原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

大学へ2度行くとの生き方もある

2022年01月20日 | 自己実現
 時は受験シーズンであり、世に受験関連の話題が溢れている。


 先程も、2022.01.17付朝日新聞内に大学受験関連のコラムを見つけた。

 「受験する君へ」と題するコラムの、その日の話手は お笑い芸人の 水川かたまり氏だった。
 原左都子としてはまったく存じない人物だが、水川氏による「第一志望校 なじめずお笑いへ」とのコラム内容の一部を以下に要約引用しよう。

 小学校はスポーツ少年団、中高は部活でサッカーに打ち込んだ。 高校は進学校で、入学して最初のテストでは下から3番目。 それで「勉強、もういいや」と。 成績は低いままだったが、目標は京大文学部だった。(中略)
 数学が苦手で、担任から「現実を見ろ」と言われてカチンと来た。 
 数学が苦手で、私立大に目標を変更。
 勉強は意外と苦じゃなく、頭がハイになった。 本番は慶應のほか、早稲田、同志社も受かった。
 でも、慶応に入学した後、どうにもキャンパスになじめなかった。 学部の決め方もいい加減だったから、授業にもなじめない。 とどめは6月頃にあったクラス会。 岡山弁が抜けず、内部進学者からいじられて心が折れた。学校へ行かなくなった。
 年明けには「芸人になろう」と決め、2011.04に吉本興業の芸人要請所へ入った。 そして21年、キングオブコントで優勝できた。
 受験生のみなさんは今,必死だろう。でも大学がすべてではない。 楽しいことはたくさんある。 そう考えれば、プレッシャーも和らぐでしょう。

 (以上、朝日新聞記事より一部を引用したもの。)


 そうでしたか。
 その後、お笑い芸人の水川かたまりさんは独特な世界観のコントが人気で、32歳になられている現在尚、芸人として活躍されているとのことのようですね。



 原左都子の私事及び私見に入ろう。

 この私も、高校生時代に特段やりたい事も目指したい方向も無かったに等しい人間だ。
 とにかく親から「大学は地元の国立!!」と厳しく義務化されてしまい、選択肢がそれしかない状況下におかれてしまった。
 そんな中、英数が得意だった事実に助けられて自ら理系志望は早期に決定していた。
 ただ実際、家庭の影響等何もない環境下で、自分が将来何をやりたいかなど思い描けるすべもなかった。

 そんな私が進学したのは、医学部パラメディカルコースだった。
 この選択が大きく功を奏し、私は国家資格取得後上京して専門分野にて就業することが叶った。
 高い報酬下で大満足の大都会暮らしを堪能しつつ、私なりに描いていた成功の道程を歩んだものだ。

 そんな時に我が脳裏に過ったのは、新たな学問に挑みたい!とチャレンジ精神だった。 医学業務のお蔭で自身の資金力が十分にある私にとって、その夢を叶えるのは簡単なことだった。

 そして、私は30歳にして再び大学受験(特別選抜制度を利用した)に挑み“軽々と”合格をゲットした。 (と豪語できるのは、選抜には面接もあったのだが、その時英語担当の面接官より「貴方は英語力に長けているようですが、何か特別な教育を受けてきましたか?」と尋ねられた故だ。

 (これは、絶対合格通知が届くぞ!)と確信していたところ案の定それが届けられ、私は30歳にして2度目の大学生生活に入った。
 その後、2度目の大学では結果として「経営法学」分野へ進み、大学院修士課程にて「経営法学修士」を取得し現在に至っている。

 この「経営法学修士」取得も、既に高齢域に達している我が身を確実に助けてくれている。
 この知識を有効利用して、晩婚にての婚姻先の「不動産貸付業」青色申告を毎年担当しているのはこの私だ。 



 冒頭に掲げたお笑い芸人の水川かたまり氏とは、大いに異質な我が人生だが。

 原左都子が水川氏に同意できるのは、私自身にそのような事情があるが故だ。

 特に理系進学者の場合は、将来の職種が決定していると言って過言でないであろう。
 そんな私ではあったが、自己の意志により人生途中で敢えて自身の進路変更にチャレンジした人間であると言えよう。 (その後も、また医学の道に舞い戻ったりもしつつ、幅のある有意義な人生を送っている原左都子であると、豪語させていただこう。)


 とにかく、今現在受験に直面されている受験生の皆さん。

 人の人生とは、今後末長く続くものです。
 もしも今冬の受験の結果が芳しくなかったとしても。

 貴方の未来には、様々な輝ける選択肢が待ち受けていることでしょう!! 


私も基本的に“ワクチン懐疑派”だが…

2022年01月18日 | 医学・医療・介護
 保護者である親がワクチン接種の是非を判断していた我が子供の頃には、医学に無知な親どもが単に右に倣え思考で、子供である私にワクチン接種を受けさせていた。

 大人になって以降は、当然ながら私自身が接種の是非を判断しているのだが。

 私の記憶によれば国からのワクチン接種要請は、インフルエンザワクチン以外は特段無かったように振り返る。
 そのインフルエンザワクチンに関しては、近年毎年秋頃に自治体から「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」が自宅まで送付されてくる。
 これを利用したことはただの一度も無い。 要するに、ワクチン接種を拒否し続けている。


 さて、コロナワクチンに関しては、私は接種の是非を大いに迷った立場だ。
 その理由とは、ワクチンの有効性・安全性両面からワクチンの効果や副反応の実態を把握したかったが故だ。 
 結局、自治体から接種票が届いた後も迷い続けたため、接種が人よりかなり遅くなった。
 結果としてコロナワクチン接種をすることを選択した私だったが、その理由とは“よこしま”ながら、コロナ禍が収束したら早めに海外旅行へ出たかったからに他ならない。
 ところがどっこい世界は未だにオミクロン株が猛威を振るい、本日も東京や大阪では感染者数が数千人規模に上っている!
 ただ私の場合は、心配していた深刻なワクチン接種の副反応は出なかった(2度目接種後に38℃の発熱があった以外)のはラッキーだった。


 
 話題を変えよう。

 2022.01.15付朝日新聞「書評」のページに、朝日新聞論説委員 行方史郎氏による「ワクチンの噂  どう広まりなぜいつまでもきえないのか 繰り返すデマの『生態系』を探る」と題する、ハイジ・J・ラーソン著「ワクチンの噂」に対する書評が掲載されていた。

 この書評の一部を、以下に要約引用しよう。

 コロナワクチンの接種率が短期間で8割近くに達した日本では、欧米のような「義務化」の声は聞こえてこない。それでも「ワクチンを打つと不妊になる」といったデマがSNSを通じて拡散し、厚労省のサイトには根拠がないことを示す丁寧な説明が乗っている。 (途中大幅略)」
 著者は、とかく科学的な正当性を強調するあまり、噂を信じる根底に潜む不信感や疑念に目を向けてこなかったワクチン政策にも批判的だ。 ただ、反ワクチン感情は現在、政治や宗教のみならず環境保護、反化学物質といった主張とも交差しながら、その「生態系」は複雑さを増しているようだ。 対話による解決とは簡単にはいかないのだろう。

 (以下略すが、以上朝日新聞「書評」ページより一部を要約引用したもの。)



 私見に入ろう。

 私はコロナワクチン接種を遅ればせながら2度受けたとは言えども、相変わらずの「ワクチン懐疑派」であることには間違いない。
 
 このオミクロン株感染増大に伴い、またもや3度目のワクチン接種が強要される現実に触れて、正直思うのは、(また接種直後に38度の発熱で苦しめられるのかなあ)程度だ。
 
 実際、過去の2度に及ぶコロナワクチン接種が我が身に功を奏しているのか否かに関しても、(皆さん同様に?)検証不能な立場だ。
 何故ならば、自助努力でコロナ禍から我が身を守り続ける手段をほぼ完璧に採用している身であると信じている故だ。


 世はまさに、上記の書評者が書かれている通り。

 科学的な正当性を強調するあまり、噂を信じる根底に潜む不信感や疑念に目を向けてこなかったワクチン政策にも批判的だ。 ただ、反ワクチン感情は現在、政治や宗教のみならず環境保護、反化学物質といった主張とも交差しながら、その「生態系」は複雑さを増している。 (以上、上記書評より再引用。)

 まさに、この国のワクチン政策は一体どうなっているのか?!?
 女性のワクチン大臣とやらが、昨年末頃に国会答弁にて“しどろもどろ発言”をしでかした後、一切国民の前に姿を現していないが。

 このオミクロン株感染激増期に際し。
 
 現在の「生態系」の複雑さも勘案しつつの政府のコロナワクチン政策の出直しに、少しは期待したいものだ。


再掲載 「経験値が高いとの誉め言葉」

2022年01月17日 | 自己実現
 本日つい先程、「原左都子エッセイ集」1年前の記事のコーナーに、表題の「経験値が高いとの誉め言葉」と題するエッセイが取り上げられていた。


