アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

オケ違いで「アマチュア・オーケストラ入門」

2011年01月31日 | バイオリン
マサさんのブログで「オケ老人!」という本を見て…

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←アマオケメンバーをちょうどよく揃えるってのは至難の業でしょうね

こりゃ、早速読まなきゃーと思って図書館で予約したんですよ。

予約きたっていうんで、昨日、図書館に行って、カウンターで、図書館カードだしたら「ピッ」てやって、お姉さんが「ご予約の本はこちらです」といって貸し出してくれたんだけどね。

そのとき、よく確かめないで他の本といっしょにしまっちゃったもんだから。家で出してみてびっくり。
「アマチュア・オーケストラ入門」
…「オケ」しか合っとらんやん…

まぁでも、「オケ」が合ってるということは、もちろん私の興味範囲でもあるわけで。でもこれって、誰かが予約した本だということになるから、急いで図書館に行って交換してこないとまずいけど。今日の電車の往復で読むのはいいよね、ってことで、今読んでます。

これ、なかなかおもしろいし、よくまとまった本です。アマオケをやっていくにあたって、音楽はもちろん、音楽以外の部分でも困難がたくさん。なにしろ大勢が集まるわけだし、お金もかかりますしね。全員の目指す方向が同じとも限らないし…

「トゥッティ(全体)」練習だと参加率が高くて、パート練習は低いなんてことがありがち、なんて記述から、まだ見ぬアマオケの実際をなんとなく想像してみたりして。演奏会を開くには何を考えなきゃいけないか、なんてこともけっこう実践的に書いてある。

とにかく、オケに参加するなら
・練習を休まない
・練習に遅刻しない
・団費を滞納しない
という心がけが必要とのことです。

読み終わったらなにかしら追記予定。

(追記)
ユーモアが随所に利いてて楽しく読めました。巻末にはおきまりの「用語集」があるんだけど、
【レパートリー】(それほど)練習をしなくてもすぐに演奏できる曲。
【かすむ】(略)どうしても弾けないパッセージがあったら無理をしないで、奏いているフリをして音を出さないことも大切なテクニックである。これを霞(カスミ)の術といい、上手くカスメるようになると皆の邪魔をしないでオーケストラを楽しめるようになる。

…なるほど、カスミの練習もしておこう!! というか、これのことを私は「エア」と呼んでいましたね勝手に。

ごく地道にお役立ちのノウハウもいろいろ書いてあって、たとえば楽譜は共有することが多いので、わかりやすく書きこみをしないといけない。消せるように必ずエンピツ(濃い目がよい)と、上質の消しゴムを!! ということで、よく使う書き込み記号とかもまとめてあった。

というわけで。いつの日かこれらのノウハウが役に立つように…まずは音階練習ですかね~

にほんブログ村 ヴァイオリン ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ  ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする