見たかった「不動池」のあとは「新東京百景展望地」に行くことにしました。
そこから「裏砂漠」へ行ってみようと思っています。
どうやら新東京百景というものが存在するらしいです。当然、百名山と同じようにそれを巡っている人もいるはずですね。
伊豆諸島を望むことが出来るこの場所は、天上山という「天に近い場所」にいると、ここだけではなくすべてが天国のようです。
とても美しい景観でした。
ウラジロやクロマツの茂る道を進むと、足元が砂地になってきました。
もともと砂地なんですけど、ここの砂はまるで小麦粉のようにとてもキメ細かいのです。
ウラジロはシダ類の南方に生息する植物です。登山道にウラジロが茂っているのは関東ではほとんど見ないです。
さてこのウラジロ、面白い事がわかりました。
以下Wikipediaからの引用です。
『毎年出る一対になったものを「葉」と標記しているが、厳密には正しくない。それだと地上に立ち上がっている部分が茎でなければならない。しかし、実際にはこれは間違いなく葉柄であり、毎年出る部分は羽状複葉を構成する羽片である。つまり、二回羽状複葉の葉が毎年一対の羽片ずつ展開しているようなものである。ただし、大きな違いはその先端に分裂組織があって、そこで新たな羽片が作られている、という点である』
つまり葉の先、髪の毛で言えば毛先から伸びていく感覚ですね。
『一般の維管束植物では先端成長のための分裂組織は茎と根にあって、葉には存在しない。葉は茎の成長の際にそこで完全に作られ、その後に展開するだけである。これらはシダ植物が維管束植物の古い形態を残している例とされる。』とも書いてありました。
僕のイメージではシダ類は古代からあるものという認識で、そんな登山道を歩くのはちょっと違った気分でした。
「裏砂漠」に着きました。
おお、なんだこれは。
どうしてこうなったんだ。
僕は月に行ったことはありませんが、これを「月の地形のようだ」と表現するのも分かるような気がします。
さらにその先に「裏砂漠展望地」があり、ここにはテーブルとベンチが備え付けられていました。
ちょうど風も避けられて食事休憩にはとても良いと思いました。
裏砂漠に来たのだから表砂漠にも足を運ぼうと思います。
その7へ続きます。
そこから「裏砂漠」へ行ってみようと思っています。
どうやら新東京百景というものが存在するらしいです。当然、百名山と同じようにそれを巡っている人もいるはずですね。
伊豆諸島を望むことが出来るこの場所は、天上山という「天に近い場所」にいると、ここだけではなくすべてが天国のようです。
とても美しい景観でした。
ウラジロやクロマツの茂る道を進むと、足元が砂地になってきました。
もともと砂地なんですけど、ここの砂はまるで小麦粉のようにとてもキメ細かいのです。
ウラジロはシダ類の南方に生息する植物です。登山道にウラジロが茂っているのは関東ではほとんど見ないです。
さてこのウラジロ、面白い事がわかりました。
以下Wikipediaからの引用です。
『毎年出る一対になったものを「葉」と標記しているが、厳密には正しくない。それだと地上に立ち上がっている部分が茎でなければならない。しかし、実際にはこれは間違いなく葉柄であり、毎年出る部分は羽状複葉を構成する羽片である。つまり、二回羽状複葉の葉が毎年一対の羽片ずつ展開しているようなものである。ただし、大きな違いはその先端に分裂組織があって、そこで新たな羽片が作られている、という点である』
つまり葉の先、髪の毛で言えば毛先から伸びていく感覚ですね。
『一般の維管束植物では先端成長のための分裂組織は茎と根にあって、葉には存在しない。葉は茎の成長の際にそこで完全に作られ、その後に展開するだけである。これらはシダ植物が維管束植物の古い形態を残している例とされる。』とも書いてありました。
僕のイメージではシダ類は古代からあるものという認識で、そんな登山道を歩くのはちょっと違った気分でした。
「裏砂漠」に着きました。
おお、なんだこれは。
どうしてこうなったんだ。
僕は月に行ったことはありませんが、これを「月の地形のようだ」と表現するのも分かるような気がします。
さらにその先に「裏砂漠展望地」があり、ここにはテーブルとベンチが備え付けられていました。
ちょうど風も避けられて食事休憩にはとても良いと思いました。
裏砂漠に来たのだから表砂漠にも足を運ぼうと思います。
その7へ続きます。