 この「経験値が高い」との言葉は、実際私にとって最高の誉め言葉と感じる。
 日々それを目指して活動しているとも表現できそうな我が身ともいえる。



 それでは早速、以下に2021.01.16公開の「経験値が高いとの誉め言葉」を再掲載させていただこう。

 我が「原左都子エッセイ集」は2011年冬頃にコメント欄を閉鎖して以降、そのまま閉鎖措置を採用している。

 2007.09の開設だが、2011秋頃までの4年間はエッセイを公開する都度怒濤のごとくのコメントが押し寄せていた。
 有り難いことにその内容はいずれのコメントも学術性や専門性が高く、しかも長文(我がエッセイが一本ほぼ3000字前後だがそれよりも長文の)コメントも数多く頂戴していた。

 その間、ありがたいことにコメントにて様々な高評価をいただいていたのだが。
 今でもよく覚えているコメントがある。
 (どなたから頂戴したのか思い出してみるに、ブログコミュニティ上で知り合ったアブストラさんだったか?、いや、それと同類の学術用語から引用したペンネームの方だったか…?? 喉元まで出かかっているのだが、残念ながら思い出せないなあ…)

 そのコメントとは、「原さんは“経験値”が高い、云々…」との内容だった。

 これ、実に我が人生を的確に表現して下さっている文言だ。 故にこれ以上無い“褒め言葉”であり今尚鮮明に記憶している。
 まさに我が生き様とは、様々な分野にチャレンジしつつ“経験値”を高めるべく精進する日々だっただ。

 婚姻して家族を作る、との生き様ももちろん素晴らしいであろう。
 ただ、私はそれを後回しにする選択を主体性を持って実行してきた。
 まあ40歳手前で家族を持つことも実現出来たのは、ラッキーだったと言えよう。
 その後も高齢出産で産んだ娘の発達障害等々のお陰で、休む間もなく“サリバン活動”に日々励む等の活動も加わり現在に至っている。 
 まさにまだまだ精進の日常が続行しているが、この諸活動こそが我が「経験値」を高めてくれている実感もある。

 その弛まぬ精進の後押しがあって、我が「原左都子エッセイ集」は(当時)13年5ヶ月の年月に渡り“オピニオンブログ”として我が思想を公開することが叶っている、と自己評価している。

 話題を変えよう。

 本日2021.01.16付朝日新聞 別刷「be」内に、この「経験値」との言葉に関する興味深い解説があった。
 以下に、要約引用しよう。

 新しい仕事を前にした時などに「経験値を高めたい」という表現を使うことがある。 (元々は)ロールプレイングゲームでキャラクターの成長に必要な点数を表す言葉だが、日常生活でも「経験を重ねて得る力の度合い」という意味で使われる。
 更に歴史を遡ると、ゲームの無い昔から、工学などの分野では「理論ではなく過去の経験から導かれた推定値」との意味合いで使われてきた言葉のようだ。
 では、どうして現在の意味で使われ出したのか?
 某コンピューター文化史研究家氏は、1986年に発売されたファミコンの「ドラゴンクエスト」が影響した可能性を指摘している。
 米国発祥のロールプレイングゲームが日本に紹介された80年代初頭は、キャラクターの成長に必要な点数は「経験値」などと訳された。 
 誰が「経験値」との言葉を使うのを決めたのかを尋ねると制作の中心となった堀井雄二さんであるとの返答が返ってきた。
 その後ドラクエはシリーズ化され、空前のブームを巻き起こした。 その過程で「経験値」という言葉が世に広く知られるようになり、知らぬ間に意味が変わっていったのだろう。
 「経験値」が日常生活に定着したことについて、堀井さんは「自覚はあまりなかったが、言われてみて“そうか”と思った。 うれしいです。」と話している。

 (以上、朝日新聞 別刷「be」のコラムより一部を引用したもの。)


 原左都子の私見に入ろう。

 「経験値」、素晴らしい言葉だ!
 
 他に人間の能力を比較する言葉として、「偏差値」「期待値」「絶対値」、ついでに「血糖値」等々があるが…  (原左都子なりに、無い頭を絞って思い出してみたのだが… 大して思い出せないものだなあ…)😵

 特に「偏差値」は勘弁願いたいものだ。
 (今現在、巷ではこの「偏差値」を競って大学入学希望者達に文科省から共通試験が課せられているようだが。)

 それをクリアして大学入学を果たす若者にアドバイスしたいが。

 その後の人生を左右するのは決して「偏差値」ではなく、まさに「経験値」であることを、この原左都子がアドバイス申し上げよう。

 長引きそうな“コロナ禍”が過ぎ去った後には、出来うる限り自己の「経験値」を高められるよう、努力を続けよう!


