誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

今日も野良仕事(農夫か?)

2022-05-20 17:16:30 | 野菜作り

     今日も野良仕事の1日となりました。

    雨後は土が湿りすぎ、晴天続きでは苗が活着しない&種が発芽しない等など

   屁理屈ばかり垂れて、色んな作業を先延ばしした為にいよいよ手詰まりに追い込まれた。

    ズッキーニやカボチャ、沖縄キュウリが、定植はまだかと催促しているようでした。

   こっちも都合があるんだ!と、野菜に向かって吠えてみたけど通じるはずもなく・・・

   ”ミヤマキリシマ詣で”が、始まる前に「長芋」「ズッキーニ」「カボチャ」の植付け準備です。💪

   つい先日受け入れた堆肥を畑に運び込んで畝作りをします。

     センターラインもガードレールもない、狭い馬車道を下ります。

     バックでスタート⇒Vターンを前進⇒サイドバックで限界まで

    帰りは、この逆のい運転なので、狭い坂道をバをバック&前進の繰り返し

     1輪車に積み替えて畑へと搬入します。

      予め位置を決めておいて堆肥を置きます。

    ズッキーニを21本、カボチャ(3種類)を23本植える予定です。

      有機肥料に化成肥料の力を足して・・・

      直径1おおcmの円を描くように深く耕し、10~15cm高さの丸畝を作ります。

     手鍬を使っても肉体労働なので老体には堪えまました。

      36本分の丸畝が完成しました。

     天気を見ながら(雨の翌日)定植してあげようと思います。

      沖縄キュウリの植える場所にも堆肥を入れて

      オクラの苗が上手く出来ていないので、種を買ってきて直播します。

     取敢えず、畑を耕起して播種の準備だけしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキョウの収穫始まる。

2022-05-20 06:18:26 | 野菜作り

     ラッキョウの収穫を始めました。

    午前中は、堆肥の受け入れで終ってしまいました。

    *以前無料で戴いていた飼育場が閉鎖されて困っていたら、ひょんなきっかけの知り合いが

     堆肥を別けてくれる牧場があるから紹介してくれると一緒に受け入れに同行してくれたのでした。

    ここまでが、午前中の奮闘記でした。

      1畝約=330株(約700球」)のラッキョウ畑の姿です。

      マルチはリユースしたいので、葉がマルチに引っ掛からない様にカットします。

      マルチを剥がして、1日天日に当てて表面を乾かします。

      2日目、砂地じゃないので鍬を使って1株づつ掘り起こします。

     大きな塊になっているほど分球が進んでいて、1球が30球まで分球したりします。

      出来るだけ土を落として、一輪車に積み込んで家に持ち帰ります。

               1畝から一輪車満載で2杯の収穫がありました。

     あすから、塊を解しながら鬚根と葉茎を切り落とし選別します。

     *ラッキョウの下処理~選別~袋詰~出荷は、野菜の出荷編で紹介します。

     今日も、お風呂上がりのビールが美味いだろうな😋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする