花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

古代蓮の里(4) / ああ、酒飲みって。。。

2009-07-16 | 花・風景・旅・他
昨日会社で、慣れない椅子に座ってPCに向かって仕事をしていたせいか急に背中が痛くなってしまいました。
1日たったら・・・よけいに痛くなってます。

体を動かすとふとした角度で鈍痛。
たぶん4~5日痛いんだろうなぁ。


昨日は非常勤の会社役員さんが久々に出社して夜は軽く宴会。

軽く飲んで早々8時お開き目標で帰る、と事務所近くのお蕎麦屋に数名で集合したのですが、
さて「そろそろお帰りにならなくちゃいけない時間ですよ」と声をかけると・・・

「そうだね、じゃああと5分」と焼酎マグに焼酎どぼどぼどぼっ。。。。。  

さすが大酒飲み、追い込みが激しいです。 (誰が軽くだ~~~!?)



そして、お店を出て駅に向かおうとすると「もう帰っちゃうの?」




あのぉ

軽く早く帰るっておっしゃったのはあーーーたですよっ!!


そしてそのまま半数がネオンに向かって消えていきました。

ああ、酒飲みって。。。





では、行田市の「古代蓮の里」より。
今日は古代蓮のきれいな花以外の写真集です。






オニバスの若い葉はくしゃくしゃ
クッションみたいですがとげがいっぱい












古代蓮の散った花びらは色あせて・・・
色あせてなおどこか気品を感じさせるのです






水面に浮かぶ葉





















わずかにまだ色を残すあじさい
そんな枯れ花に目がとまるのは年のせいかしら?













カエル君、かくれているつもり?







古代蓮の里からの写真はこれでおしまいです。
4日間おつきあいいただいてありがとう~♪

古代蓮の里(3)

2009-07-15 | 花・風景・旅・他
昨日の朝はたまたま通勤電車で途中座れました。 ラクチン♪

前に立った男性(20代と思う)はなんだかとってもカジュアルなスタイル。
黒の丈の短い薄手のポロシャツに七分丈のパンツ。 何パンツっていうのかなー? ファッションにうとくてわからない私です。

ちょうど私の目線前にチラパン(ちょい見せパン?←もう死語?)が。。。

ふーん、こういうのまだ流行ってるんだぁ。




・・・・・・・・・・見せパンの上にお腹乗っかってるよ。

はい、太ってるわけじゃないんですけどちょっとお腹に脂肪がたまってらっしゃるようでしてパンツからはみ出てお肉(脂)が乗っかってるんです。
ふふふ 
ちょっとかっこワルぅ



と、視線を感じられてしまったのか
直後パンツ(アウターの方)をくくくっと持ち上げウエストのヒモをきゅっと締め直して見せパンと一緒にお腹をしまってらっしゃいました。




いつなんどきでもお腹の力は緩めちゃいけませんね。
油断大敵。




電車の中の立ち姿、お腹突き出して楽な格好してません?
スタイルが崩れる原因になります。
気をつけましょう。






さて、今日も引き続きの「古代蓮の里」からの蓮の花の写真です。







花一輪





= = = = = = = = = = = =


葉の陰からこっそりと顔をのぞかせる花たち





葉の間からこっそり






葉の上からこっそり






葉のからこっそり
扇で顔を半分覆った貴婦人みたい






これはもう
家政婦は見た・・・?


= = = = = = = = = = = =






古代蓮ではなく大ぶりな花の蓮
頭が重たそうです





クリームがかった蓮






おいしそうに見えてしまう私はやっぱり食いしん坊?
味のイメージはメロンパンなんです
(メロンパンもメロンも好きじゃないんですけど~)







目がいっぱい!!
こうしてみるとちょっとコワイ






早々と枯れてしまったものも






明日も"「古代蓮の里」より"です。

古代蓮の里(2)

2009-07-14 | 花・風景・旅・他

暑いですね~。 梅雨明けしたんだとか?
熱中症に注意しましょう。

くれぐれも、アルコールは水分補給になりませんから。
ノンベイのみなさま、ご注意。(って、アタシか)




では、埼玉県行田市の「古代蓮の里にて」の続きです。

今日も蓮の花の姿を見てやってください。
今回はほとんどをデジタル専用の望遠ズームレンズで撮りました。



寄り添う蓮シリーズ




仲良く寄り添う姿 1 (古代蓮ではない種です)





ここからは古代蓮




寄り添う姿 2






寄り添う姿 3






寄り添う姿 4






寄り添うっていうか
乗っかってる?

「・・・重いってば」





寄り添うっていうか
三角関係?






あ、破いちゃった! のシリーズ



あ~あ、葉っぱ破いちゃったよー






勢いよく伸びてきたオニバスの花芽
「あ、しまった!破いちゃった!!」




明日も蓮の花シリーズまだまだ続きます。
たぶん木曜日までこれでひっぱりますが・・・



古代蓮の里(1)

2009-07-13 | 花・風景・旅・他
週末は早起きをして"古代蓮の里"に行ってきました。
今週はたぶん古代蓮の写真が1週間続きます。

これでもう3年目(2006/2008/2009)の行田古代蓮撮影ですが、ちっとは成長してるんでしょうか?私。 (体はに育ったけど)


埼玉県行田市の「古代蓮の里」は焼却場建設工事の際、水がたまってできた池に地中深く眠っていた古代の蓮が自然に芽を出して咲かせたことから作られた公園施設で10万株の古代蓮と世界の40種の花蓮が見られます。


古代蓮というと大賀蓮が有名ですね。
同じ蓮にしか見えないんですが行田の古代蓮は大賀蓮とは別物としているようです。
今年の見頃は7月初めだったようでまだまだ蕾は残っているもののだいぶ花の落ちた後が多く見られました。



蓮の花を見るなら早朝に行かなくちゃ、ということで4時半出発! 
古代蓮の里は終日開放されているのです。 (入園無料/駐車場1日500円)
こんな早朝に出かけるのって若い頃に車で行ったスキー以来じゃないでしょうか?



眠い



1時間ほど車を走らせて到着。
人もまだまばらでしょう・・・・・  なーんて甘かった! カメラを持ったじーさんばーさんおっちゃんおばちゃんがたっくさん。

ひやぁ。。。 負けました。



それにしても、みんなすっごいレンズ着けてます。
私のなんておもちゃみたい~




でも、早朝はまだ涼しく快適~♪
写真を撮ってると親切なおっちゃんが「向こうにもっと咲いてるよ」なんて教えてくれます。


































明日もあさってもたぶん蓮の写真ばっかりで~す。



行田古代蓮と名物フライ 2006年
このころはまだキスデジだったんだわ~


行田の古代蓮 2008年

ちょっとのつもりが

2009-07-10 | 週末ごはん・お酒
昨日、社内の脂っぽい男性の使うPCのマウスをさわった後・・・即座に手を洗いに行った自分をちょっと"やな女"と思いつつも


絶対これは変えられないな、と思いました。

人でなしです、はい。




昨日は1人でおうちご飯。
家に帰ってもずっと足の冷えが残ったままのようだったので血の巡りを良くしようとワインをちょっぴり飲んで・・・ちょっぴり飲むつもりが危うく1本空けそうになりちょっぴり残す。

こんな中途半端に残してどーする?
と、思いながらも1本飲まなかった自分に拍手。   





さて、特におもしろい話題もないので「週末ごはん」とまいります。


しかし・・・これもまた地味なのです。







きのこともやしのオイスター炒め





あんまり地味なので苦し紛れに小ねぎを散らしました。
でも、おいしいんだよ~~~~~ん♪

味つけはニンニクちょっぴり・塩胡椒少々・豆板醤・醤油・オイスターソース・そして・・・いただきものの"エビみそ"
練りウニみたいな瓶に入ったもので海老みそ・海老すり身・調味料でできてます。

国産品(マルヨ食品?)で思ったより高くないもののようです。
チャーハンに使うとおいしいんだとか。


もやしのシャキシャキときのこの食感がよろしいです。
えびみそなくってもオイスターソースで十分おいしそうですよ。

内臓は冷やしちゃいかんのだ / 大きいことはいいことだ?

