アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

しまった難しい曲を選んじゃった(遅)

2018年08月11日 | ピアノ
今日は練習会、「子供の情景」全曲弾く会の前でいうとラストの練習会だったんだけど…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←まぁ…ここからできることをしましょう

「セルフレッスン」で「怪しいところ」のピックアップをいろいろできたといっても、それを練習する暇はなく行ったので、
それにプラスしてちょい緊張したらどうなるかっていったらそりゃ

いろいろありますね事件が(^^;;

なんかごく短い単位でいえば「あっ今の感じ」と思う瞬間もあり、
そしてあちこちカミまくりでした。

「子供の情景」は手をつけ始めてからはけっこう長いのですが、
なんというかなかなか整っていかなくて、
数日まとめて弾いてちょっと前進したような気がしたと思ったら

また数日弾けないと地滑りして。

絶対弾けないところがある、というたぐいの難しさではなくて、
弾けるときもある、弾けないときもある、
これがあっちもこっちも収束していかない。

何がいけないのか?

バラの曲が並んでいて曲調がいろいろなところ、というのもひとつあるような気はする。
ひとつひとつの曲の始まりでしっかり即座に入っていくのが難しく、
曲の最初でうまくのれないとそのまま崩れて終わってしまう。

超難しいわけじゃなくてもなんかややこしい。弾きにくい。

左右の手で融通して弾こうとしているので楽譜の見た目と違うから混乱する。

多少とも弾きにくさを改善しようとして最近変更した指使いがいくつかあってそこは特に鬼門。

といったあたりが思いつくんだけど、だからといってどうすればいいというのは特になく
(いや練習すれば? って、まぁそうなんですけど)

しまった難しすぎる曲選んじゃった(←いまココ)

今日の練習会は22分が持ち時間で、子供の情景を本番タイムに弾き、
残りのリハタイムにはメンデルスゾーンを弾いたんだけど、

メンデルスゾーンのほうはちょっと数日弾いてみたという状況なのに(15年前には弾いたのだが)
断然こっちのほうが弾きやすく感じるじゃないか(o_o)

まったくなんなのよー

メンデルスゾーンとかモーツァルトとかショパンとか
そういうのを弾いてるほうが前進する感じがする。

シューベルトとかシューマンとかプーランクとか
コスパ悪くってもう
けど、また違う魅力があるもんだから弾きたくなっちゃうんだけどね。

いつも、「しまった難しい曲を選んじゃった」と思うころには時すでに遅く(エントリーしちゃってる)
喉元過ぎるとまたつい選んじゃう(←学習能力ナシ)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セルフレッスン「子供の情景」 | トップ | うっかりさん大集合、ピアノの会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事