プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

相変わらず休日は雨。

2006-07-18 01:21:08 | 愛車
 我が愛車R100RSの車検兼レストアが終わったのは4月の終わり近く。
 あれからソロで出掛けたのが一回、北島MC月例ツーリングに一回、体調崩してその後の一回はパス。
 
 Kim's house Garageの軽部さん宅にお邪魔したのに乗ったのが一回、都内に用事でチョイ乗り一回。

 その後は週末の度に雨に見舞われ乗ることが出来ない週がずーっと続いています。

 思い出してみれば、10年近く車を寝かしてしまう要因になったのはやっぱり天気に有ったのです。
 その内このまま毎週天気にならないとカバーを外す機会を失い、バッテリーが上がってしまうぞー、エンジンが白い粉を噴くゾー。

 せっかくメッシュスーツを新調したのに着ることも出来ないじゃないかー σ(`´メ∂。
 今降っている雨、明日も一日中降るらしいがウィークでならどんどん降っても週末くらいは晴れてよね、今からお願いしますよ。

 
 


パネル完成まであと一歩。

2006-07-17 01:11:08 | PROTAR
 今日は昨日作ったパネルを塗装しました。



その他2リーディングシューのピボットボルトを表面に突きだし、ナットもプラ板を切り出して取り付けてあります。

あとはメッシュ貼り、ブレーキアームとロッドの工作が残っていますが、これも結構面倒な工作です・・・早くこの部分から解放されたいゾー。







HPで公開していると

2006-07-16 00:34:33 | PROTAR
色々な方から情報が寄せられます。

今回はブレーキパネルで、エアースクープの扇形パネル部分の形状についてでした。


ご覧のように少し影が入る様に逆Rで凹んでいるのが事実のようで、僕もそれからいろいろ調べまくって、本当だーでした。

詳しく、慎重に調べないと殆ど気が付かない部分とは言え、せっかくの情報提供に作らないでは失礼千万と思い今日は朝からこいつと格闘していました。

板厚が足らないので新たに1㎜プラ板を貼り足しての工作でしたが、なかなか難しい、失敗したらベースから作り直しですからねー。

他の部分の工作を含め、左右のパネルがこの状態まで来たのが夜の10時を軽く回った頃でした。

しかしこの部分、まだ終わった訳じゃ有りません、それは・・・、次回に続く。



少ない時間でも。

2006-07-11 23:54:10 | PROTAR
 今日はほんの少し時間が作れたので前回の続きを。



 プリントアウトした紙からポイントをベースに写し取り穴開け、0.5㎜プラ板でエアスクープの造形です。



 作った部品をパネルに合わせ、穴を開けておきます。

 サイドの立ち上がりをパネルのカーブに合わせて削り接着しました。

 裏側は・・・。



 空気抜きの3個の穴の裏側は薄くしてメッシュを貼れる様に、エアスクープ部分も裏からメッシュを差し込んで貼る事を考え、窓枠のサンに当たる物を貼り足しました。
 物は試しと左側を作っていますが、どうにか作れそうな気配なのでこのまま進めましょう。

 2時間ほどの時間で今日はここまででした。



どうなるんでしょうか

2006-07-09 20:02:10 | PROTAR
 フェンダーが上手く行きそうで、次なる改造点はブレーキパネルとなりました。

 フォークををチェリアーニ(のツモリ)に改造したので、キットのブレーキパネルもそれに合わせて改造しようとしています。
 キット部品からの改造を模索したんですが、最初から作った方が早いかな?っと思い始めてしまいました。



 例によって製図ソフトでパネルのパターンを作図、ミラー反転して左右分をプリントアウト。
 3㎜に積層したプラ板をゴシゴシとヤスッてベースになる形を作りました。
 上にあるのはキット部品、さあどんな風に作れるんでしょう、こんな工作も初めて挑戦・・・上手く行けば良いんですが。
 ちなみに参考にしている絵は・・・↓これ。


ブレーキ関係の部品も当然ながらスクラッチ必至、ヒェ~先が遠い~な~。