「インボイス制度は小さなお店から「存在しない預かり税」を徴収する弱い者いじめの制度です。小規模事業者を守るためにも廃止にするべきです。」
2024年1月30日ヤフーニュース、
「10月1日に消費税インボイス制度が開始されてから4か月以上が経とうとしている。3月にはインボイス開始後はじめてとなる確定申告も迫っている。
国税庁の幹部は、11月上旬の時点で、「思った以上に穏やかな船出となった」と語ったという。確かに、大手メディアでは、インボイス開始に伴う混乱やトラブルはそれほど報じられていない。
しかし、可視化されていないだけで、現実には制度開始に伴い、様々な問題が生じている。54万筆超のインボイス反対オンライン署名を岸田首相に届けるなど、インボイス制度の中止・見直しを求めて運動を続ける「インボイス制度を考えるフリーランスの会」(通称:「STOP!インボイス」)には、影響を受けるフリーランスなどから悲痛な声が寄せられているという。中には命の危険を示しているものもあり、確定申告を前に状況は非常に深刻だ。
本記事では、「STOP!インボイス」の協力を得て、インボイスの導入によって追い詰められているフリーランスたちの生の声を紹介していきたい。以下に紹介する当事者の声は、インボイス制度開始一ヶ月を機に実施された同団体による「緊急意識調査」へ寄せられた声である。」
全文は~、
「毎日、いつ自殺するかを考える…」 命さえ脅かしている「インボイス」の現実とは(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
2024年1月21日原口一博議員チャンネル、消費税はファンタジー
第23回日本の未来を創る勉強会 「消費税の本質を知る」講師 安藤裕先生 (youtube.com)
2023年12月4日深田萌絵さんチャンネル、
【神回】消費税は格差を拡大装置? 政府の国民騙し手口公開! 【原口一博議員に聞いてみた】 (youtube.com)
岸田さん、施政方針演説で物価高に負けない賃上げをといっていますが、国がやるべきは消費税廃止と社会保険料負担の軽減という話。
「賃金をあげるかどうかは、各々の民間が決めることです。人件費の価格統制をしようとするのはやめてください。 「官」ができることは、減税と規制廃止で、民間の邪魔をするのを止めることのみです。」