「オミクロン感染」「地震」「殺人未遂事件」、踏んだり蹴ったりの大学入学共通テスト

2022年01月16日 | 教育・学校
 先程ネット情報にて、昨日発生した東大キャンパス前での「殺人未遂事件」に関する報道を発見した。


 以下に、「殺人未遂事件」を起こした男子生徒が通う名古屋の私立高校が発表したコメントを引用しよう。

 大学入学共通テストの会場だった東京大学のキャンパス前で、受験生ら3人が切りつけられて負傷した事件で、殺人未遂容疑で逮捕された少年(17)が通う名古屋市の私立高校は16日、コメントを公表した。全文は以下の通り。
 本校在籍生徒が事件に関わり、受験生の皆さん、保護者・学校関係者の皆さんにご心配をおかけしたことについて、学校としておわびします。
 本校は、もとより勉学だけが高校生活のすべてではないというメッセージを、授業の場のみならず、さまざまな自主活動を通じて、発信してきました。また本校の長い歴史のなかで、そのような校風を培ってきました。
 ところが、昨今のコロナ禍のなかで、学校行事の大部分が中止となったこともあり、学校からメッセージが届かず、正反対の受け止めをしている生徒がいることがわかりました。これは私たち教職員にとっても反省すべき点です。
 「密」をつくるなという社会風潮のなかで、個々の生徒が分断され、そのなかで孤立感を深めている生徒が存在しているのかもしれません。今回の事件も、事件に関わった本校生徒の身勝手な言動は、孤立感にさいなまれて自分しか見えていない状況のなかで引き起こされたものと思われます。
 今後の私たちの課題は、そのような生徒にどのように手を差し伸べていくかということであり、それが根本的な再発防止策であると考えます。

 (以上、ネット情報より引用したもの。)


 捜査関係者によると、少年は交番に駆け込んできた男性と、共通テストを受験するために訪れた高校3年生の男女計3人を刺した後、「来年、東大を受ける」などと大声で叫んだ。 その後、包丁を投げ捨ててその場に座り込んだという。 

 更に別情報によれば、この男子生徒は現在高2で、東大医学部入学を目指して受験勉強中との報道もある。


 冒頭に引用した、男子生徒が通う名古屋の私立高校が発表したコメントに戻ろう。

 あくまでも原左都子の感想だが。
 単なる謝罪文ではなく、事件を起こした生徒に対する配慮心も伝わるコメントであると感じる。
 ただ、コロナ禍で登校が叶わず自宅にて個別に勉学に励まねばならない立場の生徒一人一人の孤立感に、どこまで学校からの配慮が及んでいたのかが気がかりだ。
 「学校からメッセージが届かず、正反対の受け止めをしている生徒がいることがわかりました。これは私たち教職員にとっても反省すべき点です。」と記載されているが。
 殺人未遂とまではいかずとて、微妙な年頃の男子生徒の内面心理を教員たちが実際どこまで分析・配慮できていたのか、分かりにくいコメントでもある。

 当然この学校に限らず、コロナ禍による生徒の分断状態を救う手立てを教職員たちが如何に取り組んでいたかも不明だ。

 とにもかくにも、事件は発生してしまった。
 加害者少年の未来の程が見当もつかないが、未だ17歳の高校生少年の今後が、被害者の方々共々大変気がかりだ。



 話題を変えよう。
 
 南太平洋のトンガ沖で発生した海底火山の噴火による津波の影響で、太平洋沿岸の幅広い地域の自治体が避難指示を出していることを受け、大学入学共通テストの実施主体である大学入試センターは16日朝、避難指示区域に立地する会場が試験を中止した場合、再試験(30日)の対象とする方針を明らかにした。
 受験生の居住地が避難指示エリアにあり、受験できなかった場合も基本的には追試験を認めることにしている。
 
 (以上、ネット情報より引用したもの。)

 上記情報内に、この地震被害に遭った受験生には“追試験を認める”とあるが。
 受験生本人にとっては、“追試験”でことが済まないのは想像して余りある。
 この日のために頑張ってきたのに、また振り出しに戻されて。 大学各部にて実施される本試験に向けての受験に差し障るのは歴然であるし、本人たちのその精神的被害の程を思うといたたまれない気持ちになる。

 事は自然災害であり誰を責めるでもないのだが…



 最後に、原左都子の大学入学共通テストに関する反論の程を、以下に繰り返そう。

 大学入試制度の「公平性」とは、コロナ禍にかかわらずその判定が困難な性質のものではなかろうか?
 共通テストが存在しなかった世代の私に言わせてもらえば、それが必要か否かにまで遡って議論したい気もする。
 「公平性」の確保のためにそれを実施していると、文科省は言いたいのだろうが。 
 私の印象によれば、共通テスト制度とは要するに“受験生皆の偏差値を基に進学先の大学を振り分ける制度” と表現する方が正しいと言うべきだろう。

