11月12日(金)
石垣島2日目は、まず川平湾を目指しました。
島の北西にある美しい入江です。あいにく晴天ではなかったので、目の覚めるようなコバルトブルーを見ることはできませんでした。
それでも海は十分きれいです。

グラスボートに乗ってサンゴ礁の海に出ました。船も魚も動いていますし、船底のグラスも多少はくもっていますので、めぼしい写真は撮れませんでした。
グラスボートはここのが一番というところはないような気がします。
沖縄の海だったら、どこのグラスボートでも、きれいなサンゴと魚を見ることができそうです。

川平からホテルに戻る道筋の観光スポットに寄ることにしました。最初は八重山民俗園です。
広い園内に八重山の伝統的な家屋、生活道具、工房、サトウキビの加工場などが点在しています。
なぜか、リスザルとウサギを放し飼いしているところがあって、エサめざして肩に何匹も乗ってきます。小さい分、宮島のシカほど怖くありません。中に1匹、バッグが好きなリスザルがいて、私のショルダーバッグにちょこんと乗ってかわいかったのですが、夫のほうにはリスザルが4匹ほど取り付いていましたので、写真どころではありませんでした。

次に寄ったバンナ森林公園は石垣の市街地の北にそびえる標高230mのバンナ岳の全体が公園になっているところです。
写真のような原始林風のところもあれば360度見渡せる展望台もあります。

最後は石垣島鍾乳洞です。全長、3.2kmのうち、660mの部分が公開されています。みごとでした。イルミネーションがチカチカしているところもありましたが、それはそれできれいでしたから、まあよしとしましょう。
石垣島には川らしい川がないのですが、47本(今までに発見されているもの)の鍾乳洞が川の役目を果たしているそうです。

石垣島2日目は、まず川平湾を目指しました。
島の北西にある美しい入江です。あいにく晴天ではなかったので、目の覚めるようなコバルトブルーを見ることはできませんでした。
それでも海は十分きれいです。

グラスボートに乗ってサンゴ礁の海に出ました。船も魚も動いていますし、船底のグラスも多少はくもっていますので、めぼしい写真は撮れませんでした。
グラスボートはここのが一番というところはないような気がします。
沖縄の海だったら、どこのグラスボートでも、きれいなサンゴと魚を見ることができそうです。

川平からホテルに戻る道筋の観光スポットに寄ることにしました。最初は八重山民俗園です。
広い園内に八重山の伝統的な家屋、生活道具、工房、サトウキビの加工場などが点在しています。
なぜか、リスザルとウサギを放し飼いしているところがあって、エサめざして肩に何匹も乗ってきます。小さい分、宮島のシカほど怖くありません。中に1匹、バッグが好きなリスザルがいて、私のショルダーバッグにちょこんと乗ってかわいかったのですが、夫のほうにはリスザルが4匹ほど取り付いていましたので、写真どころではありませんでした。

次に寄ったバンナ森林公園は石垣の市街地の北にそびえる標高230mのバンナ岳の全体が公園になっているところです。
写真のような原始林風のところもあれば360度見渡せる展望台もあります。

最後は石垣島鍾乳洞です。全長、3.2kmのうち、660mの部分が公開されています。みごとでした。イルミネーションがチカチカしているところもありましたが、それはそれできれいでしたから、まあよしとしましょう。
石垣島には川らしい川がないのですが、47本(今までに発見されているもの)の鍾乳洞が川の役目を果たしているそうです。
