【案内板】


西島駅からはルートは3つありますが、
大剣神社に参拝するので、剣道ルートを選択。
さぁ、頑張っていきまっしょい。
【鳥居】

【案内標識】

大剣神社まで620メートル、山頂まで1360メートルです。
【登山道】

【案内標識】

剣山は道を迷うことはないでしょう。
【鳥居】

【案内標識】

山頂まで残り1000メートル。
【風景】


【案内板】

刀掛の松があるらしい。
後で見に行こう。
【大剣神社】

西島駅から約15分で到着。
案外近くて助かります。
如何にも登山者が多い山にある神社ですね。
柱に天地一切の悪縁を断ち、現世最高の良縁を結ぶ、
と書かれている。
それは是非お願いしたいわ。(笑)
【御塔石】

御神体だそうです。
【案内板】

下に90メートル下りて行くと御神水があるらしい。
しかし、まだ登っていかなければならないのに、
90メートルとはいえ下りて、また登ってくるのは怠い。(^^;
そういう訳で回避。
肝心の御朱印はありますが、
奥様らしき人が賽銭箱の横で一生懸命、
お賽銭を数えていたので辞退した。
あーいうのはコソっと参拝者から見えない所で、
数えてくれないかな。(苦笑)
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生
御神体:御塔石
創建:不明


西島駅からはルートは3つありますが、
大剣神社に参拝するので、剣道ルートを選択。
さぁ、頑張っていきまっしょい。
【鳥居】

【案内標識】

大剣神社まで620メートル、山頂まで1360メートルです。
【登山道】

【案内標識】

剣山は道を迷うことはないでしょう。
【鳥居】

【案内標識】

山頂まで残り1000メートル。
【風景】


【案内板】

刀掛の松があるらしい。
後で見に行こう。
【大剣神社】

西島駅から約15分で到着。
案外近くて助かります。
如何にも登山者が多い山にある神社ですね。
柱に天地一切の悪縁を断ち、現世最高の良縁を結ぶ、
と書かれている。
それは是非お願いしたいわ。(笑)
【御塔石】

御神体だそうです。
【案内板】

下に90メートル下りて行くと御神水があるらしい。
しかし、まだ登っていかなければならないのに、
90メートルとはいえ下りて、また登ってくるのは怠い。(^^;
そういう訳で回避。
肝心の御朱印はありますが、
奥様らしき人が賽銭箱の横で一生懸命、
お賽銭を数えていたので辞退した。
あーいうのはコソっと参拝者から見えない所で、
数えてくれないかな。(苦笑)
所在地:徳島県三好市東祖谷菅生
御神体:御塔石
創建:不明