Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

石神社(2020年11月8日参拝)

2021年01月14日 | 神社
柏原市に式内社が存在するって知らなかったけど、
知ったからには参拝せねばと思い石神社に移動。

165号線と旧170線を走って大阪府柏原市に到着。
神社の境内の広場に車を停めて参拝開始。

ちなみに読み方はいしでは無く、いわと読みます。


所在地:大阪府柏原市太平寺2-19-13
御祭神:石姫皇女
配祀神:石長姫命、熊野権現
創建:不明
社格:式内社、村社
由緒:不明


【大楠】


神社に着くとめっちゃデカい楠に圧倒されます。






樹勢も凄いです。




大阪天然記念物に指定されているそうです。


【智識寺跡】


あの聖武天皇が智識寺の大きな盧舎那仏を見て、
東大寺の大仏さんを建立するきっかけとなったそうです。

智識寺も盧舎那仏は今は跡形もない。

現代まで残ってる伽藍や仏様がいかに貴重か分かりますよね。


【鳥居】



【石段】




なかなかえぇ石段が待ってます。
頑張って登りますか。

ハァハァ・・・


【手水舎】


隣に小さな社があり扉を開けることが出来ます。


【みふく大黒】




ひょっとこのようなお顔をされてますね。(笑)

足元には何故か巳さんがいますね。


【石段】


もうひと踏ん張り。


【拝殿】



【狛犬】





【本殿】



【蔵】


これにて石神社の参拝終了。

御朱印の有無は不明です。

式内社であった神社も時代とともに変わっていくが、
現代まで残っていることが大事。

そんなことを感じた神社でした。


最新の画像もっと見る