プラモときどき四方山話

趣味で作るバイクモデルと日常

難しー!

2006-07-08 12:04:37 | PROTAR
 アグスタのフェンダー作り。
 ステーの位置はストラットに垂直交差ではなく、少し角度が付いています。

 プラ板で真ん中のパネルを現物合わせで作り、ステーの長さも現物合わせですが、左右均一に作ったり位置を合わせたりが非常ーに難しーよー。




 それぞれを止めるのは頭を小さく扁平に加工した虫ピンで、全部組み付けてOKならばそのまま接着して塗装に回ります。

 このあたりのスクラッチは基準になるポイントが無いので何度もホイールやストラットを組んで仮組をしながら・・・・手間の掛かる工作ですぅー。 (-。-;) 



そのままでは

2006-07-03 23:48:13 | PROTAR
 あまりにも太く、いかにも何もしないで使いましたって丸分かりなので、削り込みついでに太さにもレバー中央は太くして表情を付けてみました。



 左右逆に置いていますが右がビフォア左がアフター。

 レバー根本と先端の球付近をもう少し細く仕上げれば完成です。
 
 組み付けた後では工作できない部分で、今の段階でないと綺麗に形を出すことが出来ません。
 しかし、折れやすくなってしまうのでこの後の工作では取り扱いに充分な注意を払わないと。





作ったぞ!

2006-07-01 00:09:11 | PROTAR
位置決めに最重要部品のトップブリッジを何と一日がかりで作りました。



裏返しにして立たせていますが、表はこんな具合。



3個の穴開け位置に狂いが有ると物にならなく、キャスター角度も狂ってしまいます。
成功するまで3回失敗して微調整、4回目で納得の位置が出たので後は削り込んで全体の形をだしました・・・やれやれ。

三つ又とトップブリッジの間に有る物はハンドルバーの付け根部分の部品を作っているところ。

インナーチューブの径が変わったのでキット部品が合わなくなり、この部分だけ作っています。
バーの部品は切り刻んで使います。