今日は仕事が暇でちょっとだけ早退出来そうだ。
こんな時は飲みに行くのではなく、
紅葉ライトアップを見に行こうと思うのがゴマラー。
さて、先日京都のライトアップに行ったので、
今回は奈良か大阪に行きたいのだが、
大阪はめぼしい所は大阪城や勝尾寺しか無い。
大阪城は一度見たし勝尾寺は自家用車は不可でバスのみで行きにくいのでパス。
なので必然的に奈良になるのだが、
室生寺や長谷寺、談山神社、等彌神社、壷阪寺等があるが、
既にライトアップ終了してたり遠かったりで、
結局談山神社に決定。
早退していざ出発。
<2011年4月16日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/8c80bc107802bf720c92cbfc686f7466
<>2014年7月20日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/8fbbb373b68141460c4aac4787f5bd66
所在地:奈良県桜井市多武峰319
主祭神:中臣鎌足公
創建:天武天皇7年(678)
社格:別格官幣社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道、大和七福八福巡り
【鳥居】


夕方に出て到着したら既に真っ暗。
てか、談山神社に近づけば近づくほど道路も暗い。
久しぶりにあんな怖い道を走ったよ。
この辺りは街路灯も少なくメチャクチャ暗いので、
夜道を走る時はご注意を。
駐車場は無料ですが真っ暗です。(苦笑)
【紅葉】

【石段】


名物のもの凄い石段を登って行きます。
【夫婦杉】

【石段】

【総社本殿】


【紅葉】

紅葉は早いのかな。
色づきはまだまだでした。
でも紅葉になってるものは結構散っていた。
うーん、ここの紅葉はタイミングが難しい。
【西宝庫】


重要文化財。
【楼門】

【風景】



灯籠のシルエットに紅葉のコラボ。
拝殿の外廊下は昼間だととても良い風景が見れます。
夜は夜で良いものが見られました。(^^
【紅葉】

完全に遅かったです。
【拝殿】


【増賀上人】

橘恒平の子で天台宗比叡山中興の祖といわれる慈惠僧正(元三大師良源)の弟子。
入道如覚(藤原高光)の勧めにより多武峯に入り草庵一乗房を結んで籠居。
隠棲以後は人との交わりを極力避け、宮中に汚物を落とすといった逸話が奇矯な振る舞いとして、
多くの説話集に語り伝えられているが、それは彼がいかに俗世を拒否したかの現れであり、
古代から中世にかけての遁世者や浄土願生者にとっては、
それこそが聖の理想像と考えられたのである。
【本殿】


重要文化財。
【境内社】

【拝殿】


【東宝庫】



重要文化財。
【東殿】


重要文化財。
【案内板】

三天稲荷と書いている。
この通り真っ暗なんで怖すぎて行けませんでした。(^^;
【龍珠の磐座】

【紅葉】

綺麗な紅葉が残っていた。(^^
【十三重塔】



重要文化財。
【比叡神社】

【登山口】

登れそうだったけど怖すぎて行って無いのは言うまでもない。
【権殿】


【神廟拝所】

【境内】

これにて紅葉のライトアップ拝観終了。
紅葉は遅かったですけど、
初めてのライトアップの談山神社は行って良かったです。
御朱印は書き置き対応のみでした。
こんな時は飲みに行くのではなく、
紅葉ライトアップを見に行こうと思うのがゴマラー。
さて、先日京都のライトアップに行ったので、
今回は奈良か大阪に行きたいのだが、
大阪はめぼしい所は大阪城や勝尾寺しか無い。
大阪城は一度見たし勝尾寺は自家用車は不可でバスのみで行きにくいのでパス。
なので必然的に奈良になるのだが、
室生寺や長谷寺、談山神社、等彌神社、壷阪寺等があるが、
既にライトアップ終了してたり遠かったりで、
結局談山神社に決定。
早退していざ出発。
<2011年4月16日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/8c80bc107802bf720c92cbfc686f7466
<>2014年7月20日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625/e/8fbbb373b68141460c4aac4787f5bd66
所在地:奈良県桜井市多武峰319
主祭神:中臣鎌足公
創建:天武天皇7年(678)
社格:別格官幣社、別表神社
札所:神仏霊場巡拝の道、大和七福八福巡り
【鳥居】


夕方に出て到着したら既に真っ暗。
てか、談山神社に近づけば近づくほど道路も暗い。
久しぶりにあんな怖い道を走ったよ。
この辺りは街路灯も少なくメチャクチャ暗いので、
夜道を走る時はご注意を。
駐車場は無料ですが真っ暗です。(苦笑)
【紅葉】

【石段】


名物のもの凄い石段を登って行きます。
【夫婦杉】

【石段】

【総社本殿】


【紅葉】

紅葉は早いのかな。
色づきはまだまだでした。
でも紅葉になってるものは結構散っていた。
うーん、ここの紅葉はタイミングが難しい。
【西宝庫】


重要文化財。
【楼門】

【風景】



灯籠のシルエットに紅葉のコラボ。
拝殿の外廊下は昼間だととても良い風景が見れます。
夜は夜で良いものが見られました。(^^
【紅葉】

完全に遅かったです。
【拝殿】


【増賀上人】

橘恒平の子で天台宗比叡山中興の祖といわれる慈惠僧正(元三大師良源)の弟子。
入道如覚(藤原高光)の勧めにより多武峯に入り草庵一乗房を結んで籠居。
隠棲以後は人との交わりを極力避け、宮中に汚物を落とすといった逸話が奇矯な振る舞いとして、
多くの説話集に語り伝えられているが、それは彼がいかに俗世を拒否したかの現れであり、
古代から中世にかけての遁世者や浄土願生者にとっては、
それこそが聖の理想像と考えられたのである。
【本殿】


重要文化財。
【境内社】

【拝殿】


【東宝庫】



重要文化財。
【東殿】


重要文化財。
【案内板】

三天稲荷と書いている。
この通り真っ暗なんで怖すぎて行けませんでした。(^^;
【龍珠の磐座】

【紅葉】

綺麗な紅葉が残っていた。(^^
【十三重塔】



重要文化財。
【比叡神社】

【登山口】

登れそうだったけど怖すぎて行って無いのは言うまでもない。
【権殿】


【神廟拝所】

【境内】

これにて紅葉のライトアップ拝観終了。
紅葉は遅かったですけど、
初めてのライトアップの談山神社は行って良かったです。
御朱印は書き置き対応のみでした。