2023年7月11日産経新聞、
コロナ禍で5歳児に4カ月の発達の遅れ、施設閉園などが影響か 研究チーム発表(産経新聞) - Yahoo!ニュース
「3~5歳の間に新型コロナウイルス禍を経験した保育施設に通う5歳児は、未経験の同年齢と比べて平均約4カ月の発達の遅れがあったと京都大や筑波大などの研究チームが発表した。社会性を身につける時期に保護者以外の大人や子供と交流する機会が減ったことが要因と考えられる。一方、1~3歳でコロナ禍を経験した3歳児にはそうした傾向はみられなかった。
平成29年~令和元年に、首都圏のある自治体の認可保育園43施設に通う1歳と3歳(各年4月1日時点)の計887人を対象に初回の調査を実施。それぞれ3歳と5歳になった2年後に再調査を行い、コロナ禍経験の有無の影響を比較した。検査は保育士が、運動や言語理解など8つの分野を100項目以上で評価する「KIDS乳幼児発達スケール」を用いた。
分析結果によると、5歳児ではコロナ禍経験群は未経験群と比較し平均4・39カ月の発達遅れがあった。特に、大人に対する社会性やしつけの分野で遅れが目立った。一方、3歳児では発達の遅れは明確にみられず逆に経験した群のほうが大人に対する社会性や概念の理解について発達が進んでいる傾向が確認された。
研究チームの京大大学院医学研究科の佐藤豪竜(こうりゅう)助教(社会疫学)は「一対一の交流が重要な1~3歳の時期にコロナ禍で保護者と過ごす時間が増えたことが、発達に良い影響を与えた可能性がある」と指摘。
5歳児の発達の遅れについては、コロナ禍での保育施設の閉園やマスク着用などが要因になった可能性があるとしつつ、今後の十分な支援で挽回は可能だという見方を示し、「影響が長期的に及ぶかどうかはさらに追跡調査をしていく必要がある」と述べた。
研究成果は11日付の小児科分野の国際学術誌(電子版)に掲載された。(杉侑里香)」
当初見出しに「マスク」の文字が入っていましたが消えました。研究者が、「一部「マスク着用が原因」という報道が盛り上がっているようですが、マスク着用が原因かもしれないし、そうでないかもしれない、つまり「この研究から特定の原因まではわからない」というのが正しい理解です。」と発信しており、産経新聞のミスリードだったようです。研究者自身は論文が掲載されたことを喜んでいるようですが、それ以上でもそれ以下でもないっていうこと?国の予算を使って研究しながら社会への提言につながらない、社会になんら還元することもなく、ただ研究者同士で褒め称えあって満足しているだけの研究になんの意味があるのだろうと思います。権威ある大学の研究成果など待っていてはおそい、研究成果を待たずとも、3年間も大人がマスクだらけで表情がみえない&日々脳という臓器が成長している子供たちの口をマスクでふさぎ続けて酸素が十分に届かないことの弊害に、警鐘を鳴らす声はずっとあります。コロナだけを特別こわいものとして、コロナにかからないことが全てであるかのような狂った社会は、すでに子どもたちに取り返しのつかないことをしてしまったと思います。そして災害級の暑さとなっている今も、思考停止国家日本は大人たちがコロナ特別扱い社会を終わらせようとする気配がありません。こんな国に生まれた子どもたちはどうなってしまうのでしょうか。
鳥集徹(@torutoridamari)さん / Twitter
「論文だけでは、5歳の発達の遅れとマスクとの関連性については不明 でも、その要因としてマスク着用の影響も十分考えられる。 懸念されることを語って何が悪い? 浮かび上がった仮説を検証するのが科学。 この騒ぎ方を見ると、マスクに言及されるのが、よっぽど不都合なのだとしか思えない。」
HANAmaru(@hanamstrawberry)さん / Twitte
「子ども達が行事が中止になるのを最初は怒っていたけど、段々と無反応になっていった。諦めることを覚えた。マスクで友達の顔も変わらず、ほとんどできなかった部活は3年の大会が最初で最後だった。 これでも子ども達に成長の影響は無かったといえるのか? 科学的根拠は関係ない。影響は有る。」
ねこアレルギー iwai(@k_orchestra)さん / Twitter
「こどもへの影響についての議論が活発になっている。 行事が中止になる可能性が分かっていれば、最初から期待しないようにする。当然です。楽しみにしない。 次にまた中止になっても落胆しない。 これは防衛反応。過度に落ち込まないよう意識的にも無意識にもそうなると思う。あとで裏切られる位ならはじめから無いものとして反応する。適応出来ているから問題ないと判断していいはずはない。 多くの人が指摘しているようにエビデンスが出てくるなんて何年かあと。それからでは遅い。そもそもエビデンスなどで評価するものでもなし。 誰なのか、どんな気持ちでいるのかなど顔で認識してるわけです。その半分以上が隠されていて、普通のコミュニケーションが障害されないと考える人がいることだけでも驚き。 これも、子どもでなくても慣れてしまったんです。顔が全部見えなくても気にしないようにしてストレスから逃れようとしている。 自分はこれらは必然の反応だと思う。」