「恋と伯爵と大正デモクラシー」の著者「山本一生氏」は、農夫の年下のお友達!?
お友達って言ったら怒るかな?(笑)
昔から頭の良い人だとは思っていたけれど、どんどん大きくなられて遠くに・・・
うれしいですねー
「ヤ マ モ トデス」の笑いを含んだ低い電話の声が今でも思い出されます。
その近代史研究家 山本一生氏が「中央公論 9月号」で
「彼らが敗戦を知った日」を書かれています。
まさに私をくすぐるテーマじゃございませんか。
読後の感想はやめておこうかな。下手だから(笑)
私の父も好きなテーマだから貸してあげるわ。あ!買いなさいって勧めたほうがいいわね(笑)
みなさんも是非お読みくださいませ。
写真に写っている赤いノートは私の仕事用!
一番大事なマル秘ノートですよ(笑)
●高野豆腐のたいたの
●ゴーヤの佃煮
●甘塩サケの焼いたの この鮭、ちょっとお高かった!さすがに美味!
●里芋とイカの炊いたの 時間が短かったのか、やわらかくなかった。。残念!
●キャベツとツナのサラダ 息子ちゃんの好物!ちゃんと食べてるかな・・って。母ですねぇ。
●ジャガイモとわかめのお味噌汁
●収穫したての枝豆 「私、枝豆あんまり好きじゃないのよねー」と言いながらたくさん食べちゃいました(笑)
半分残ったお豆腐を冷蔵庫の奥に入れておいたら凍っていた・・・
節電のために「弱」にしたいのにダイヤルが見つからない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運動 なし お休み明けには豚が10頭?これはまずいぞ!!(爆)
お友だちでいらっしゃるんですね(^^)
マル秘ノートに、感想を書かれたのでしょうか?
暑さが続いています、お元気にお過ごしください!
今日は早起きな私です(また寝ちゃったりして)
「彼らが敗戦を知った日」..8月に読むのにぴったりですね。
mさんは歴史がお好きなのですよね~
私は近代はどうも苦手で知識がなくて困っています。
赤いノートには図書館ボランティアのことが書かれているのでしょうか?
今の私にとって絵画ボランティアの書類やメモはとっても大事なので、同じかな~と思って^^
我が家は主人が枝豆が好きなのでよく頂きます。
私も好きですよ♪
お読みになりましたか?
興味深いエッセイでした。
次の記事も(Uボート)も興味深い記事でしたから是非!
この赤いノーとは編み物なの。
オリジナルの柄などが詰まっています。
●daisyさん
早起きですね。
地震、ゆれましたねー
おかげでいつもより起きるのが遅くなりました。
歴史は好きですけれど、近代史はわかりません。
歴史の時間、明治以降はほとんど飛ばしていましたもの。
なんだか無駄に古代ばっかり時間を摂っていたような気がします。、
古代史は、実は・・・という発見が出て習ったことと違うことが多いですから、歴史の授業は近代からさかのぼったほうが良いと思いますが、いかがですか?
歴史の先生に聞いてみたいです(笑)
赤いノーとは編み物のノートです。
オリジナルの編地や絵がいっぱい詰まった私の宝物(笑)
枝豆はどうも・・・って言いながらたくさん食べます(あっはは)
近代史に興味を持ち始めたところです。
これは是非とも読まなくては。
鳩山一郎も、戦前戦後の日本に大きくかかわった政治家です。興味があります。
赤いノートはなにやら謎めいていますね。
果たして?
藤原正彦氏の「日本人の誇り」私も図書館で見つけました。
次回はこれをって思っています。
もうどこの棚にあるか見つけてありますからね(笑)
山本氏のエッセイは、日記をもとに研究されています。
興味深い本です。お勧めですよ。
赤いノーとは私の虎の巻!
これ一冊に私の苦労と血の汗が(って大げさに 笑)
大事なノートです。
娘が外出した時に買ってきてもらいます。
昨日実家から枝豆がどっさり届いて、見ただけで疲れてしまいました。
近所の人たちに「お裾分けしたいから」って電話して・・・枝ごと持ってってもらいましたよ。
で、今日は仕事しながら何回にも分けて茹でて、それをまたお裾分けして・・・。
お腹も冷蔵庫も枝豆で一杯です。
ゆでるのも大変ですけどねー
汗びっしょりの後のビールと枝豆は最高じゃないですか?
私にはわからないですけど(笑)
ご近所さんもビールが進みますよ~(笑)
我が家もあした収穫します。
好きじゃないと言いながら、たくさん食べています(あっはは)
しかも農夫さんの友人だとは
なんかすごいお友達を持たれているとビックリです。
なかなか本を読むのにかけ離れてしまっている私ですけど
読んでみたいと思わせるような本ですね。
終戦記念日ですね。
戦争も原発も、人間って愚かですね~
地球は怒っていますよねー。
pochikoさんはお忙しいですものね。
本を読む時間もなかなか取れないでしょう。
私も寝る前に読むだけなんですよ、
最近は一か月で二冊くらいかしら。しかもかるーい本ばかり(笑)