花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

梅干し嫌いな方、ごめんなさい!

2009-07-27 | 週末ごはん・お酒
去年まで使っていた日傘がどこかにしまいこんで行方不明になったので新しいのを買いました。
チタン加工でなんと99.99%の遮光率ですって~



デパートのセールで、せいぜい3千円くらいの日傘を買おうと思っていたんですが店員さんと話すうちになぜか7千円のを買っておりました私。
だって・・・広げてみるたびにたたんでくれるんですもん。 となればおしゃべりもいろいろするし。

流れでね、そうなっちゃった。

ああ、1回飲みにいけたなぁ。。。この金額。


日傘のUVカットの耐用年数は6年くらいでそこからは効果が落ちていくそうです。
ふ~ん、意外ともつのね。 6年の間にはまず第一に無くしてるから心配ないわ。



せっかく日傘を買ったのに、この週末は事前の天気予報があまり思わしくなさそうだったのでカメラ持ってお出かけのつもりを予定変更、どこへも行かず。
そんな時に限ってお天気絶好調になったり。。。 

なんなのよ。

でも、暑いのが苦手な私がそんな日に出かけたらドロドロ状態になって使い物にならないのが目に見えてるから出かけず正解?



さて、その前の3連休の最終日、季節の行事(?)は大事にしようよという我が家は土用の丑の日当日じゃなくてもやっぱり鰻は食べなきゃねっとお出かけついでに鰻重をお店でいただきました。

ランチですが、お店に入ってみたら「土用の丑の日前後はメニューが限定されます」とか。 
そのメニュー内でもランチとしては十分でしたけどね。

そういえば、どこかの鰻屋さんも土用の丑の日は席予約不可だったっけ。


どうやら土用の丑の日は鰻を食べに行っちゃいけないようです。
 


お出かけ先は熊谷(埼玉県)でした。
熊谷と言えば夏になると天気予報で連日関東一円で最高気温を表示されるところ。 地元の売り文句も「あついぞ!熊谷」というくらい。

「あついぞ!熊谷」は熊谷の暑さを人の熱さと語呂合わせしてるようで街を熱く盛り上げようという企画事業のようです。



そんな暑い熊谷で"うちわ祭り"があって山車屋台が出るというのでカメラをひっさげて行ったのですが・・・見どころの山車の叩合いは夜なのであきらめ街中をぶらぶら。





"うちわ祭り"は京都八坂神社の末社にあたる熊谷の八坂神社の祭礼で江戸時代中期から始まったそう





暑い中、交代しながら力強く太鼓を叩く子供たち
全12町がそれぞれの山車をひきまわします








うーん、さすがに"暑いぞ熊谷"(本来は平仮名で"あついぞ")、お祭りだというのに日中は外を歩く人はあまりいない???
いえ、盛り上がるのは夜からのようです。


暑くてカメラを構える元気もなく、鰻食べて帰りましたとさ。




では、「週末ごはん」です。

そんなあっつい夏を乗り切るには・・・



うめ~~~~  (←おいしいとかじゃなく・・・いえ、おいしいんだけどね)



本日は見ただけで食欲増しちゃいそうな梅酢漬け3種です。
梅干し嫌いな方、ごめんちゃいです。





新生姜の梅酢漬け
甘酢はあまり得意じゃないけどこれなら大好物~
酸っぱ辛い!






ゴーヤの梅酢漬け






長いもの梅酢漬け





まったく自己流で分量も毎回いいかげんなんですが、どれも赤梅酢・砂糖・水を火にかけて沸騰したら材料を入れて冷ますだけ。

新生姜の梅酢漬けは梅酢と水が1:1~1:2で砂糖お好み。 
甘酢漬けはあまり好きじゃないといいつつもこれはけっこう入れないとおいしくない。



ゴーヤと長芋は梅酢と水が1:2~1:3で砂糖お好み(控え目がスキです)、梅酢の濃さによりますが漬け時間は余り長くせず長芋は30分程度でも大丈夫。


私のお気に入りはゴーヤの梅酢漬け。 苦みと酸味がたまりませんっ♪ (ダーリンは笑いながらパクパク食べてたけど・・・なんで笑う?)