2009-07-09 | 週末ごはん・お酒
月曜日、オフィスがあまりに寒くてタイプする指がかじかんでうまく動かせない。
火曜日、前日よりはマシだけど相変わらず靴下履いても足が冷える。
水曜日、靴下を履いた上に足用ホッカイロを貼ってみた。  ちょっと快適♪

まったくエコしてない会社です。



昨日は夜景が綺麗に見える汐留の高~~~いビルの居酒屋(?)さんで送別会。
ビルの前に余裕で着きながらも高層階に行くエレベーターを探すのに手間取る、結局都会に慣れないこと丸出しの私。
でも、夜景 "は" きれいだった~♪

女性を口説くには高い場所が良いとか?


大人な私は主催者の懐を考え他のみなさまに合わせ普段飲まない焼酎(ボトル注文)におつきあい。
ここ2~3年夏でも冷たいものってあまり飲まない生活をしている私に氷たっぷり冷たい焼酎水割りをひたすら飲むのは苦しかった。。。

内臓は冷やしちゃいかんのだ。 (アイスクリームとスパークリングワインは別腹ってことで)





では、「週末ごはん」です。






スパニッシュオムレツ風









今日は玉ねぎ、ジャガイモ、ハムの他ににんじん入り。
フライパンだけで作るのでお野菜は先に茹でて火を通しておきます。




我が家のフライパンは「大きいことはいいことだ♪」(古くてわかんない?)の28㎝なのでまあるく作ると大きすぎちゃう。
なので、途中で半分に折って半月形のスパニッシュオムレツにします。



残っていたブリーチーズを入れ込むつもりがころっと忘れちゃったので仕上げに乗せました。
ちょっと表面焼けすぎの卵の色を隠すのにちょうどよかった?


我が家の食卓はみなさまに支えられてます♪

2009-07-08 | 週末ごはん・お酒
昨日は七夕だというのにロマンチックなイベントもなにもなく私はお茶のお稽古に行って羊羹食べてお茶飲んでました。
差し入れでいただいた虎屋の季節限定羊羹「青梅の露」おいしいです~♪ 練り込まれた刻み青梅のシャキシャキな食感と香りがとっても爽やかなのです。
主菓子もくず桜の葛の部分に金粉が入り星に見立てた「星月夜」というものでした。


みなさまどんな風にお過ごしになりました?
昨日は一斉にライトダウンするエコイベントなんていうのもあったようですが・・・たとえ晴れた夜空になったところで東京あたりじゃ天の川は見えっこないですね。





では、毎度のことながらレシピは書けずあまり人様のお役には立てない「週末ごはん」、今日もアップいたしますです。



"レディース飲み会"の酒友である、いずへいさんのブログ「いずへいのうまいもん日記」より、そのいずへいさんがTV番組で見たという漬けマグロのステーキを私も真似っこして作ってみました。

その日のいずへいさんの日記はコチラ→5月3日マグロのステーキとザバイオーネ

そしてTV番組のレシピはコチラ2人の食卓~ありがとうのレシピの中から5月2日放送の俳優近藤芳正さんから坂井真紀さんへの一皿"洋風漬けマグロのステーキ"


リンクだらけですみません m(_ _)m 
重ねて、リンク先の変更や削除があるかもしれませんがその場合はお許しください。






洋風漬けマグロのステーキ

メジマグロでちょっと色は良くないですが味はバッチリ!




