誘われて、山・あ・る・記

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ~息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

雨さえ降らなければ畑仕事

2022-05-21 17:06:33 | 野菜作り

    ズッキーニ等の定植

   昨夜から明け方まで、シトシトと雨が降ってほどよい湿り気になりました。

    今日の予定としては、①オクラの新しい種の播種 ②ズッキーニの定植 ③カボチャ3種の定植

   ④実生沖縄キュウリの定植 ⑤ラッキョウの葉切り ⑥タマネギ収穫(引き抜き⇒天日乾燥)

    自家採種の種使用だったので、新たに種を仕入れてきました。

   今年の発芽~苗の生育が異常だったので、種の遺伝子の精にしました。😁

      長さ9mの種蒔き畝を8本作ってあります。

      株間を50~60cmとして、1ヶ所に2粒づつ蒔いておきました。

     種蒔きの後、一応見た目を気にして凹凸を少し均しておきました。

      自生えの実生沖縄キュウリを8本移植しておきました。

    次は、今年チョット力を入れてみたい”ズッキーニ”の定植をします。

      ルーチンとなった、植え穴に水を注ぎ入れます。

      水がしみ込むのを待って

     湿り気たっぷりの植え穴に、苗の根を押しつけるようにして植えます。

      ここまで育ってから大丈夫と判断しての定植です。

      この苗は、遺伝子病気かと思われますが、後学の為に少し隔離して植えてみます。

      ズッキーニ21本とカボチャ(栗太郎,西洋カボチャ,鶴首)13本を定植完了

      タマネギも茎が倒錯を始めています

      早生の赤タマネギを引き抜いてみました。

     完全に収穫期を迎えていました。

     引き抜いた状態で、畑に放置して単肥乾燥しながら玉葱の旨みを引き出します。

     しか~し、空を見上げるとドヨ~ンとしていて、天日乾燥どころじゃないです。

      最後は、ラッキョウの第2弾収穫準備です。

     1畝半の茎と葉をカットして、乾燥を促進させます。

     マルチまで剥がしたかったけど、鍬を持ってくるのを忘れたのでここでEND

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする