あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

ごみゼロの日

2020-05-30 | 出来事・行事

5月30日は 語呂合わせから
“ごみゼロの日” (1982年実施)

日本で美化活動ともに
ごみの減量化と再資源化を促す

啓発活動を実施するために設けられた。

東京は 1964(昭和39)年
東京オリンピックの開催を機に

政府による国土美化運動が叫ばれ
町中の塵芥処理 花壇の設立
バラック住宅の囲い込みなどが行われ

東京の都市生活にも変化が生じた。

塵芥対策として東京都は
ゴミ収集車250台を導入し

街頭ゴミ箱に代わって
各家庭にはポリバケツが普及した。

その一端が 資料
「東京─その復興の歴史─」
から見える。


大八車によるゴミ回収 1960(昭和35)年

ゴミ収集作業は
1961(昭和36)年には
自動車による回収となった。


千代田区内のゴミ収集作業 1961(昭和36)年

当時 街のあちらこちらに
木箱のゴミ箱が設置されていた。

 


鎌倉町々会による美化運動 1964(昭和39)年

オリンピックに向けて
推進された美化運動では

町会組織が率先して
町内の美化運動を行った。

写真は 
鎌倉町々会衛生部による「護美の会」

 (写真と説明は資料から)

   *

因みに ごみ用ポリバケツは

1960年頃の東京は街の景観を
損なう1日約7000トンという
ゴミの処理に頭を抱えていた。

急速な都市化で家庭ゴミは増大し
人力による月に2~3度の
不定期回収では対応しきれず
ゴミ処理は社会問題となっていた。


東京都は 持ち運び可能な容器を
各戸に備えて定時収集する
ニューヨーク方式のゴミ回収を
検討していたが 
積水化学が 米国のゴミ容器を
ヒントにしたポリエチレン製の
蓋付き “ポリペール”を
都に提案し採用された。

このポリペールは 
東京のゴミ処理問題解決に
大きな役割を果たし
“清掃革命”を
引き起こしたともいわれた。
           
                                   (参考:積水化学)