あるピアニストのコンサートを聞きに行った場合に、すばらしい!! とか 好きだ~ とか、あるいは、んーあまりよくなかった、といろんな感想を持つでしょうけど、
←ラベルで評価を済ませるのは思考停止です
○○音大卒だからすごいとか、△△音大じゃたいしたことないなんて、思う人いるんですかね??
判断したいことが、演奏の良し悪し(自分にとっての)だったら、ただ聞けばいいわけで、それ以上確かな基準はありません。
ブログ「愛の夢のつづき」を読んだところによれば、学歴を嘲笑するコメントがきたことがあるそうですが…
たいそう残念な人ですね(-_-;;
たぶん、自分の耳に信頼がおけない人なんでしょう。
先日、あるピア友さんとのやりとりで、「□□音大ってすごいレベル高いんですか?」という唐突な質問が出たときもぶっ飛びました。
なんでも、その□□音大卒の方が、思わず涙が出てしまうくらいすばらしい演奏をしたそうなんですが、
いやつまりその人の演奏がすばらしかったことは間違いないというか、結構なことなんですが、
それで□□音大って…という発想になることはびっくりでした。
(このピア友さんは、ちゃんと自分の耳を持ってる人なのですが)
□□音大卒の別の人の演奏を聞いても気に入るとは限らないと思いますよ、ということと、
音大はあまり偏差値輪切り的な世界じゃないのでぶっちゃけ参考になりにくいですということを私は言いました。
そんなやりとりがあった次の日にちょうど聞いたコンサートで、同じ音大を出た二人のピアニストが、
ひとりはとても美しい音を出していて
もうひとりはびっくりするほどきたない音を出していて(同じピアノからね)
そんなご丁寧にすぐ反証に出会わなくてもと思ったものです(^^;;
そういや私の好きなピアニストのひとり、内藤晃先生は音大出てないし
こないだチャイコフスキーの伴奏させてもらったメゾソプラノの友人も音大出てませんし
artomrくんもあんなにピアノうまいのにピアノ科じゃないね。
音大出てるかどうかに関わらず、音楽の勉強はしっかりされていて、それで現にすばらしい演奏してるんだからそれで十分です。
おゆき先生も、「この人に習いたい!!」と思ったのは別に○○音大出てるからじゃないです。
大学にも、それぞれの…ランクだけではなくカラーがあるはずなので、なんらかの特徴はあるんでしょうけど、その特徴でさえも、大学出たあと留学したりするとまた演奏スタイルが塗り替えられていたりすることもあるようで、私はその傾向についてあまり理解できていません。実用に足る(?)ほどの確かな傾向は見いだせないと思うんですが…
強いていえば東京芸大は下手な人が少ないと思う(好きな演奏とは限らないけど)
世の中、学歴が手掛かりにされるのは、スクリーニングが必要なときですよね。たとえば会社に採用する人を選ぶのに、そう全員面接はできないって場合に、まぁ大学でふるい分けしたほうが効率がいいだろうか…みたいな。
けど、上で、「偏差値輪切り」と書いたけど、そういう輪切りされてる一般大学であってさえ
…東大卒で使えないヤツなんてよくいるでしょ?(*)
ましてやコンサートに足を運ぶにも、ピアノの先生を選ぶにも、どこそこ音大といって良し悪しがわかるわけもなし、今はYouTubeなどで演奏を聞くなり、自分の耳でスクリーニングすればいいことなんだから。ラベルは別に頼りにしなくてもいいですよね。
ということで、自分が聞きに行くコンサートを選ぶ、自分が習う先生を選ぶということなら「自分の耳で選ぶ」でまったく問題ないわけです。みんなの基準が同じである必要もないですしね。次に各人が持っている「耳」の基準というものはどのくらい一致するかということなんですけど…(もしかしたらこの話続く)
(*)…この言い方はちょっとずるい。東大入試は仕事能力を測ってるわけじゃないから。音大の、少なくともピアノ科であればピアノの演奏能力メインで選抜をするからその意味ではあてになるはずなんだが…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
←ラベルで評価を済ませるのは思考停止です
○○音大卒だからすごいとか、△△音大じゃたいしたことないなんて、思う人いるんですかね??
判断したいことが、演奏の良し悪し(自分にとっての)だったら、ただ聞けばいいわけで、それ以上確かな基準はありません。
ブログ「愛の夢のつづき」を読んだところによれば、学歴を嘲笑するコメントがきたことがあるそうですが…
たいそう残念な人ですね(-_-;;
たぶん、自分の耳に信頼がおけない人なんでしょう。
先日、あるピア友さんとのやりとりで、「□□音大ってすごいレベル高いんですか?」という唐突な質問が出たときもぶっ飛びました。
なんでも、その□□音大卒の方が、思わず涙が出てしまうくらいすばらしい演奏をしたそうなんですが、
いやつまりその人の演奏がすばらしかったことは間違いないというか、結構なことなんですが、
それで□□音大って…という発想になることはびっくりでした。
(このピア友さんは、ちゃんと自分の耳を持ってる人なのですが)
□□音大卒の別の人の演奏を聞いても気に入るとは限らないと思いますよ、ということと、
音大はあまり偏差値輪切り的な世界じゃないのでぶっちゃけ参考になりにくいですということを私は言いました。
そんなやりとりがあった次の日にちょうど聞いたコンサートで、同じ音大を出た二人のピアニストが、
ひとりはとても美しい音を出していて
もうひとりはびっくりするほどきたない音を出していて(同じピアノからね)
そんなご丁寧にすぐ反証に出会わなくてもと思ったものです(^^;;
そういや私の好きなピアニストのひとり、内藤晃先生は音大出てないし
こないだチャイコフスキーの伴奏させてもらったメゾソプラノの友人も音大出てませんし
artomrくんもあんなにピアノうまいのにピアノ科じゃないね。
音大出てるかどうかに関わらず、音楽の勉強はしっかりされていて、それで現にすばらしい演奏してるんだからそれで十分です。
おゆき先生も、「この人に習いたい!!」と思ったのは別に○○音大出てるからじゃないです。
大学にも、それぞれの…ランクだけではなくカラーがあるはずなので、なんらかの特徴はあるんでしょうけど、その特徴でさえも、大学出たあと留学したりするとまた演奏スタイルが塗り替えられていたりすることもあるようで、私はその傾向についてあまり理解できていません。実用に足る(?)ほどの確かな傾向は見いだせないと思うんですが…
強いていえば東京芸大は下手な人が少ないと思う(好きな演奏とは限らないけど)
世の中、学歴が手掛かりにされるのは、スクリーニングが必要なときですよね。たとえば会社に採用する人を選ぶのに、そう全員面接はできないって場合に、まぁ大学でふるい分けしたほうが効率がいいだろうか…みたいな。
けど、上で、「偏差値輪切り」と書いたけど、そういう輪切りされてる一般大学であってさえ
…東大卒で使えないヤツなんてよくいるでしょ?(*)
ましてやコンサートに足を運ぶにも、ピアノの先生を選ぶにも、どこそこ音大といって良し悪しがわかるわけもなし、今はYouTubeなどで演奏を聞くなり、自分の耳でスクリーニングすればいいことなんだから。ラベルは別に頼りにしなくてもいいですよね。
ということで、自分が聞きに行くコンサートを選ぶ、自分が習う先生を選ぶということなら「自分の耳で選ぶ」でまったく問題ないわけです。みんなの基準が同じである必要もないですしね。次に各人が持っている「耳」の基準というものはどのくらい一致するかということなんですけど…(もしかしたらこの話続く)
(*)…この言い方はちょっとずるい。東大入試は仕事能力を測ってるわけじゃないから。音大の、少なくともピアノ科であればピアノの演奏能力メインで選抜をするからその意味ではあてになるはずなんだが…
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)