アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

久々のカフェピアノ練習会

2022年11月23日 | ピアノ
今日は寒い雨の中、おゆき先生レッスンから練習会へのハシゴ…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←焼き菓子のおいしいカフェ、ピアノつき。

カフェのピアノで練習会でした。素敵な空間!!



カフェとしての座席のある床から、二段上がったところに舞台があり、そのあたりの天井は高くなっています。
座席は広々とした配置で、ゆとりある空間使いです。


メリーゴーラウンドが回ります↑

カフェでのピアノ練習会、実は久々の参加でした。「会話」と「演奏」の音のバランスというか、どのくらいしゃべっていいもんだか…そして弾いているときも会話やカフェの雑音が気になるのでなかなか難しいから、がっつりクラシック曲の練習演奏をさせてもらうには向かないかなと思っていて、あまり積極的に参加してこなかったんですが、今日の会場はとてもこういう用途にぴったりなところだったんですよ。

舞台部分とカフェ部分は何も仕切りがありませんが、なにせ空間が広いのと、天井の高さにも違いがある効果かもしれませんが、

・コンサートで演奏されているときのようにじっくりはっきり聴くこともできる
・カフェのBGMのように演奏をふわっと聞きながら、(ひそひそ声でなく)わりとふつうの声で会話できる
・ピアノを弾いている人は、あまりカフェ側の音や声が気にならずに弾くことができる

という絶妙な音空間でした。

10人での練習となると、他参加者の演奏を聞く時間がかなり長くなりますが、この会場では、聞き疲れすることもなく、ちょっとおしゃべりしたりまた演奏に集中したり、そしてケーキと紅茶を味わったりと、リラックスして楽しむことができました。

今日、私が弾いたのは
一巡目
バッハ/シンフォニア第11番
矢野顕子/KAWAJI, WATER WAYS FLOW BACKWARD AGAIN
二巡目
プーランク/8つのノクターンより、第1曲、第7曲
でした。

ピアノは柔らかい響きのカワイ。鍵盤が重たい(深い?)のと、音が自分のほうにあまり来ない(特に、譜面台を立てているとそうなるらしい)ので最初戸惑いましたが、慣れると弾きにくくはなく、カフェの空気がとてもいい雰囲気だったので、気分よく弾けました。

特に一巡目のバッハと矢野顕子は、自分でもびっくりするくらいいい出来で、(練習はまだまだなのに)止まったり弾き直ししたりもほとんどなく、特に矢野顕子はやってみたい表現がスッと思い浮かんで即興的に弾けました。こんなことは初めてかもしれない。しかし録音はとってない。もしかしたらとってたらここまでうまくいかなかったのかもしれない。そういうことってあるんじゃない?

プーランクは、まぁ…まだこれからなのでそのような出来ですが、ところどころいい感じで弾けました。

他の方の演奏も、がっつりクラシックあり、ポップスやピアソラありでとても楽しめました。

天気が悪かったのもあって二次会がないのがちょっと寂しい。
ということでセルフ二次会

おいしゅうございました

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする