goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊空間、 ぶらぶら歩き。

日々見たこと、聞いたこと、読んだこと、考えたこと

石垣島 川平湾~八重山民俗園~バンナ森林公園~石垣島鍾乳洞

2004-11-18 | 沖 縄
11月12日(金)
石垣島2日目は、まず川平湾を目指しました。
島の北西にある美しい入江です。あいにく晴天ではなかったので、目の覚めるようなコバルトブルーを見ることはできませんでした。
それでも海は十分きれいです。


グラスボートに乗ってサンゴ礁の海に出ました。船も魚も動いていますし、船底のグラスも多少はくもっていますので、めぼしい写真は撮れませんでした。
グラスボートはここのが一番というところはないような気がします。
沖縄の海だったら、どこのグラスボートでも、きれいなサンゴと魚を見ることができそうです。


川平からホテルに戻る道筋の観光スポットに寄ることにしました。最初は八重山民俗園です。
広い園内に八重山の伝統的な家屋、生活道具、工房、サトウキビの加工場などが点在しています。
なぜか、リスザルとウサギを放し飼いしているところがあって、エサめざして肩に何匹も乗ってきます。小さい分、宮島のシカほど怖くありません。中に1匹、バッグが好きなリスザルがいて、私のショルダーバッグにちょこんと乗ってかわいかったのですが、夫のほうにはリスザルが4匹ほど取り付いていましたので、写真どころではありませんでした。


次に寄ったバンナ森林公園は石垣の市街地の北にそびえる標高230mのバンナ岳の全体が公園になっているところです。
写真のような原始林風のところもあれば360度見渡せる展望台もあります。


最後は石垣島鍾乳洞です。全長、3.2kmのうち、660mの部分が公開されています。みごとでした。イルミネーションがチカチカしているところもありましたが、それはそれできれいでしたから、まあよしとしましょう。
石垣島には川らしい川がないのですが、47本(今までに発見されているもの)の鍾乳洞が川の役目を果たしているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮良美御膳~石垣島1日目の夕食

2004-11-18 | 沖 縄
今年1月に行った西表島のコテージの食事もおいしかったのですが、ここ石垣島のホテルの食事も地元の食材だけを使った、大変おいしいものでした。
都会に住んで、出所のわからない食材を使った料理を食べているのと、どちらが豊かなんだろうと思います。

じーまみ豆腐


石垣島近海魚のおつくり青パパイヤ添え


島豆腐と野菜の蒸しアーサー餡かけ


車海老と大谷渡りのゴーヤ味噌風味


ゴーヤゼリー

ゼリーにはマンゴージュースも加えられていて、赤いのは梅肉です。

ほかに、石垣産ひとめぼれのにがり炊きごはんとアーサーと島豆腐のすまし汁、石垣産もずく酢、漬物がつきました。
地元の食材を使っている上、調理にも工夫が表れています。

(席が暗かったので、写真はフラッシュを使ったものもあり、統一できませんでした)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重山そばで始まり、タコライスで終える

2004-11-18 | 沖 縄
石垣島に着いて最初の食事は八重山そばでした。
そばは100%小麦粉です。八重山(沖縄)そばとソーキそばの違いはそばの上に乗っている豚肉の味、形の違いだそうです。ホテルのフロントに用意されていた周辺MAPで「おいしいと地元の人にも評判」とあったお店に寄ってみました。地元の普通の食堂でしたが、スープも飲み干したいほどおいしくいただけました。


沖縄での最後の食事は那覇空港内レストランでのタコライスでした。
ライスの上にタコスの具が乗っています。汁気のない丼(実際には皿ですが)物なので食べにくさはあるのですが、レタスのパリパリ感がそれをカバーしています。
ちなみに沖縄の吉野家ではこのタコライスが今、人気商品のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする