たんぽぽの心の旅のアルバム

旅日記・観劇日記・美術館めぐり・日々の想いなどを綴るブログでしたが、最近の投稿は長引くコロナ騒動からの気づきが中心です。

旅の思い出-ルーヴル美術館-「カナの婚宴」

2024年01月28日 15時21分19秒 | パリから世界遺産を訪ねて

2008年9月11日(木)ルーヴル美術館で一番大きな「カナの婚」、

 大混雑のなかで小さな「モナ・リザ」と対話しているような感覚を味わって気持ちが昂ったあと、ガイドさんの言葉にしたがって振り向くと反対側の壁一面に展示されている大きな絵、少し気が抜けたような感覚と共に見上げました。聖書の場面が描かれています。

 

(自分で撮った写真はないので、画像をこちらのサイトよりお借りしました)

「カナの婚宴」― パオロ・ヴェロネーゼ | 世界の美術館 (artoftheworld.jp)

 

 

「カナの婚礼 2・1ー12

ヨハネ福音書 第二章

 それから三日目に、ガリラヤのカナに婚礼があって、イエスの母がそこにいた。イエスも弟子たちと婚礼に招かれた。すると宴会の最中に酒が足りなくなったので、母がイエスに言う、「お酒がなくなりました」イエスが言われる、「女の方、”放っておいてください。”わたしの栄光を示す時はまだ来ておりません。」母は召使いたちに言う、「”なんでもこの型の言われるとおりにしてください。”」そこに、ユダヤ人の清めの儀式のために、石の水瓶が六つ置いてあった。いずれも、2、3メトレタ(80から120リットル)入りであった。イエスは召使いたちに言われる、「水瓶に水をいっぱいいれよ。」口まで入れると、彼らに言われる、「さあ汲んで、宴会長に持ってゆきなさい。」彼らが持ってゆくと、宴会長は酒になった水をなめてみて、ー彼はそのわけをしらなかったが、水を汲んだ召使いたちは知っていた。ー宴会長は花婿を呼んで言う、「だれでも初めに良い酒を出し、酔いがまわったころに悪いのをだすのに、あなたはよくもいままで良い酒をとっておいたものだ。」イエスはこの最初の徴(奇蹟)をガリラヤのカナで行って、神の子たるその栄光をお現わしになった。弟子たちが彼を信じた。

 そののちイエスは、母、兄弟たちおよび弟子たちとカベナウムに下り、数日そこにいっしょにおられた。」

(岩波文庫『福音書』279-280頁より)

 

 

「=ルーヴル最大の絵画はナポレオンの権力の象徴=

 『モナ・リザ』の向かい側、壁一面を覆う『カナの婚宴』。この大作のポイントは、画面の中央手前。作者のヴェロネーゼ本人をはじめヴェネツィア派の画家たちが、楽士に扮して描かれている。向って左でチェロの原形となった楽器を弾いているのがヴェロネーゼ、その右隣が9歳年上のティントレット、ひとりおいたコントラバス奏者が、40歳ほど年上のティツィアーノとされる。右下には、キリストの最初の奇跡とされる「ぶどう酒に変わった水」を注ぐ場面が描かれている。

 横が約10m、縦7m近くの超大作『カナの婚宴』は、『ナポレオンの戴冠』を上回るスケールを誇り、ルーヴル最大の絵画として君臨する。フランス軍司令官ナポレオン・ボナパルトはイタリア遠征の際、ヴェネツィアのサンジョルジョ・マッジョーレ修道院からカンヴァスに描かれたこの作品を収奪。1798年にヴァティカン宮殿の彫刻などとともに故国に持ち帰ってルーヴルに飾り、5年後にここを、自らの名を冠した「ナポレオン美術館」と改めた。

『カナの婚宴』が描かれた16世紀のヴェネツィアでは、絵画にも演劇的な空間が導入され、こうした祝宴図がもてはやされた。1000人以上が集う画面には、「アドリア海の女王」と謳われた海洋帝国ヴェネツィアの栄華が表されている。この宴会にはルネサンス期の名だたる王侯や芸術家が招待されているのだ。下士官あがりのナポレオンは、その巨大さもさることながら、この劇的な宗教画を披露することで、自らの栄光と権威を演出したのであった。」

(『週刊世界の美術館-ルーヴル美術館①』より)

 

 

旅の思い出写真_ルーヴル美術館_「ナポレオンの戴冠式」


この記事についてブログを書く
« 外国人材特定技能、運転手な... | トップ | 第四章OLという存在-⑥一般職... »

パリから世界遺産を訪ねて」カテゴリの最新記事