アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

初の連弾レッスンは、モーツァルト魔笛から

2012年01月13日 | ピアノ
今日は、初の連弾レッスンでした~

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←モーツァルトさんともだんだんとお近づきになりたい

保護者会で休みを取るなら、何か合わせ技で!! という時間貧乏根性を発揮して思い立ったもの。午後半休いっこで、一時間レッスン+保護者会+鍼灸院と回れちゃうのも、地理的条件の良さのおかげ。ふふ(^^)

弾いてみたい連弾曲が数ある中で、今回チョイスしたのは、録音なども聞いたことがないこの一品。

モーツァルト魔笛の連弾編曲です。なんか、楽譜見ただけでわくわくしますよね。絵本みたいになってるの。


原曲のイメージを生かしつつ、シンプルでなかなか聞かせる編曲です。いや、そうみたいですよ。まだこれからなんで、いろいろ弾いてみないとわかりませんけどね。

これまでも、何かの機会に友だちと連弾したことはあって、別に譜を読むのとか拍を数えるのとかは不得意じゃないから、そんな「激」合わないってことはないけど(ピアノWeb発表会の連弾もそれなりによかったでしょ)、さてこっからどうしたもんだか、というのはいつも思っていました。どうつっこんでいったらいいかわからない、合わせ練習する機会ってのもそんなには作れないし。いややっぱり、何を目指せばいいかわからないところのほうが問題かな。

だから、「先生と連弾を弾く」レッスンというのをやってみたら新たな地平が開けてくるんではと思ったわけです。

とっかかりに選んだ「鳥さしパパゲーノ」は、ノリも軽快でかわいらしいけど、長さもたった四ページ(パパゲーノの絵こみで)。一人分に直せば、まさに「見開き二ページの世界」ですね。

でもやっぱり、レッスンで見てもらうとこんな小規模で、音符はちょびっと(^^;; の曲でもつっこみどころは満載!!

曲もいい曲で、しかも変化に富んでいるんですよね。パパゲーノが歌う、オーケストラのTutti、笛のピロリロリ、と、かなりめまぐるしく入れ替わります。それぞれのパートを、どういう表現、音色で弾くのか。

1stと2ndのからみはどうで、何を意識していないといけないのか。合わせるのが難しいところは具体的にどうやって合わせるのか。

なんか、一時間のレッスンで、こんな短くて譜づらは簡単な曲なのに、もう、あっちゅう間でした。というか終わらなくて次回もういっかいやりましょうねになったんだけど(^^;;

最初は、拍子感を皮切りにダメ出しの嵐でしたけど、じゃあこうかな?? こんなふう?? とその場で修正していくことについては「反応がいい」とほめていただきました。けどね。実をいうと、私は「その場で(リアルタイム)マネ」が非常にうまい性質(たち)で、そのわりに家に帰ると感触さっぱり忘れたになりがちなの。

悪いんだけど、気長にお願いします~。次はいつ行けるかな…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年取ってから、記憶力が向上... | トップ | 表から裏からレッスン記録、... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそう♪ (asapon)
2012-01-13 20:27:57
アンダンテさんこんばんは♪
連弾レッスン、楽しそうですね~♪やっぱりいいですよね、先生との連弾(^^)
私は昨日、バッハのポロネーズを先生と合わせたんですが、フルートの独奏部分(私)が、いわゆる「独走」な感じで、撃沈でした↓↓
で、「他の連弾用の楽譜も見てみます?モーツアルトの、絵本みたいになってる楽譜とかもありますよ。楽しいですよ(^^)」なんて言われたんですよ。
なんのことかさっぱりわからなかったのだけど、今アンダンテさんのところにきて、「これかっ!!!」と(笑)
アンダンテさんの連弾レッスン記事、ますます楽しみです!!
返信する
Unknown (トマト)
2012-01-13 21:19:53
アンダンテさん、反応がいいんですね~、羨ましい。私はその場で言われても、パニクるし、自分で情けなくなるくらい指が言うことを利かなくて、毎回トホホ…です。1時間のレッスンだなんて、どれだけてんこ盛りなんでしょ。私は30分でもアップアップです。それにしてもなんて有意義な半休なんでしょ。

返信する
> asaponさんへ (アンダンテ)
2012-01-14 11:05:51
気楽に流す連弾もどんどんやったらどんどん楽しいし、でも「つっこんで」いくのもいいですよね。楽しみが別の意味で広がります。

> 今アンダンテさんのところにきて、「これかっ!!!」と(笑)
はいはい(^^)
お買い得です。お奨めです。
返信する
> トマトさんへ (アンダンテ)
2012-01-14 11:07:41
短期というか瞬間記憶が発達してるんです!!
その分、すみやか~に蒸発します(^^;;
午後半休、つかいでありますねホント。
かえって一日休むとぼーっとして終わっちゃったり。でも、ぼーっとするのもいいんですけど。
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事