礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

自信に富む松岡外相は自ら案を建て……

2021-10-31 03:38:08 | コラムと名言

◎自信に富む松岡外相は自ら案を建て……

 重光葵『昭和の動乱 下』(中央公論社、一九五二年四月)から、「三国同盟 その三」を紹介している。本日は、その二回目。

     二
東京交渉 松岡〔洋右〕外相は、就任匆々〈ソウソウ〉、ベルリンにおける来栖〔三郎〕大使に打電して、三国同盟締結に関するドイツ側の意向を、リッペントロップ外相について、内偵せしめた。リッぺントロップ外相は、直ちにこれに応じ、日本側において機の熟したことを観取して、その信頼するスターマー公使を、個人代表として東京に急派した。スターマー公使は、オット大使とともに松岡外相と会談して、直ちに三国同盟の交渉に入り、イタリアとの関係はドイツにおいて取りはからふ、こととして談は進められた。
 非常に自信に富む松岡外相は、すでに合意に達した政府首脳部の方針にのつとり、みづから案を建て、齋藤〔良衛〕外務省外交顧問を補佐として交渉を進めた。松岡案は、さきに平沼〔騏一郎〕内閣時に、リッペントロップが提案した単純なる一般的軍事同盟と、実質において同一であつた。条約の対象を何国〈ナニコク〉とするかといふやうな問題は、国際情勢の変化せる今日でもあり、すでに完全に解消してゐた。交渉はなんらの故障が起らなかつた。条約の内容は、締約国の一方が第三国より挑発なくして攻撃を受けたるときは、他の締約国は直ちにその攻撃を受けた締約国を援助する、といふ趣旨のものであつて、その援助の方法及び発動は、主権の問題として、各締約国の決定に委せらるることになつてゐた。【以下、次回】

*このブログの人気記事 2021・10・31(10位に珍しいものが入っています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする