続いて法身寺という臨済宗のお寺へ。
こちらも駅近なので助かります。
車は門から入って狭い境内に停められます。
所在地:東京都新宿区原町3-82
宗派:臨済宗円覚寺派
御本尊:釈迦如来
創建:寛永8年(1631)
開山:別傳碩分座原和尚
【縁起】
法身寺は別傳碩分座原和尚が寛永8年(1631)創建したといいます。
別傳碩分座原和尚は深川寒光寺、亀有祥雲寺を開山した他、
亀有見性寺を中興した名僧です。
江戸時代には普化宗鈴法寺の江戸番所の菩提寺となっていました。
境内には中興開基小堀家の墓、三代目古今亭志ん生の墓などがあります。
【門前】

臨済宗の雰囲気は微塵も感じません。(^^;
【案内板】



【本堂】

本堂は勿論閉まっていました。
檀家寺だから仕方ない。
【赤ポスト】

懐かしのポストを東京で見られるとは。
これは嬉しい。
以上、参拝終了。
御朱印は無いと思われます。
【稲荷社】

門の前に鎮座している稲荷社です。
こちらはこの町内の稲荷社のようですね。
こちらも駅近なので助かります。
車は門から入って狭い境内に停められます。
所在地:東京都新宿区原町3-82
宗派:臨済宗円覚寺派
御本尊:釈迦如来
創建:寛永8年(1631)
開山:別傳碩分座原和尚
【縁起】
法身寺は別傳碩分座原和尚が寛永8年(1631)創建したといいます。
別傳碩分座原和尚は深川寒光寺、亀有祥雲寺を開山した他、
亀有見性寺を中興した名僧です。
江戸時代には普化宗鈴法寺の江戸番所の菩提寺となっていました。
境内には中興開基小堀家の墓、三代目古今亭志ん生の墓などがあります。
【門前】

臨済宗の雰囲気は微塵も感じません。(^^;
【案内板】



【本堂】

本堂は勿論閉まっていました。
檀家寺だから仕方ない。
【赤ポスト】

懐かしのポストを東京で見られるとは。
これは嬉しい。
以上、参拝終了。
御朱印は無いと思われます。
【稲荷社】

門の前に鎮座している稲荷社です。
こちらはこの町内の稲荷社のようですね。