ハッチがいた日常

夫は病死、仕事も辞めて被災猫ハッチと暮らしたけれど、10年で終わってしまった。これからは本当の一人暮らしの日々。

人間の質

2014年09月03日 23時27分56秒 | 日常

 先日、職場においてある自販機のペットボトル、空き缶専用のごみ箱に、弁当の空き箱など、別のごみがたくさん入れられているのがわかり、張り紙をしました。

 もともと、会議などで部屋を貸している公共施設なので、当然、ごみは持ち帰りが原則です。それなのに、弁当のごみは、と平気できいてくる人がいて呆れてしまいます。昨今は、大抵の自治体は、ごみの有料化が進んでいます。

 私は30年前に結婚した当初、歯ブラシの箱の捨て方で夫に怒鳴られたことがありました。きちんと箱をつぶして畳んで捨てろと言われたのです、以来、ごみの捨て方には人一倍、気を使ってきました。

 分別はもちろん、職場で私物で出したごみは必ず家に持ち帰っています。というのも、家庭ごみと事業系ごみのごみ袋の金額が全然違うからです。

 私は、ごみの捨て方でその人の人間性がわかると思っています。ごみをきちんと捨てられない人は、人間としてどうかと思いますね。

 ルールを守らない、人間の質が問われるような人が最近はとても増えている気がします。自分さえよければいいのか。

 電車に乗っていても、シルバーシートに親子で座り、荷物を平気で横に置いたり、目を疑うことばかり。ましてや、盲導犬を刺すなんて、本当に信じられません。人間の質が落ちていますね。人として、どうなんでしょう。

 大臣が持ち回りなんだか、内閣改造って、国民のことを考えないで、自分たちの利益のことばかりというのも、政治家の質を疑いますね。今の日本は、本当におかしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己流カルトナージュ

2014年09月03日 11時09分38秒 | 日常

 ようやく、一番やりたかったカルトナージュを、本で勉強しながら自己流ですが、作ってみました。

 最初に作ったのは、こちら。

 

 毎食後に飲む整腸剤を入れています。

 そして、その後、続けて同じような小箱を作ってみました。もともとは、牛乳パックを組み立てたものです。ふたの部分は、ボール紙(板目)です。本当なら、カルトナージュ専用の厚紙ですが、高価すぎちゃって手が出ませんから。

 蓋は、こうなっています。

 

 昨夜、睡眠障害だったのか、全然眠れなかったので、深夜に作っていました。なんか、体が壊れかけているようですね。

 最初は木工ボンドをそのまま使っていましたが、ボンドのにおいがきつくて、布を貼るときには、でんぷんのりと水を加えてボンドを薄めてみました。それでも、指先はべとべとして、苦労しますね。針でちくちく縫ったほうが楽しいかな・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする