津島市から稲沢市へ移動。
道中、祖父江善光寺東海別院の看板を何枚も見ながら、
善光寺東海別院に到着。
150台の無料駐車場に車を停めて参拝開始。
所在地:愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2
宗派:単立
御本尊:善光寺如来
創建:明治43(1910)
開基:林旭住上人
札所:尾張七福神巡り
【縁起】
天正10年(1582)織田信長・信雄によって善光寺御本尊如来様が、
岐阜より尾張甚目寺へ御遷座の途中、
祖父江付近に立ち寄られたと言い伝えあり。
当山の境内は明治末年まで蓮田でしたが、
明治42、43年(1909、1910)と2年続いて、
双頭蓮が咲くという不思議なことがあり。
開基林旭住上人及地元有力者である山内亀次郎が中心となり、
善光寺如来御分身を勧請することとしました。
本坊大勧進より仮称信州善光寺別当大勧進祖父出張所を受け、
明治44(1911)11月8日、根福寺(京都西山より移転の寺)へ奉迎しました。
昭和6年(1931)より善光寺祖父江別院、
更に昭和62年(1987)本坊大勧進へ申出により、善光寺東海別院と称し、
信徒区域は愛知、岐阜、三重、滋賀各県に及び、今日に至っています。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bf/6059f5418e608062362484448f50c528.jpg)
ドーンと大きな善光寺特有の本堂が見えます。
どうやら山門は無いようですね。
【鐘楼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/5dc8305f9fb57a2e897e0e37f1f6b3b8.jpg)
新築建立中。
【寝釈迦】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/d0ebd36936e2bbcee3828a299ac3dab0.jpg)
ポックリ逝ける御利益があるらしい。(^^
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/d1af82bb207ff56e9ee00c692e8aeb2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/fbb96969ba17d8fe79dc05b32a687301.jpg)
信州善光寺の3分の2の大きさといえど、
堂々たる威容を誇る本堂です。
関西ではほとんど見ないけど、
善光寺式の本堂はカッコいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/dfd063fcdc73e5108bf7b3bec0a4e425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/3dd297ab94fb6c306c5b35eaceeeba43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/f86bc20400e4ec630d7c05d8e9227558.jpg)
厳かな内陣でお参りを済ませてから、
戒壇巡りをやってみることに。
【戒壇めぐり】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/8335b7c42d6ab041c84ddb5aed23b1d5.jpg)
拝観料300円を支払うと腕輪を貰えます。
暗闇でうっすらと光るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/a42282d5d6e32f8baaa7a96933d7253f.jpg)
真っ暗です。
戒壇めぐりといえば一切の光が見えない通路を歩いて行きます。
腕輪は確かにうっすらと光っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/84ab49a0bedb2749b8d494e681ab715b.jpg)
御本尊の真下にこのようなド派手な空間があります。
阿弥陀如来を中心に観世音菩薩、勢至菩薩と十六観菩薩が安置され、
極楽浄土を表現しているそうです。
こちらの戒壇めぐりは距離が短く、
すぐに終わったという印象でしたね。
【三悪地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/2d60ba6e7910e4bd6d1c7e9973f06a9c.jpg)
ペット供養です。
【小僧】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/dadbd1b28be1b28e8117943c0745e1db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/a3abba4bc9b8332d89ccd83a0b9eb42b.jpg)
【本坊根福寺】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/f2f6580634d13143c459cc242a478d15.jpg)
善光寺東海別院境内入口にあります。
参拝した時は別のお寺かと思ったが、
東海別院の本坊だったのね。
でも、見た感じは一般にイメージする本坊とは違いますね。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/4ea3b9e146edc672f7f87792e153f2db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/9d4b5833e9c0e5e89919919a9be21830.jpg)
こちらには不動明王が祀られていました。
【案内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ca/c39435b44564b4252c1a039f0e6193e9.jpg)
こちらでも御朱印をいただけるようだけど、
今日は東海別院の本堂でいただけるとのこと。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/62495330369021436e9dd6865922211c.jpg)
東海別院の本堂でいただいたものですが、
四体の内、選んだのがこのお不動さんのお姿。
奇しくも根福寺の御朱印をいただいたが、
善光寺東海別院の御朱印はいただいていなかった事が後日判明。(^^;
参拝した時は全く気付かなかったよ。
道中、祖父江善光寺東海別院の看板を何枚も見ながら、
善光寺東海別院に到着。
150台の無料駐車場に車を停めて参拝開始。
所在地:愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2
宗派:単立
御本尊:善光寺如来
創建:明治43(1910)
開基:林旭住上人
札所:尾張七福神巡り
【縁起】
天正10年(1582)織田信長・信雄によって善光寺御本尊如来様が、
岐阜より尾張甚目寺へ御遷座の途中、
祖父江付近に立ち寄られたと言い伝えあり。
当山の境内は明治末年まで蓮田でしたが、
明治42、43年(1909、1910)と2年続いて、
双頭蓮が咲くという不思議なことがあり。
開基林旭住上人及地元有力者である山内亀次郎が中心となり、
善光寺如来御分身を勧請することとしました。
本坊大勧進より仮称信州善光寺別当大勧進祖父出張所を受け、
明治44(1911)11月8日、根福寺(京都西山より移転の寺)へ奉迎しました。
昭和6年(1931)より善光寺祖父江別院、
更に昭和62年(1987)本坊大勧進へ申出により、善光寺東海別院と称し、
信徒区域は愛知、岐阜、三重、滋賀各県に及び、今日に至っています。
【境内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bf/6059f5418e608062362484448f50c528.jpg)
ドーンと大きな善光寺特有の本堂が見えます。
どうやら山門は無いようですね。
【鐘楼】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/5dc8305f9fb57a2e897e0e37f1f6b3b8.jpg)
新築建立中。
【寝釈迦】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/d0ebd36936e2bbcee3828a299ac3dab0.jpg)
ポックリ逝ける御利益があるらしい。(^^
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8d/d1af82bb207ff56e9ee00c692e8aeb2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/fbb96969ba17d8fe79dc05b32a687301.jpg)
信州善光寺の3分の2の大きさといえど、
堂々たる威容を誇る本堂です。
関西ではほとんど見ないけど、
善光寺式の本堂はカッコいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b8/dfd063fcdc73e5108bf7b3bec0a4e425.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/64/3dd297ab94fb6c306c5b35eaceeeba43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/f86bc20400e4ec630d7c05d8e9227558.jpg)
厳かな内陣でお参りを済ませてから、
戒壇巡りをやってみることに。
【戒壇めぐり】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/8335b7c42d6ab041c84ddb5aed23b1d5.jpg)
拝観料300円を支払うと腕輪を貰えます。
暗闇でうっすらと光るらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9d/a42282d5d6e32f8baaa7a96933d7253f.jpg)
真っ暗です。
戒壇めぐりといえば一切の光が見えない通路を歩いて行きます。
腕輪は確かにうっすらと光っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/84ab49a0bedb2749b8d494e681ab715b.jpg)
御本尊の真下にこのようなド派手な空間があります。
阿弥陀如来を中心に観世音菩薩、勢至菩薩と十六観菩薩が安置され、
極楽浄土を表現しているそうです。
こちらの戒壇めぐりは距離が短く、
すぐに終わったという印象でしたね。
【三悪地蔵】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e6/2d60ba6e7910e4bd6d1c7e9973f06a9c.jpg)
ペット供養です。
【小僧】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/dadbd1b28be1b28e8117943c0745e1db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/a3abba4bc9b8332d89ccd83a0b9eb42b.jpg)
【本坊根福寺】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d6/f2f6580634d13143c459cc242a478d15.jpg)
善光寺東海別院境内入口にあります。
参拝した時は別のお寺かと思ったが、
東海別院の本坊だったのね。
でも、見た感じは一般にイメージする本坊とは違いますね。
【本堂】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/4ea3b9e146edc672f7f87792e153f2db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/9d4b5833e9c0e5e89919919a9be21830.jpg)
こちらには不動明王が祀られていました。
【案内】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ca/c39435b44564b4252c1a039f0e6193e9.jpg)
こちらでも御朱印をいただけるようだけど、
今日は東海別院の本堂でいただけるとのこと。
【御朱印】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/62495330369021436e9dd6865922211c.jpg)
東海別院の本堂でいただいたものですが、
四体の内、選んだのがこのお不動さんのお姿。
奇しくも根福寺の御朱印をいただいたが、
善光寺東海別院の御朱印はいただいていなかった事が後日判明。(^^;
参拝した時は全く気付かなかったよ。