goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

高専経由大学行き!?-つづき

2011年06月12日 | 高専生活
高専を卒業したときに…またろうの場合、まずは卒業しろよ!! ってところが大問題であるところはさておき、ともかく卒業した場合は。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←勉強の素質はそれなりにあるのにねと思うがそれを生かせるかどうかも資質の一部

就職は引く手あまただと言われている。もっとも、適性とか成績とかあるからそれはもちろん「人による」のだろうけれども、おしなべた倍率から言うと、昨今ありえないくらいの人気だ。

だから、ひとまず就職するということなら、高専はカタい。でもなぜカタいのかということを考えれば、親としては手放しでは喜べない。

なにしろ、高専卒をとりたい企業の本音を考えてみれば、
・一般的に、高校卒よりは、基礎学力があって、勤勉。
・大卒よりは、安い。
といったあたりであることは容易に想像がつく。

つまり、高専卒にはかなりの割合で「使い捨て労働力」としての役割が求められており、実際問題、数年以内の離職率は高いといわれている。就職はできる…でも、一生続けられる仕事につくのはたいへん難しいのだ。

これは、高専に入ってからの誤算ではなくて、十分私の頭の中にあったことだ。会社のテクニカルなんとかセミナーで講演をしていた、社内で出世してるエンジニア(高専卒大学編入)はずはり、「高専卒で就職した友人たちの多くが技術革新で職を失った。手に職があるのはよいことだが、それだけでずっと仕事はできない。幅広い教養と技術力を身につけられるように、高専に進むならその先に大学編入を考えるべき」といっていたし、渋谷のワインバーのマスター(おそらく高専卒でいったん就職して紆余曲折)は「その長男、いっぺんここへつれてきな。直接説教してやるから」といっていた(^^;;

でも、「大学編入を目指せばいいじゃない」というのが誤算であったことは前回書いたとおりである。高校受験を親がネジ巻いてやるだけだってずいぶん無理があったのに、大学編入を目指すんなら本人の固い意思がなかったらさすがに話にならない。

またろうは大学編入を目指して数学・物理・化学・英語の勉強を地道に進めておくなんて気はまったくないようだ。もっとも、親が何を考えて、大学コースを勧めているかなんてニュアンスは、いったん就職してみなければ、今言葉を尽くして説明したところで決してわからないような気がする。

またろうが仮に、高専を卒業して「使い捨て」として採用されてしまうならそれはそれでしかたがない。本人が別の道(大学とは限らないが)を探すとしたらその後だろう。どのみち、またろうに「無駄のないコースを歩け」といっても、柄じゃないしとても無理だものね。

ところで、高専の進路先集計を見ると、進学としてカウントされているもののうちかなりの部分を、高専の専攻科が占めていることに気づく。専攻科に二年行くと、要するに大学卒と同じ資格が得られることになっているが、これでは本人の勉強した中身がどうあれ、学歴ロンダリングにはならない。実際、幅広さという点でいえば一般大学相当とはいいづらい。もし専攻科に進むなら、さらに大学院に進学してほしいと思うがこれまた気の長い話。

子どもたちのピアノの先生の息子が、いろんな回り道(浪人、留年、ボロ雑巾のように使い捨てられる職場)を経てようやく続けられる仕事にたどり着いてから、「もっと勉強させておいてくれればよかったのに」とか言ったそうだが、親が勉強すんなって言ったんじゃないから、それ!!(-_-# でも今になっていろいろ勉強しているそうだ。本人に必然性がわかってからでないと話が進まない人っているわけですよ。事前に気づくのは、要領のいい人ってことになる。

彼は、地味な技術者人生を歩んできた父の言うことは素直にきけず、回り道している最中にいちど我が家へ仕事についての考え方の相談に来たことがある。私やよしぞうと彼であれば、気楽なナナメの関係というわけだ。またろうが迷う時期にきたら、こんどは彼のところに相談にいかせようかな。

にほんブログ村 中高一貫教育  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ピアノ←こちらでも
にほんブログ村 ヴァイオリン 

またろうが微積のテストの裏に描いていた、無駄に精細なイラスト

こんなの描いてる暇があったら見直ししろよと
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする