お久しぶりです。
73歳までが健康年齢といわれているようですが,多分に漏れず私もこの年になってがたりと身体が悪くなしました。今日までとある総合病院に入院。全身麻酔により手術を受けて,ようやく生還いたしました。ほんとうにがっかりするほど身体の調子が悪いです。この間四年連続で入院という生活を繰り返していました。今後身体の悪いところはバカシバカシ付き合い,健康的な日常が遅れればなあと思ってます。(病状等についてはこのサイトとは趣旨が違うので,控えます)
まずは生存証明まで。
で,入院中こんな品物が届いていました。
こんなものです。
要するに,
DSO-138miniとかDS~Shellに これ
を合体させたようなものなですね。しかも電池内蔵ですので,USBを引き回す必要もないわけです。
しかも大きさもコンパクト。
価格は,きょう現在価格が6400円ちょいですが,私が見つけたときは,クーポンが活用できて,4289円。ラッキーでした。6500円ならたぶん食指が動かなかったと思います。
これはポチって良かった。
最近ちょっと話題のテスターです。佐川の扱いというので安心できますね・・・しっかり梱包されています。
とりあえず中身紹介
本体(左)、取説,黒いケースに
オシロ用プローブとテスター用プローブ,そしてUSB-Cの電源用ケーブル。
電源は今や基準のUSB-Cですね。
プローブの接続は,コンパクト化のためか,MCX端子。×10のBNCプローブを取り付けるには変換プラグが必要。これも国内ですぐに手に入りそうです。
中身はすぐには開けられない構造です。まあ無理して開けないけど・・・
諸元については,追々確認しながらまとめるつもりです。いろいろいじれそうで面白そうです。
なお,倹約DIYさんがうまく説明の動画を作っています。私も参考にします。
とりあえずは今日はここまで
「電源内蔵」というのが特に便利そうです。
3機能を一体化しただけでなく、使い勝手や性能が大幅に向上していて凄いです。
とはいえ、私は数年前に購入して電源内蔵やケースに苦労した
DSO-138、LCR-T4、XR2206ジェネレータを
今はあまり活用していないからポチらないことにします。
久しぶりのおすすめできます。
オシロスコープ触るのは初めてです。
真ん中のDDSに接続するケーブルを探しています。
ご参考になる情報ありましたら、ご教示いただけるとありがたいです。
後期高齢者の手習で電子工作を始めた初心者です。
よろしくお願いします。
ご質問は,DDS出力を別なオシロで波形を観察したいということでしょうか?
出力側はMCX端子ですので,付属のコードが使えると思いますが,その先をどう別なオシロに繋げるかなんでしょうか?
いろいろと工夫はできると思います。
MCX-みの虫クリップのコードは付属ではなかったでしょうか?みの虫をオシロのプローブにつなぐというのではダメだったということでしょうか?多少のゆがみは出るかもしれませんが,波形は観察できるかと思います。
変換ケーブルをお持ちでない場合は,ご自分でみの虫部分を工作するか,あるいはMCXケーブルの反対側を剥いてオシロのプローブを繋げるなど,いろいろ工夫ができそうです。
amazonでざっと見たのですが,MCXオスーBNCオスケーブルで直接繋げられますね。高いですが・・・
https://www.amazon.co.jp/uxcell-BNC%E3%82%AA%E3%82%B9-MCx%E3%82%AA%E3%82%B9-RG316%E4%BD%8E%E6%90%8D%E5%A4%B1-RF%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-0-15/dp/B07XPSYYNK/ref=sr_1_9?keywords=BNC%E3%82%AA%E3%82%B9-MCX%E9%9B%8C&qid=1688125404&sr=8-9
ピント外れでしたらお許しください。
的を得ない質問で失礼しました。以下、私が試行してきたことです。
1.MCX-みの虫クリップのコードは付属しています。
2.接続先は、textronixオシロスコープです。
3.既にみの虫とtexの接続は試み、波形は確認できました。
4.質問の趣旨は、みの虫に代わる本格的なケーブルがあるのではとの疑問から生じたものです。
5.ご回答を読み込むと、初心者の私は、みの虫で十分であることを理解できました。
6.初歩的且つぼやけた質問に対し、ご丁寧な回答を頂き、感謝しております。
ありがとうございました。