【皆既月食】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/82f871ee3dafa373acd99295cff1efba.jpg)
1月31日に約3年振りに皆既月食がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/a036e17d8dd787e50627268ccb04ec7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/3babedfcbee2538ccf6b1f5ac8c30e04.jpg)
スマホでは全く上手く撮影することは出来ず、
デジカメでズームアップし何とか撮影出来ました。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/9ae7db74e1df8faedd8a915395a51bee.jpg)
寒いので赤銅色になるまで撮影はしませんでしたが、
3年前の皆既月食の写真をアップしておきます。(^^
さて、神社仏閣とは関係無い皆既月食はこのぐらいにして、
本題に入ります。
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/5cfdb435f2cf77eb21698be708b53fd1
5年前に奈良の大神神社に節分に行ったら、
桑田や岩下志麻が登場で高まったが、
いざ節分が始まると争奪戦でドえらい目にあった。
その記憶が未だに強烈に残っている。
もう節分の時は寺社に行く事も無いと思っていたが、
今年の2月3日は仕事が休みの土曜日。
大神神社で懲りたハズなのに、
どこかの寺社に豆まきに参加したくなった。
悪い癖です。(^^;
で、大阪の寝屋川市にある成田山大阪別院に行こうと思ったが、
あそこの大渋滞はシャレにならないので回避。
そんなに混まない所で思い浮かんだのが石切神社です。
石切神社の節分は小学生の時に参加した事があり、
超絶久しぶりの参加となります。
あの頃の節分は参加者も少なくのんびりしたもんでした。(遠い目)
ただ、今年は土曜日なので参加者は多いと思われるが果たして。
所在地:東大阪市東石切町1-1-1
御祭神:可美真手命
創建:(伝)神武天皇二年
社格:式内社、村社
【厄除招福ぜんざい】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/829425dd525d9369dcefe5ffb1d17169.jpg)
午前11時より先着4000名にぜんざいのふるまいがあるというので、
行ってみると長蛇の列。
前に並んでいるおばさんの情報によると、
やはり土曜日なので平日より列が長いとのこと。
寒い中、30分程並んでようやくゲット。
美味かったけど餅が入って無かったんですよね。
まぁ、無料だから仕方ないけど、
アラレじゃなく餅だったら最高だったな。(^^;
【お焚き上げ場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/d7efa7abcf65be720e9a638628f8f7ac.jpg)
ここでお焚き上げのとんど祭が行われます。
【楼門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/1164e41dc949c6a3760fa9e50e1ff673.jpg)
石切神社の豆撒きは楼門で行われます。
開始10分前に行くと既に多くの人だかり。
しまった!
豆撒きで豆をゲットするのは前に行くのがセオリーなのに。
ぜんざい食ってる場合じゃなかった。(^^;
【神職】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/add5dc76a521f0c867bf31d22347ea8b.jpg)
ぎゅうぎゅう詰めの参加者の間を割って、
神職や東大阪市長等が楼門に向かって歩いて行く。
この楼門は一般人は上がることが出来ませんし、
特別公開することもありません。
つまり楼門に上がることはとてもレアなことなのです。
私は小学生の頃に何かの体験で、
二階に上がって掃除したことがあります。
小学生の頃だから何で掃除しなアカンねんと、
文句を言っていたもんですが、
今では掃除しますから二階に上がらせて下さいと懇願してる。
私も性長、いやもとい、成長したもんです。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/0218f9bb3a92b6b2ee0057f969dd225c.jpg)
1回目の11時半になったので豆撒神事開始。
ダメだ。
豆が入った袋は軽いし、
投げる人も年寄りが多いので飛距離が無い。
遠い所に投げれる数少ない餅も私がいる所には飛んでこない。
はぁ、結局人混みに入っただけで、
豆は全くゲット出来ないと思った矢先、
後ろから強烈に押される。
めちゃくちゃキツい圧縮で、
ライブハウスでもこれほどの圧縮は無いと思うほど。
大神神社の悪夢が蘇る。
あの時も酷かったけど、今回もそれに輪をかけて酷い。
これほど押されるとは。
圧縮のど真ん中に居たら外に逃げることも出来ない。
子供や老人はマジで危ないです。
そんな酷い状況の中、みんな危ない危ないと連呼しながらも、
豆を必至に獲ろうとする。
いつの間にか私の周りに居た人達を含め楼門の真下まで来てた。(汗)
いかに圧縮が凄かったか如実に分かりますよね。
楼門の下まで行くと豆もかなり私の近くに撒いてくれる。
しかし手に豆の袋が当たるのだが、
状況が状況なので上手くキャッチ出来ない。
こういう時は大き目の紙袋を上に掲げると良いと思う。
【豆】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/546c4655d1ccc8d25039caed04b66ea1.jpg)
福引券が入った福餅は獲れませんでしたが、
それでも豆は素手で5袋ゲットしました。(^^
豆撒神事が終わって足元を見ると、
誰かの脱げた靴の他に豆が入った袋が沢山落ちていた。
素手で獲るより多くの豆袋を拾う事が出来ました。(笑)
はぁ、それにしても酷い圧縮であった。
またしても物欲まみれの人間どもが醜態を晒して申し訳ない。(^^;
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/6fd47de6b819c6019c467b49ca46cb5c.jpg)
お百度参りをしてグルグル回っている人が多いので、
その人達が写らないように撮影した。
【狛犬・拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/b13c6a02f251efbfde91cd315df1ba6f.jpg)
拝殿で物欲を落とす。(^^
いつかは拝殿に昇殿したいと思っていたので、
5千円を支払い崇敬会員に入ったった。(^^
会員になるといつでも昇殿出来るみたいだから楽しみ。
【御神木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/406bed7a4702ed6c7131b21e2f05cc07.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/bdf68d5cf95d912ce89ba5e3ca2f9dd0.jpg)
節分の印でもあるかと思ったけど、
普段と全く変わりませんね。
さて、これから東大阪市役所へ移動。
市役所の展望室は無料で入れるのです。
【眺望】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/ddddaa8f2bc87ff28afb42b3e4864ab0.jpg)
東大阪市役所から見た東大阪ジャンクション。
向こうが大阪市内方面で縦の高速が阪神高速東大阪線、
横に走っているのが近畿自動車道になります。
阿倍野ハルカスより低いですが、
ここの方が展望が楽しめると思います。(^^
無料だからお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/04/82f871ee3dafa373acd99295cff1efba.jpg)
1月31日に約3年振りに皆既月食がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/39/a036e17d8dd787e50627268ccb04ec7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/3babedfcbee2538ccf6b1f5ac8c30e04.jpg)
スマホでは全く上手く撮影することは出来ず、
デジカメでズームアップし何とか撮影出来ました。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/67/9ae7db74e1df8faedd8a915395a51bee.jpg)
寒いので赤銅色になるまで撮影はしませんでしたが、
3年前の皆既月食の写真をアップしておきます。(^^
さて、神社仏閣とは関係無い皆既月食はこのぐらいにして、
本題に入ります。
http://blog.goo.ne.jp/05100625/e/5cfdb435f2cf77eb21698be708b53fd1
5年前に奈良の大神神社に節分に行ったら、
桑田や岩下志麻が登場で高まったが、
いざ節分が始まると争奪戦でドえらい目にあった。
その記憶が未だに強烈に残っている。
もう節分の時は寺社に行く事も無いと思っていたが、
今年の2月3日は仕事が休みの土曜日。
大神神社で懲りたハズなのに、
どこかの寺社に豆まきに参加したくなった。
悪い癖です。(^^;
で、大阪の寝屋川市にある成田山大阪別院に行こうと思ったが、
あそこの大渋滞はシャレにならないので回避。
そんなに混まない所で思い浮かんだのが石切神社です。
石切神社の節分は小学生の時に参加した事があり、
超絶久しぶりの参加となります。
あの頃の節分は参加者も少なくのんびりしたもんでした。(遠い目)
ただ、今年は土曜日なので参加者は多いと思われるが果たして。
所在地:東大阪市東石切町1-1-1
御祭神:可美真手命
創建:(伝)神武天皇二年
社格:式内社、村社
【厄除招福ぜんざい】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/829425dd525d9369dcefe5ffb1d17169.jpg)
午前11時より先着4000名にぜんざいのふるまいがあるというので、
行ってみると長蛇の列。
前に並んでいるおばさんの情報によると、
やはり土曜日なので平日より列が長いとのこと。
寒い中、30分程並んでようやくゲット。
美味かったけど餅が入って無かったんですよね。
まぁ、無料だから仕方ないけど、
アラレじゃなく餅だったら最高だったな。(^^;
【お焚き上げ場】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f3/d7efa7abcf65be720e9a638628f8f7ac.jpg)
ここでお焚き上げのとんど祭が行われます。
【楼門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b2/1164e41dc949c6a3760fa9e50e1ff673.jpg)
石切神社の豆撒きは楼門で行われます。
開始10分前に行くと既に多くの人だかり。
しまった!
豆撒きで豆をゲットするのは前に行くのがセオリーなのに。
ぜんざい食ってる場合じゃなかった。(^^;
【神職】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/4f/add5dc76a521f0c867bf31d22347ea8b.jpg)
ぎゅうぎゅう詰めの参加者の間を割って、
神職や東大阪市長等が楼門に向かって歩いて行く。
この楼門は一般人は上がることが出来ませんし、
特別公開することもありません。
つまり楼門に上がることはとてもレアなことなのです。
私は小学生の頃に何かの体験で、
二階に上がって掃除したことがあります。
小学生の頃だから何で掃除しなアカンねんと、
文句を言っていたもんですが、
今では掃除しますから二階に上がらせて下さいと懇願してる。
私も性長、いやもとい、成長したもんです。(^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/0218f9bb3a92b6b2ee0057f969dd225c.jpg)
1回目の11時半になったので豆撒神事開始。
ダメだ。
豆が入った袋は軽いし、
投げる人も年寄りが多いので飛距離が無い。
遠い所に投げれる数少ない餅も私がいる所には飛んでこない。
はぁ、結局人混みに入っただけで、
豆は全くゲット出来ないと思った矢先、
後ろから強烈に押される。
めちゃくちゃキツい圧縮で、
ライブハウスでもこれほどの圧縮は無いと思うほど。
大神神社の悪夢が蘇る。
あの時も酷かったけど、今回もそれに輪をかけて酷い。
これほど押されるとは。
圧縮のど真ん中に居たら外に逃げることも出来ない。
子供や老人はマジで危ないです。
そんな酷い状況の中、みんな危ない危ないと連呼しながらも、
豆を必至に獲ろうとする。
いつの間にか私の周りに居た人達を含め楼門の真下まで来てた。(汗)
いかに圧縮が凄かったか如実に分かりますよね。
楼門の下まで行くと豆もかなり私の近くに撒いてくれる。
しかし手に豆の袋が当たるのだが、
状況が状況なので上手くキャッチ出来ない。
こういう時は大き目の紙袋を上に掲げると良いと思う。
【豆】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0c/546c4655d1ccc8d25039caed04b66ea1.jpg)
福引券が入った福餅は獲れませんでしたが、
それでも豆は素手で5袋ゲットしました。(^^
豆撒神事が終わって足元を見ると、
誰かの脱げた靴の他に豆が入った袋が沢山落ちていた。
素手で獲るより多くの豆袋を拾う事が出来ました。(笑)
はぁ、それにしても酷い圧縮であった。
またしても物欲まみれの人間どもが醜態を晒して申し訳ない。(^^;
【鳥居】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/6fd47de6b819c6019c467b49ca46cb5c.jpg)
お百度参りをしてグルグル回っている人が多いので、
その人達が写らないように撮影した。
【狛犬・拝殿】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/b13c6a02f251efbfde91cd315df1ba6f.jpg)
拝殿で物欲を落とす。(^^
いつかは拝殿に昇殿したいと思っていたので、
5千円を支払い崇敬会員に入ったった。(^^
会員になるといつでも昇殿出来るみたいだから楽しみ。
【御神木】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/406bed7a4702ed6c7131b21e2f05cc07.jpg)
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9e/bdf68d5cf95d912ce89ba5e3ca2f9dd0.jpg)
節分の印でもあるかと思ったけど、
普段と全く変わりませんね。
さて、これから東大阪市役所へ移動。
市役所の展望室は無料で入れるのです。
【眺望】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/ddddaa8f2bc87ff28afb42b3e4864ab0.jpg)
東大阪市役所から見た東大阪ジャンクション。
向こうが大阪市内方面で縦の高速が阪神高速東大阪線、
横に走っているのが近畿自動車道になります。
阿倍野ハルカスより低いですが、
ここの方が展望が楽しめると思います。(^^
無料だからお勧めです。