ちゃんとしたレシピは番組HPで見ていただくとして、簡単に材料をメモしておきます。


マグロ(お刺身用でも安~~いものをサクで)
にんにく・アンチョビ・レモン・醤油・塩・胡椒・オリーブオイルの付けだれに漬けて、フライパンにオリーブオイルを熱し、中をレアに両面焼きます。

でもって、我が家は番組に逆らってソースは簡単バルサトマトを下に敷いております。

バルサトマトはノンベイ会の酒友Guilieさんのブログ「la casa privata」より6月29日付けの記事。

湯むきしてカットしたトマトと塩・バルサミコ酢・exv.olive oilを合わせて寝かすだけという超簡単なものです。



いつもの野生のカン(?)で分量適当に作ったっておいしかったのでどうやったってこれはおいしいんだと思います。


ほんと、我が家の食卓はいろんな方達にささえられているのだわ~ 

違うお店に予約しちゃった!!

2009-07-07 | 週末ごはん・お酒
今月中旬過ぎに遠路はるばる10年来の友人が久々遊びにやってくるというので、あれこれお店の候補を考えてようやくお店に電話してみたらさすがに金曜の銀座は簡単に予約取れず。

では、第2候補・・・と携帯電話から番号を探してかけてみるとすんなりOK♪

ホッと一安心



が、切った後
「お店の方と話した感じがなんか違うなー?」




と、電話したお店の名前をもう一度見てみると





うわー、違う店に予約入れちゃったーーー!!!



いえ、これはきっと何かのお導き
と思うことに。

ええ、柔軟性がないとね。(←いいかげんとも言う?)
また行きたいと思っていたお店だし~






さて、「週末ごはん」は昨日に引き続き"そうめん"。







茄子そうめん




出汁・薄口醤油・みりんを一煮立ちさせ冷やしておきます。 (8:1:1より薄口若干多め)
茄子の皮を剥いて細切りにし、水にさらしてアク抜きしたら水気をとって葛粉(片栗粉)をまぶします。
大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かして茄子をさっと湯がき氷水で熱を取ってざるにとります。
調味したお出汁に合わせて器に盛ったらおろし生姜を乗せます。


これはちょいちょいレシピを教わっている横浜の居酒屋さん「ととや元」の店主殿におしえてもらったものですが、すっかり我が家の定番になって今や作り方はかなりいい加減になってきました(すいません)







茄子皮の味噌きんぴら




茄子の皮は細切り、または適当に短く切ってゴマ油を熱した鍋で炒めます。
赤味噌・砂糖・出汁・味噌の加減により濃い口醤油少々で炒めて最後に粉山椒を合わせます。




そして






先週末予告していた "ラムちゃんの粕漬け" が "ぶーちゃんの粕漬け" になってしまいました




行ったスーパーにラムが売ってなかったんです。
豚でももちろんおいしいです! 



========

後半記事全部にリンクがかかっちゃっていたのを修正しました。
ご指摘いただいた、まき子さん、こむこむさんありがとう~

単純にタグの打ち間違いでございました。

夏はやっぱり素麺だ!

2009-07-06 | 週末ごはん・お酒
ダーリンが梅干しを作ろうよ~と言うので2キロだけ梅を買ってきて作り始めました。

塩漬けもして、無事に赤紫蘇を買って梅干し作りは順調です。


順調ですが紫蘇のアク抜きで爪まわりがちょっと見苦しい色に。



紫蘇はきれいな葉っぱだけを選別して洗って、塩を振って揉んで揉んで揉んでしぼって、また塩ふって揉んで揉んで揉んで。。。 手が筋肉痛(軟弱)




最初はきちゃない黒紫の汁が出ますがそれが美しい紫の色に変わります。




梅酢が上がってきた塩漬けの梅から梅酢をちょっと取りだして紫蘇をモミモミするとさらにこんな赤い色~♪ きれい!









