<2015年5月17日参拝>
https://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/453ab51253a67b9948af8fd947ea9e7a
所在地:京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
宗派:浄土宗
御本尊:釈迦如来
創建:寛和3年(987)
開基:奝然上人(法済大師)
開山:盛算上人(清住寺僧都)
札所:京都十三仏霊場
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/75cf16cbfcf93fcc801ae57809d9d41c.jpg)
【仁王門】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6b/f9ffcd6660671ce9e10d51a97e282ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/853be3dc1d52b144515771c96072b64d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/4d6df045aa962a319eb3dad61e5fbbd7.jpg)
威風堂々たる仁王門です。
【仁王】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/ce57fc9f4933f0a63b7b88135d67ef32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/33/590785478bed1416272b49bc7185e3a9.jpg)
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/f2006abe4e26dca41936d23b8cf4cc11.jpg)
【愛宕権現社】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/033fe8d23ee01fed29631feab5b8f2bd.jpg)
愛宕神社の山下別当寺であった名残りのもので、
御祭神イザナミノミコトとカグツチノミコトが祀れているとのこと。
【多宝塔】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/99/86d5ab9576816a530255a073ef176708.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/f362cfaaf22de891883cb6d43ba2087e.jpg)
なかなか良い雰囲気の多宝塔です。
江戸護国寺での出開帳の際に寄進され、
3年後の元禄16年(1703)に船で運ばれ再建されたもの。
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/9fe89b8ee3c4879f72dcd4fb2920af67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/15/d5fea817a093dd6911b0a66937a975a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/dc/9a00d0ee9ece310c2b4f8d715e53bf73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/5943d0bd273f3779f77d054228815c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6c/8685754f5e6316770d90b0c435a43db2.jpg)
多宝塔横の紅葉はピークは過ぎていたけど、
楽しめました。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/3f6f6bf6a63c11ab5579cd0fcd64ec3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/9b2ddc16bf602c180ba8b07f04a4c305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/2a04519cbe74ca4f994932f0b0d0039e.jpg)
徳川綱吉公と生母桂昌院の発願にて元禄14年(1701)に再建されたもの。
拝観料を支払い堂内と庭園を拝観します。
御朱印は本堂内で本来だといただけますが、
コロナの影響で中止でした。
国宝の三国伝来生身釈迦如来を直接拝めて良かった。
他に桂昌院所縁の品々も見れます。
【渡り廊下】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/244c2e33f4c042a03a7959e292abbaca.jpg)
【庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c4/aea1be39a639d467514d4f40f79d5c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6b/ed9e8beed176fce884c28241b6b4abac.jpg)
【弁天堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/50/eee8b0ad7903fbfede004a49ccd2153c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/69/91ded6d83a6c1d37f5f329dab3049bdb.jpg)
【庭園】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d8/8bd517dd6c2d02547cf5e050fafd97f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/d4460b1220d0ad7a580ab6c87430802b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/92/fa3563ccf378ba92ca0cdcde8f30f5d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d3/527d00b26ba1d03a26d499a01b0018be.jpg)
【襖絵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0a/9203eb697ba9eb84b5712c99def57ea9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ca/6a324b39f330fb69a7473f243e0482b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/4118b6cb8c3ee9eb2edf908a7a08f3d3.jpg)
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/64157240f6bdb49ab1f1a3a407f6f981.jpg)
【阿弥陀堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/a168b2aec6cc6b88c9451e8a69634168.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e6/1d35fe7e58bf9ae317362f3eedc53e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ba/1f5e721b3c0018e18de840dec726bd1a.jpg)
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/604cab5a57fa02a23dbdd7d10011e27d.jpg)
【竹仙】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f4/5b475d8c7cd0871f84a75133897b3680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/38/728414b74ce6737856aac58a5341d01f.jpg)
境内にある湯豆腐屋。
湯どうふ膳3,500円と生ゆばの造りがついた4,000円のみ。
うん、違う店に行こう。(泣)
【一切経蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/df/836589e59ff1544c0cd0739cdc74b477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/aca7bc8e198b8b683056d3ddc730ff86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ce/0ffab421f70678ffd9f0e9985297fedf.jpg)
【紅葉】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/3e76c62383f0050e4f1a47866e9bf708.jpg)
【広沢池】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/b63ee6498bf5c49f393abf2e10cf5b19.jpg)
毎年11月になると広大な池の水抜きが行われ、
鯉揚げをされます。
初めて生で見れたので嬉しかったです。
ちなみにテレビ東京の番組で水を抜いたわけではありません。(笑)