誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

天空の4000本の山桜と・・

2021-04-06 17:36:19 | 花たち

    久住沢水4000本の山桜鑑賞でした。(4/5-月)

   山サクラの樹高が低かった時は、天空のサクラの表現が当てはまっていました。

   樹高が大きくなった今は、サクラの森(表現が違うけど)と行った方が良さそうです。

    一番水からサクラの森へと向かいます。

    直ぐに黄スミレがで迎えてくれます

    元気で繁殖域が広がっていました。

    

    エヒメアヤメも群生とまでは言えないけど、あっちこっちで咲いていました。

   ピークは、1週間前後じゃないかなぁ~?

    道草しちゃったけど、4000本の山サクラです。   

     杉の丸木橋

    足下は、4~5mの深さで抉れています。

    昨年の大雨で、目を背けたくなるような惨状になっています。

    一際目を引く垂れサクラがあって丸太橋を渡ったけど、大きく抉れたU字溝で行けませんでした。

     大樹となって、何処からもサクラを見下ろすことが出来なくなりました。

    ”天空の山サクラ”は、死語となってしまいましたが、サクラの名所に変わりはありません。

    今年のサクラは、『命短し』のようなので早めに出掛けた方が良さそうです。

    最後に”イチリンソウの群生地”だった場所に行ってみました。

   殆ど土砂に埋まってしまっていましたが、2株何とか残ってくれていて

   1輪は蕾を付けていて、2~3日中に咲きそうでした。

    今日の1日、」サクラ以外にも色んな出会いがありました。

     野焼きの跡に『アミガサタケ』、実物を見るのは初めてでした。

    5月になったら美味しい『黄苺』になるでしょう。

    足下に、ちっちゃな『ハルリンドウ』

    アケビの花も虫を誘い始めていました。」

    そして、最も嬉しかったのは、思いの他のお土産を見付けたことでした。😍

   ワラビ・タラの芽・ゼンマイをゲットできました。

    我家の畑から収穫した野菜と合わせて、急遽お庭で天麩羅パーティとなりました。🙌

   **某TV紹介された、葱坊主とネギの根っこを天麩羅試食くしてみます。

    タラの芽の天麩羅、流石に山菜の王様と言った抜群の美味しさがありました。

   葱の根っこ=鬚根はパリパリ&サクサクも味は無しでしたが、白い部分は甘くて癖になりそう👏

   葱坊主=若干の苦みがあり、私は好きになれないかな(>_<)

   ブロッコリー=揚げるよりもサッと茹でてドレッシングがベターかな?

   アスパラガス=天麩羅の良さが感じられません、豚バラで巻いて焼いて食べるのが好きかも

    天麩羅だけじゃ、お腹の虫が治まらないなと思っていたら、タケノコご飯が出て来ました。

   流石、大食いyamahiroのお仲間で見透かした、我屋の台所を司るカミ『御神様』さんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする