あかない日記

写真付きで日記や旅行・趣味を書き留める

雑誌の付録

2015-05-14 | 出来事・行事

  

 「モバイルスピーカー」(2008年3/18号)

 

 「SDカードリダー」(2008年10/7号)

  

前々回「ミニ三脚」の話題で 

雑誌の付録であることを紹介したが


この雑誌は「DIME」という。

20~30代の若いサラリーマン向けに

小学館が発行しているもので


1986年5月 発行当初は月2回であったが


2013年3月からは月刊になっている。

電子機器の最新ニュースの特集が多いのと

また その付録が時々あるので


付録等によって購入していた。

特に「フリースタイルミニ三脚」 (2010年12月号)とともに
 
SDカードリダーも その当時市販のものがなく

 
便利に使わせてもらった。

 

 


アームスタンド

2015-05-13 | 出来事・行事

 

 前回「三脚」の話題に次いで もう一つ。

「デジカメ撮影用アームスタンド」を使用し 重宝している。

 立体物や小間物 また スキャナーにかけられないような

本や資料等の撮影には 最適だ。

小型で 500gの軽量 

角度調整や 伸縮アームもあって

いろいろな角度で セットできる。

また アームには ”クリップ”があるので 

机など挟めるものがあれば 固定しブレを防止できる。

 


ミニ三脚

2015-05-12 | 出来事・行事

 

昨日は「自撮り棒」でしたが 

便利に使っている「ミニ三脚」がある。

 これ 4年ほど前に 雑誌の付録で入手したもので 

長さ12.5cm 重さ22.6g

ポケットやカバンの中に入れ置いても 邪魔にならないので

 いつも デジカメとともに手元にある。

また 3足はフレシキブルのため自由自在に曲がるので

立てよし 柱等にも巻きつけてもよしで 重宝に使っている。




自撮り棒

2015-05-11 | 出来事・行事

 

今売れ筋の「自撮り棒」を購入した。

スマホのイヤーホーンジャックを利用したものと

Bluetoothをシャッターに使うものがあるが

当方のスマホはイヤーホーンに対応していないので

Bluetoothのものを選び 6段伸縮でデジカメも利用できる。

 今まで自分撮りには三脚でしかなかったが

早速 使ってみたが 今までと違ったアングルで 斬新な写真となり

これで 自分撮り写真も多くなるだろう。

しかし 人混みや使う場所等では 注意が必要のようだ。

 

 

 


母の日

2015-05-10 | 出来事・行事

 

 

  今日は「母の日」

  子供たちから「アレンジメント」と「サクランボ」が届く。

「いつまでも活動的に 
 楽しい日々を送ってください・・・・

感謝のの気持ちを贈ります・・・」と

添え書きがあった。

私からも ”母なる妻” に感謝です。

母親は永遠! いつまでも元気に~


因みに「父の日」は 6月21日だそうです。

   

  


高齢者講習

2015-05-09 | 出来事・行事

 

 

このところ 
高速道路の逆送や アクセルとブレーキの踏み間違いなど
高齢者による事故が多いようだ。

70歳を超えて 運転免
許証を更新するには 
「高齢者講習」を受けることが義務付けされている。

ということで

 最寄りの指定教習所に予約し 半日受講してきた。

          講習の内容は 
           ①DVDによる講義 
           ②運転適性機材による診断と指導
             視力(・動体視力・夜間視力・視野測定) 
             反射動作(・運転の基本的反射動作能力
                  ・状況変化に対応の速さと正確さ
                  ・注意力と持続性、ハンドル操作

                  ・複数の作業を同時に行う能力)
           ③教習場内を運転し その診断と指導 等

結果 30~50代の者よりは 少々"反射動作"は良かったようで

無事に「終了証明書」の交付を受けることができた。

 


ウイルスバスター

2015-05-08 | 出来事・行事

 

3年間有効で パソコン3台まで使えるという

「ウイルスバスタークラウド」を購入する。

しかし これで安心というものではなく

ウイルス対策ソフトの性能の上をいくウイルスが作られるという

”イタチゴッコ”のようで

常に最新のウイルス情報をチェックしておくことや

ソフトをアップデートしておくことが必要のようですね。

 

 


広島旅行(30) 夕焼け

2015-05-06 | 国内・広島

 

   広島空港で 窓の外を見ると 鮮やかな「夕焼け」!