梅の上にまんべんなく紫蘇を置いて発色させた梅酢も戻して空気に触れないようまた寝かしています。




これで土用を過ぎたら干し作業です。

安全に作る最低限の塩分濃度と言われた13%ですが、どうかカビが出ませんように。
(紫蘇を入れなければ大丈夫らしいんですけどやっぱり赤い梅干しにしたいの~)




...作ろうよ~と言ったのはダーリンですが、ここまでやったのは私です。
ちょっとー、見てただけの人ーーー!!!




 

では、「週末ごはん」


週末ランチはいつもおうちでパスタな我が家ですが、めずらし~~~くパスタじゃなかったのです。


夏と言えばやっぱり素麺!





ですが、ここはあまのじゃくな私ですからイレギュラーです。






暑い夏には熱いもの
生姜たっぷりあったか素麺





世間では温麺だかにゅう麺だかというらしいですが。

夏だからといってあまり冷たいものは(お蕎麦は別)食べない私。 お素麺もけっこうこうして温かい汁でいただきます。

冬は麺がうどんになるんですけどね。

お出汁に薄口醤油・塩・みりん少々で味つけして(この日は富山の魚醤/にぎすうお醤油を隠し味に)煮立ったら、固めに茹でた素麺を合わせ器に盛り、おろし生姜たっぷり、小ネギなどの薬味を乗せていただきます。

元気出ますよ~


実はね、お素麺を普通のめんつゆにつけて食べるのってあまり得意ではないのです。




そんなわけで、冷たく食べる時には?




ゴマだれ素麺です




ゴマをすります。 ひたすら白胡麻をすり鉢ですりまくります。
手の筋肉痛の原因はこっちか!


面倒なときは市販の練りゴマにつぶした白胡麻少々を加えます。 これはとーーーーーっても楽ちん。

それを醤油・みりん・塩少々・(好みで豆板醤)・出汁を一度煮立てた汁を冷まし、濃いめに割ります。
茹であげて冷水でしめた素麺を器に盛って薬味(おろし生姜・白髪ねぎ等)を乗せ、ゴマ汁をかけてできあがり。

オクラを湯がいて刻んだものをトッピングしても合います。

お酒なんてやめてやるー

2009-07-03 | 週末ごはん・お酒
昨日、丸井のスパークリングセールにちょこっと寄ってみました。

スパークリングワインのセールじゃないですよ。 
はい、もう騙されませんって。 (←勝手に思いこむ自分がワルイ)


そして

がっくり。。。



わかっちゃいたけど
丸井はおばさんが足を踏み入れてはいけないところでした。

お店の子も若いしさぁ
客層もやっぱり若いし

こんなもん着れないわよ今更


最後にはミラーに映った自分の体型をみてますますガックリきましたわ。。。。。



やっぱりスパークリングといったらワインじゃなくちゃいかん

↑↑↑ 
そんなこと言ってるからそういう体型になるんでしょー、と自分に。



ダーリンに「お酒ガブガブガブガブ飲んでるからだろー」と言われました。


ええい!お酒なんてやめてやるーーーーー   今日は






「週末ごはん」です。

最近ワンパターンですが。

だって・・・鰹がものすごく食べたいんですもの。





ちょっと食欲がない日(←ウソです その前に食べ過ぎてたから)


そんなときには
お酒の肴にももちろんいいけど、白いあったかご飯と食べてもおいしいなめろう

うちでは鰹のなめろうが定番なのです


おろし生姜・味噌・ねぎ・・・ミョウガ・紫蘇など好みで包丁でたたいてなじませて







残りは生姜とお醤油漬けにして
細切りに
さっと湯がいて大きめに刻んだオクラとミックス







イカも生姜醤油と、こちらは小さめに刻んだオクラと和えて



手抜きだーーーー

手抜きだけどおいしいんだから許して






実は、気に入っていた卓上用のお醤油入れを割ってしまって。。。 (友人のお土産だったのにぃ。。。 ごめん)

そんなわけで最初から味つけのお刺身となりました。




今週末は柏のおでん屋で食べたラムちゃんの粕漬けをマネして作ってみよう。