年内に完成を目標としていたチェーンとスプロケットの製作が完成しました。
スプロケットのハブへの取り付けも完璧に終わりましたが、スイングアームとブレーキパネルとの間隔がタイトなので、其の間隔をコンマ5mmほど広げる必要が有る事を発見、完璧に動く様に作るには本物と同じ様な微調整が必要ですね。
其の工作は何て事無いので取り合えず本体にセットして様子を見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/d50290746e474c89b4a3cc57d145c015.jpg)
チェーンの長さは計算通りでピッタリ、微妙な弛みが付いて思わずニヤリとしてしまいました。
リヤサスの長さによって微妙に弛み幅は増減しますが、リヤサスの長さは大体この辺と想定して見ています。
ドライブスプロケットの位置はチェーンラインを合わせると、これより奥にはセット出来ません、この位置で固定の工作もしないといけません。
この状態でホイールを回すと、当たり前の様にドライブスプロケットも回転し始めスムーズな回転が出来る事を確認、リヤサス作りに向けて一歩前進しました。
スプロケットのハブへの取り付けも完璧に終わりましたが、スイングアームとブレーキパネルとの間隔がタイトなので、其の間隔をコンマ5mmほど広げる必要が有る事を発見、完璧に動く様に作るには本物と同じ様な微調整が必要ですね。
其の工作は何て事無いので取り合えず本体にセットして様子を見てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9e/d50290746e474c89b4a3cc57d145c015.jpg)
チェーンの長さは計算通りでピッタリ、微妙な弛みが付いて思わずニヤリとしてしまいました。
リヤサスの長さによって微妙に弛み幅は増減しますが、リヤサスの長さは大体この辺と想定して見ています。
ドライブスプロケットの位置はチェーンラインを合わせると、これより奥にはセット出来ません、この位置で固定の工作もしないといけません。
この状態でホイールを回すと、当たり前の様にドライブスプロケットも回転し始めスムーズな回転が出来る事を確認、リヤサス作りに向けて一歩前進しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます