3/10の記事で紹介した、シクラメンの3つ子です。
どんな結果をもたらすのか、なかなか膨らまない蕾をヤキモキしながら見守りました。
大きな変化が現れたのは、三つ子を見つけてから18日後の3/28日の朝でした。
P
見付けた当時はこんなでした。
なかなか膨らまない蕾にヤキモキ
3/28の朝、三つ子の一つが遂に開花
普通の花に比べて半分ほどの大きさでした。
残り2つの蕾を科なり膨らんで来ているので、たぶん開花するだろうと期待です。
1輪開花後2日経過しました。
反対側から観ると、もう1輪が開花しました。
が、花弁の中心を確認すると、繋がっているので厳密には1輪と思います。
但し、花弁の数は、15枚と通常の3倍有りましたので、三つ子の変形と結論つけします。😉
今年も咲いてくれました。👏
移住してきたとき既にあったボタンと戴いたボタンが咲きました。
両方とも品種名は判りませんが、毎年、硬い蕾から膨らみ開花するのを愉しんでいます。
手入れが悪くて、4輪だけです。
数年前は、たくさん咲きすぎて枝が折れそうになったくらいです。
今年は、花後に掘り上げて植替えてあげようかと思っています。
今年の第1花
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花と言われますが・・・
P
偶には後ろ姿も観てあげなくてはねッ
最近は、花の後ろ姿を観るようにしています。
花の後の萼片の形や枚数等を観ておくと花の名前を覚えるのに役立つようです。
こっちのボタンは、すぐ下の山野草大好きさんから戴いた牡丹
まだ樹高も低くて、毎年、1輪だけ開花してくれます。
少し開花時期が遅い品種で、まだ蕾が硬いようです。
次は、ブルーベリーの開花の様子です。
もっとも大きな木でたくさん収穫があります。
P
花弁が窄まっているので、人工授粉は不可?
異種のブルーベリーを植えなくては受粉しないそうです。
異種のブルーべーリーですが、何時緯度枯れかかったために花が少なく
お隣の大きなブルーベリーの受粉木としても能力不足のようです。
大実と言う事だったので買ってきて植えましたがどうも成長が悪い様です。
花は咲くけど、しっかり結実してくれません。