ダーリンが梅干しを作ろうよ~と言うので2キロだけ梅を買ってきて作り始めました。
塩漬けもして、無事に赤紫蘇を買って梅干し作りは順調です。
順調ですが紫蘇のアク抜きで爪まわりがちょっと見苦しい色に。
紫蘇はきれいな葉っぱだけを選別して洗って、塩を振って揉んで揉んで揉んでしぼって、また塩ふって揉んで揉んで揉んで。。。 手が筋肉痛(軟弱)
→ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/2db300e4221ef85f9b0548ddcc9730ad.jpg)
最初はきちゃない黒紫の汁が出ますがそれが美しい紫の色に変わります。
梅酢が上がってきた塩漬けの梅から梅酢をちょっと取りだして紫蘇をモミモミするとさらにこんな赤い色~♪ きれい!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/57407226ae9213148987d52a4e1109dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/0322d0eb4715bca9fa7efe78a8049338.jpg)
梅の上にまんべんなく紫蘇を置いて発色させた梅酢も戻して空気に触れないようまた寝かしています。
これで土用を過ぎたら干し作業です。
安全に作る最低限の塩分濃度と言われた13%ですが、どうかカビが出ませんように。
(紫蘇を入れなければ大丈夫らしいんですけどやっぱり赤い梅干しにしたいの~)
...作ろうよ~と言ったのはダーリンですが、ここまでやったのは私です。
ちょっとー、見てただけの人ーーー!!!
では、「週末ごはん」
週末ランチはいつもおうちでパスタな我が家ですが、めずらし~~~くパスタじゃなかったのです。
夏と言えばやっぱり素麺!
ですが、ここはあまのじゃくな私ですからイレギュラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/9beca1c50459a00463255900e02c8e8a.jpg)
暑い夏には熱いもの
生姜たっぷりあったか素麺
世間では温麺だかにゅう麺だかというらしいですが。
夏だからといってあまり冷たいものは(お蕎麦は別)食べない私。 お素麺もけっこうこうして温かい汁でいただきます。
冬は麺がうどんになるんですけどね。
お出汁に薄口醤油・塩・みりん少々で味つけして(この日は富山の魚醤/にぎすうお醤油を隠し味に)煮立ったら、固めに茹でた素麺を合わせ器に盛り、おろし生姜たっぷり、小ネギなどの薬味を乗せていただきます。
元気出ますよ~
実はね、お素麺を普通のめんつゆにつけて食べるのってあまり得意ではないのです。
そんなわけで、冷たく食べる時には?
ゴマだれ素麺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/fb5e1cb03231b10387a21a8ff5cf3b60.jpg)
ゴマをすります。 ひたすら白胡麻をすり鉢ですりまくります。
手の筋肉痛の原因はこっちか!
面倒なときは市販の練りゴマにつぶした白胡麻少々を加えます。 これはとーーーーーっても楽ちん。
それを醤油・みりん・塩少々・(好みで豆板醤)・出汁を一度煮立てた汁を冷まし、濃いめに割ります。
茹であげて冷水でしめた素麺を器に盛って薬味(おろし生姜・白髪ねぎ等)を乗せ、ゴマ汁をかけてできあがり。
オクラを湯がいて刻んだものをトッピングしても合います。
塩漬けもして、無事に赤紫蘇を買って梅干し作りは順調です。
順調ですが紫蘇のアク抜きで爪まわりがちょっと見苦しい色に。
紫蘇はきれいな葉っぱだけを選別して洗って、塩を振って揉んで揉んで揉んでしぼって、また塩ふって揉んで揉んで揉んで。。。 手が筋肉痛(軟弱)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/550fecd63b514b970423f9eade97a734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/67/2db300e4221ef85f9b0548ddcc9730ad.jpg)
最初はきちゃない黒紫の汁が出ますがそれが美しい紫の色に変わります。
梅酢が上がってきた塩漬けの梅から梅酢をちょっと取りだして紫蘇をモミモミするとさらにこんな赤い色~♪ きれい!
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/57407226ae9213148987d52a4e1109dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/40/0322d0eb4715bca9fa7efe78a8049338.jpg)
梅の上にまんべんなく紫蘇を置いて発色させた梅酢も戻して空気に触れないようまた寝かしています。
これで土用を過ぎたら干し作業です。
安全に作る最低限の塩分濃度と言われた13%ですが、どうかカビが出ませんように。
(紫蘇を入れなければ大丈夫らしいんですけどやっぱり赤い梅干しにしたいの~)
...作ろうよ~と言ったのはダーリンですが、ここまでやったのは私です。
ちょっとー、見てただけの人ーーー!!!
では、「週末ごはん」
週末ランチはいつもおうちでパスタな我が家ですが、めずらし~~~くパスタじゃなかったのです。
夏と言えばやっぱり素麺!
ですが、ここはあまのじゃくな私ですからイレギュラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a1/9beca1c50459a00463255900e02c8e8a.jpg)
暑い夏には熱いもの
生姜たっぷりあったか素麺
世間では温麺だかにゅう麺だかというらしいですが。
夏だからといってあまり冷たいものは(お蕎麦は別)食べない私。 お素麺もけっこうこうして温かい汁でいただきます。
冬は麺がうどんになるんですけどね。
お出汁に薄口醤油・塩・みりん少々で味つけして(この日は富山の魚醤/にぎすうお醤油を隠し味に)煮立ったら、固めに茹でた素麺を合わせ器に盛り、おろし生姜たっぷり、小ネギなどの薬味を乗せていただきます。
元気出ますよ~
実はね、お素麺を普通のめんつゆにつけて食べるのってあまり得意ではないのです。
そんなわけで、冷たく食べる時には?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/fb5e1cb03231b10387a21a8ff5cf3b60.jpg)
ゴマをすります。 ひたすら白胡麻をすり鉢ですりまくります。
手の筋肉痛の原因はこっちか!
面倒なときは市販の練りゴマにつぶした白胡麻少々を加えます。 これはとーーーーーっても楽ちん。
それを醤油・みりん・塩少々・(好みで豆板醤)・出汁を一度煮立てた汁を冷まし、濃いめに割ります。
茹であげて冷水でしめた素麺を器に盛って薬味(おろし生姜・白髪ねぎ等)を乗せ、ゴマ汁をかけてできあがり。
オクラを湯がいて刻んだものをトッピングしても合います。