5月2日参拝)

2022年07月31日 | 神仏霊場巡拝の道
摂社の大海神社の次はいよいよ本社の参拝です。
ここの社殿は国宝に相応しいもので、
いつ参拝しても感動してします。


所在地:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
御祭神:底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后
創建:伝・神功皇后摂政11年
社格:式内社、摂津国一宮、二十二社、官幣大社、別表神社
創建 伝・神功皇后摂政11年
札所:神仏霊場巡拝の道、河内飛鳥古社寺霊場客番


【北大鳥居】


吉祥殿の前にある鳥居。
江戸時代に建立されたもの。


【狛犬】








この狛犬は備前焼ですね。

また備前に行ってぐい飲みや皿を買いに行きたい。


【チンチン電車】




先ほどの鳥居とは別の正鳥居の前の道路にはチンチン電車が走っています。


【社号石標】



【澪標図屏風】




エース証券が奉納した俵屋宗達作の国宝「源氏物語関屋澪標図屏風」の
高精度複製品の陶板。

東京丸の内にある静嘉堂文庫美術館所蔵。
この美術館は他にも曜変天目 (稲葉天目)も所蔵しており、
源氏物語関屋澪標図屏風と曜変天目が同時に10/1から公開されます。

これは見に行くしかあるまい。

https://www.seikado.or.jp/exhibition/next_exhibition/


【遣唐使進発の地顕彰碑】


遣唐使と住吉大社が関係してるとは知らなかった。


【正鳥居】



【狛犬】





【参道】



【北絵馬殿】


昭和4年(1929)建立されたもの。


【南江馬殿】



【反橋】


反橋は慶長年間に豊臣秀頼の母淀殿が寄進されたとされます。


【神池】






かつてはこの辺りまで海だったそうです。


【角鳥居・幸寿門】






江戸時代に建立されたもの。

通常、こんなに近くに神門の真ん前に鳥居はないですが、
社格の高さと資金が裕福だったことが伺われます。


【境内】


広々とした本宮域です。


【第三本宮幣殿・第四本宮幣殿】








いつ見ても渋いですね。
重要文化財。

奥に鎮座する第一本宮からお参りするのが慣わしです。


【第三本宮幣殿】





【第四本宮幣殿】





【第四本宮本殿】


国宝。


【第二本宮幣殿】




重要文化財。


【第二本宮本殿】








国宝。


【第一本宮幣殿】






重要文化財。


【第三・第四本宮本殿】



【第一本宮本殿】


国宝。


【侍者社拝所・神饌所】




文政5年(1822)建立されたもの。


【神楽殿】



【境内社】



【撫でうさぎ】


これにて本宮の参拝終了。

次は楠珺社ですが長くなりましたので続きは後日。