 とにかく今の受験を巡る環境は「偏差値第一義主義時代」に移ろいでしまって久しい。
 それに受験者本人も小中校の受験生を送り出す組織も、そして親も受験生本人も皆が踊らされてしまっている茶番劇時代であろう。 
 もしも時代が遠い昔の私の大学受験時のごとく、“自分が目指したい大学のみの受験”で済ませられるのならば。 
 コロナ禍と大騒ぎせずとて、比較的簡単に本人が目指す大学のみを受験して済んだのではなかろうか。

 そのように考察すると。 
 たとえ世がコロナ禍一色に染まっていようが、大地震が到来しようが、大学受験はもっとシンプルに執り行える気もするのだが。


グランマ・モーゼス ー 素敵な100年人生 シリーズ ー vol.7

2022年01月15日 | 芸術
 (冒頭写真は、朝日新聞 愛読者プレゼント「グランマ・モーゼ 素敵な100年人生」 シリーズより、 油彩作品「そりを出す」。)



         

 早速、この作品「そりを出す」の解説を引用しよう。

 雪の表現は、絵を描く上でグランマ・モーゼスが最もこだわった要素の一つだった。 雪に閉ざされた日々が続くニューヨーク州北部の長い冬。 気象条件によって大きさや形、質感までさまざまに表情を変える雪は、画家にとって筆の振るいがいのあるモチーフだったのだろう。
 本作では、ぼたん雪のような大粒の雪が降りしきっている。 雪に和らげられた淡く幻想的な色調が、家々や人々を包み込んでいる。 絵の表面にはキラキラとした結晶状のものがまかれており、新雪の輝きをより効果的に表している。 困難とともに美しさや喜びをもたらす雪へのモーゼスの思いが、リアリティー豊かに伝わってくる。

 (以上、作品の解説を引用したもの。)


 私が住む東京でも、先だっての1月6日に積雪15㎝の大雪が降った。
 我が家の南面バルコニーより見た雪も、これくらいの量降ったものだ。
 大都会に降る雪も、確かに家の窓から眺める分には美しくもあるが…
 交通網の大混乱やスリップ・転倒事故等々、市民に大混乱をもたらす要素が多大であり、毎年厄介な代物だ。

 そんな折に、我が集合住宅の駐車場に制作されていた作者不詳のこんな作品に出会えたりして。 

          
 この私も、一時メルヘンの世界へ誘(いざな)ってもらえたものだった。




 さて、今回のモーゼス作品2作目は、こちらの油彩「昔」。

          
 
 解説文を引用しよう。

 赤々と燃える暖炉の火の周りで、思い思いに語らう人々。 何かのお祝い事らしく、晴れ着姿でダンスを踊っているような男女も見える。 テーブルに乗っているご馳走のおいしそうなこと。 鳥の丸焼きに、手作りのパイだろうか。 右端の料理用ストーブでは、新たな料理が今しも仕上げられている。 自分たちで育てた食材を、自分たちで料理して共に味わう、シンプルかつ最高に満ち足りたひととき。 モーゼスにとっての「昔」は、単に懐かしむためのものではなく、よりよい未来を築くために残しておきたいものでもあった。

 (以上、作品の解説文を引用したもの。)



 この手のビュッフェ形式パーティの絵画や写真を見て私が決まって思い起こすのは、私自身の「知人友人版結婚式」の光景だ。

          
 亭主の“ネイチャー物理学論文”指導者の某大学教授氏との談話風景。

          
 亭主の物理学研究仲間氏達との交流風景。

          


 既に若くもない年代に及んでの我々夫婦の結婚式は、「親族版」と「友人知人版」をあえて分けて2度執り行った。

 そして、「友人知人版」はビュッフェ形式にての自由談話形式を採用した。
 新郎新婦自らがマイクを握って、上記写真のごとくご挨拶申し上げたり。
 残念ながら、この時私は既に“妊娠4か月”の身でかなり厳しいつわりを抱えていたこともあり、料理・酒等には一切手出しできなかったものの。(何分、若くもない婚姻のため、早めに子宝に恵まれたのはラッキーでした!)
 自由談話形式にしたお陰で、上記写真のごとく、私は亭主側の知り合いの方々と十分に交流することが叶ったのも幸運でした!



 そんな我が過去の貴重な思い出を引き出してくれる、グランマ・モーゼスの 油彩「昔」でもあります。