原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

帰宅困難者問題、東日本大震災時の“娘対応”で“冷血失格親”と後ろ指を指された身として…

2021年03月25日 | 時事論評
 本日2021.03.25付朝日新聞「社説」のひとつは。


 「帰宅困難者 次への備え 企業も人も」と題する論評だったが、以下に一部を要約引用しよう。

 東日本大震災10年を機に、記憶を風化させず教訓を引き継ぐことの大切さが改めて指摘されている。 首都圏で起きた一斉帰宅に伴う混乱もその一つだ。
 発災直後はむやみに動かず、安全な場所にとどまるように。 政府や専門家はそう訴えてきたた、どれだけ浸透・定着しているか。 一人ひとりが今一度、日頃の自分の行動範囲を確認し、いざという時の対処方法を考えておきたい。
 気になる数字がある。 
 内閣府は15年、平日昼に大都市圏でマグニチュード7以上の地震が起きると3日間は鉄道の運行が止まるとして企業に対し、自社施設内での社員待機や飲料・食料の備蓄などを求めるガイドラインを定めた。 東京都は帰宅困難者対策条例を一足先に13年に実施している。
 ところが、昨年5月に公表された先のアンケート結果によると、条例について“知っている”との答えは約4割しかなかった。 (中略)
 群衆があわてて移動すれば大規模な転倒を招く危険があり、建物の倒壊や落下物による怪我、道路渋滞に伴う緊急車両の通行障害なども予想される。
 多くの人が帰宅を急ぐのは、家族が心配だからだという……

 (以下略すが、以上朝日新聞本日の「社説」より一部を要約引用したもの。)



 次に、2011.10.10公開・本エッセイ集バックナンバー「同調意識は身を滅ぼす」の一部を、以下に再掲載させていただこう。

 我が家の話に戻ると、私は既に東京12チャンネルTVとNHKラジオ放送を通じて3月11日当日16時頃から首都圏の大混乱状態は把握していた。
 こういう状況下においても、大抵の場合学校組織とは「保護者が学校まで迎えに来た家庭から子どもを帰します」と言い始める事くらいは我が子幼稚園児の頃より承知している。(この“通り一遍”の学校の指導で、悲しい事に巨大津波地方では多くの児童や保護者の犠牲者が出ている事は皆さんもご存知であろう。) 
 ところが首都圏は既に道路も大渋滞だ。 そもそもこれ程巨大な地震が発生した以上、今個々人が居る場の安全が確保できるのならば、そこに留まる事が最善の安全策であると既に私は確信していた。
 そんな私にとって幸いだったのは、学校の(おそらく子どもを迎えに来い、との内容であろう)「緊急連絡網」が通信網の大混乱により届かなかったことである。 我が娘とは16時半頃より私からのパソコンメールにより、娘の携帯に連絡が途切れ途切れではあるが通じるようになった。 もしも娘が私にどうしても学校まで迎えに来て欲しいと言うならば何が何でも行ってやるつもりでいた矢先、娘から「どうやら学校で泊まれるらしい」との連絡が入った。 こういう場合、自分は理想的な親だと自覚し他者からもそう評価して欲しい親ほど、学校へすぐさま迎えに行くのであろうか?? 実は原左都子も迷った。 ただ私が出した結論とは、ここはドンと構えて娘も私も生き延びよう!ということだった。
 そして私は娘に対し「学校が今夜泊まっていいと言ってくれるならば、それが一番安全だからそうしなさい。」と指示し、娘は学校の体育館で“銀紙”のようなブランケット一枚で一夜を明かし、翌日昼頃やっと復旧した交通網で無事に自宅まで帰ってきた。
 娘の話によると、当日学校の体育館で一夜を明かした生徒は全体の1割強だった模様だ。 多くの親達はたとえ深夜や朝方になろうと大渋滞を耐えて学校まで迎えに来たとのことだ。
 3月11日の大震災当日に娘を学校まで迎えに行かなかった私は“冷血失格親”なのだろうか?? 私が知らない処で、もしかしたらそういうレッテルを貼られて後ろ指を指されているのであろうか???
 それでも私は周囲に同調はしない!  あくまでも自分自身の状況判断力と決断力の下、今後も我が子を育ててつつ親子共々この世に健全に生き延びて行きたいと欲している。

 昨夜放映された「NHKスペシャル」においても、同様の結論が導かれていた。 
 人の「同調意識」とは、時に危機的状況をもたらすものである。
 例えば3月の大震災時に於いても、混乱を余儀なくされた道路を負傷者を運ぶ救急車が大渋滞にはまってしまった。  今回首都圏においては震災に伴う大規模火災が発生しなかったのは幸運だった。 だが今後大震災によりこのような交通網の混乱が再び引き起こされた場合、必ずや消防車が道路の大渋滞に巻き込まれ、街全体が焼き尽くされるごとくの大火災が発生することはNHKが分析せずして目に見えている。
 「同調意識」とは“平和な日常”が繰り返す空間においては、その平和を維持増強するエネルギーを発揮する源である事を私も否定はしない。
 だが一旦自然災害等の予期せぬ事態が発生した場合、人間は安易に「同調意識」になど頼って行動している場合ではない事は歴然である。
 どうもこの国は、時代が移り変わり人々を取り巻く事情が大きく変遷しているにもかかわらず、学校教育が集団主義から脱却できず旧態依然としたまま軟弱である事を私は以前より憂慮している。  
 ここは昨日の「NHKスペシャル」の結論として導かれた通り、少しは国民一人ひとりに“有事の際”に自ら考え行動できるごとくの「主体性」を身に付けさせるべく、教育を展開する時期ではなかろうか。

 (以上、本エッセイ集2011.10バックナンバーより一部を引用したもの。)



 私見でまとめよう。

 上記朝日新聞社説内に記されている「多くの人が帰宅を急ぐのは、家族が心配だからという。」との部分が我が感覚としてはアンビリバボーであり、大いに気がかりだ。 
 2011.03.11に都内で本人や家族が“帰宅難民”を実際に経験した家庭では、まさかそんな安易な発想が出ないと信じたいが。 
 そんな大災害の時こそ、“家族皆が生き伸びる”手段を普段から確認して欲しいものだ。 


 最後に余談だが。
 
 ちょうど東日本大震災直後期の娘の春休み中に、当時高2の娘の大学オープンカレッジに母娘で参加した。
 世の中が未だ東日本大震災勃発に対する恐怖が覚めやらぬ時期だったが。
 訪れた私立女子大学学長氏が、大震災当日の夜を徹しての学内対応に関して興味深い談話をして下さった。 
 それによると早い時間帯から帰宅しそびれた学生達を学内にとどめると共に、(当該大学は都心に位置するのだが)大困惑して大学を訪れる帰宅難民を積極的に受け入れ、学生達と区別無く翌日まで歓待したとの談話だった。

 表題のごとく、当時娘が通っていた高校からは大震災当日迎えに来なかった親どもを、まるで“冷血失格親”とでも言いたげに後ろ指をさされた気分だった我が身にして。
 当該大学学長氏の談話が身に沁みたものだ。 
(この大学に娘を入学させようか!)と一時考えた程だが、結果としては娘の進路希望に従ったのは当然の成り行きだが。