   「昨日は長靴を履かなければ歩くこともできないほど雨が降った。」と

土産店の店員がいう。

   台風の接近で 天候を一番心配していたが

 ツアー最後は


   この夕焼け空が 今回の旅行の締めくくりとなり

   思い出の1ページに加えることになった。

 20:40 広島空港を飛び立つ。 



   


広島旅行(29) お好み焼き

2015-05-05 | 国内・広島

 

空港内で夕食をとることになり

広島の最後は 野菜でボリュームたっぷり 分厚い

名物「広島風お好み焼き」で

今回のツアーは1泊2日で忙しく廻ったが 

内容は濃く いろいろな場面を反芻しながら 味わう。  

もちろん「カキ」も食べ直しをしました。

 


広島旅行(28) 化粧筆

2015-05-04 | 国内・広島

 

広島空港内に「筆ハ道具ナリ」の看板があった。

 よく耳にする「熊野の筆」というから 伊勢の熊野かと思ったが 

広島県安芸郡にある熊野町で 

広島市から東南へ約12km 呉市に接している。

熊野の筆づくりは 江戸時代の末に始まり

 今は 
全国生産80%以上を占めて「筆の都」として

 町のキャッチフレーズにもしている。


筆の形も多くの種類があり 柄の色や長さ 毛質の違いなどさまざまだが

近年は 化粧道具の筆として見直され 女性に人気が出て

日本にとどまらず 世界の最高品質として 大いに売れているとか。


因みに 筆を作る工程は70以上もあって

 そのほとんどが手作りだそうだ。

その筆先(穂首)の材料も 

馬 タヌキ イタチ 鹿 山羊などの毛が使われるが

毛の性質を読み取り 筆にすることは機械化できず 

長年の経験と技術をもつ熟練した職人の勘が必要になるという。
 

 “母の日”も近い プレゼントに一ついかがでしょうか。

 


広島旅行(27) 広島空港

2015-05-03 | 国内・広島

 

2日間のツアーも大詰めとなり 

宮島から 高速道路を経由し40分ほどで

 広島空港に到着する。


広島空港は 1993年に開港し 

広島市中心地から北東部 約50kmにある。

山を切り開いて造成された空港で標高も330mあって

山間部のため気象条件が変化しやすく 

良く霧が出る傾向があり 欠航が多いとされていた。

それが 2015年4月14日に 

アシアナ航空機が 進入機器に触れて 滑走路から逸脱し 

27名の負傷者をだす 着陸失敗事故になってしまった。

 この事故も 広島空港を利用した者にとっても 

先の土砂災害と並び 驚くとともにショックであった。

 
 広島空港進入灯

 

 

 


広島旅行(26) 広島大災害

2015-05-02 | 国内・広島

 

 今回のツアーは7月であったが 

その翌月 2014年8月20日に 

広島市北部の 安佐北区や 安佐南区などの


住宅地に豪雨に伴い 後背の山が崩れ

同時多発的に 土石流が発生し

死者74人 重軽傷者44人 全半壊の家屋は250を超える

 大規模な 土砂災害が 起こってしまった。

旅行の時点では そんな大災害が起こるとは思ってもいなかった。

 しかし 各地で宅地開発が行われているが

他の町にはない この景色を見て 

災害発生の場所ではないが

なぜか レンズを向けていた。

 

 


広島旅行(25) しゃもじ

2015-05-01 | 国内・広島

 


宮島杓子の由来は

1800年 寛政の頃 
神泉寺の僧・誓真という人が


弁財天の夢を見て その奏でる琵琶の形の美しい線から杓子を考察し

御山の神木を使って作る
ことを島の人々に教えたそうだ。


この神木の杓子で御飯をいただけば

ご神徳を蒙り 福運を招くという 誓真上人の高徳とともに


宮島杓子の名声は世に広く伝わった。


今は その伝統を生かして 

各種の調理杓子や お玉杓子などが 作られ売られているが

日清・日露戦争時に「敵をめしとる(飯取る)」という意味から

 また現在では「幸運をめしとる」などの縁起物として土産品になっている。


表参道商店街の一角には「世界一大きい宮島の大杓子」が
 
杓子発祥の地である 宮島のシンボルとして 展示されている。


その長さ 7.7m 最大幅 2.7m 重さ 2.5トン
あるそうだ。