東洋経済社が2020年前半の就活動向を発表した。人気50社のランクを見ると、全体的には若者の保守性が覗えるが、人気企業の労働実態とか仕事の中身とかきちんと調べているのか疑問だらけの結果と思える。女性に人気のANA,JALだが、なんとなく華やかな仕事に引きつけられているのだろう。JALが倒産した企業だということをどれだけ理解しているのだろうか?機長や副機長の飲酒問題は航空各社に起きている。何故こうした問題がこの業界で起きているのか調査したのだろうか?
もう一つ、数十年前から変わらないのは大企業好みだ。相変わらず大手銀行や証券会社がランクに入っているが、このネット時代最も困難に直面しているのが、銀行と大手証券会社だ。安定性重視は判るが、成長性をもっと重視すれば証券会社ならネット証券だし、銀行のライバルになるのはネット銀行やアマゾンや楽天などのプラットフォーマーだろう。
旅行会社も人気企業だが、これもこれからはネット旅行会社だし、従来の旅行会社は外国へ行ってみれば判るがシェアは低下している。どうしてネット旅行会社を選択しないのか理解に苦しむ。それと添乗員は一見華やかに見えるが、最も困難な仕事の一つで、苦情無しでツアーが完結するのは当たり前で、外国ツアーにはかなりのキャリアと体力勝負の面もある。
平成が終わり、この30年間の企業比較が報道されている。今朝の日経では時価総額が増えた企業ベスト10をのせている。トヨタ、キーエンス、日本電産、ソニー、任天堂がベスト5だ。就活ランク50社には一社も入っていない。
株価の倍率でいったら日本電産は70倍でトップになっている。次がキーエンスだ。日本電産に当時就職した人が自社株を100万円買っていたら今や7000万円になっている。
これからこの5社がさらに伸びるとは限らないが、就活50社より成長するだろう。さらにIT,プラットフォーマー、AI関連の企業はきら星のごとくある。どうしてそうした企業を選択しないのか、転職し、自分を磨きながら最終の仕事を見いだすというのが若者の特権だろう。クラーク博士の「少年よ大志を抱け」という格言がよみがえってきた。