いまだかつて、ノートをきちんととれる子どもが育ったことのない我が家ではあるが、はなひめはノートをとれる子に育つ…かもしれない…というほのかな期待もないではない今日この頃ではある。
実をいうと、親である私も、ましてやよしぞうは、「美しいノート」とは縁のない生活をしていたので、あまり偉そうなことはいえない。この場合、「美しい」というのは別に字が上手とかきれいとかいう意味ではなくて、なんというか…
そう、「構造的な」ノート。昨日読んでいた「小学生の学力は「ノート」で伸びる!」という本にも、そのことが強調して書かれていた。
ただ単に字が丁寧に書いてあっても、ノート活用ができるとは限らない。重要なことは
・日付、問題番号、単元名などが目立つように書いてある
・縦と横を揃える
・間を空ける
・ダラダラ書かずに箇条書き
などの工夫をして、情報がつかみやすく読み返しやすい(おさらいができる)ということだ。
ところで、この本がすごいと思ったのは、こんな部分:
----
ただ、カン違いしていただきたくないのですが、
「構造的にノートを書けない子は、学力が低い」ということではありません。
なぜなら、たとえ構造的に書けなくても、学力が高い子はいるからです。
----
…ですよね。例えば私の隣にいる人とか。またろうやこじろうだって、ノートきれい順位(?)に比べりゃ学力のほうがずいぶんマシなわけで。構造的にノートを取れなくても勉強ができる子はいるが、逆に構造的にノートが取れるようになれば、学力は伸びるというのが筆者の主張。
また、別のところにはこんなことが書いてあった。ノートを見やすく書くことは大事だけれど、あまりムキにならないようにという趣旨で、例えば判読できないくらい汚い字を書く子がいるけど(いますね)、
----
私の経験から言って、これを直すのもかなり難しいことです。字が雑なのと、整理整頓が苦手なのを直すのは、かなり難しいことなのです。
私は、これらを直せたことがありません。そして、親も教師も含めて、本当に直せた人を未だに一人も知りません。
----(注:太字はアンダンテによる)
…(-_-;; よくおわかりで。この方は、長年小学校の先生をなさってきた方だそうで、できることとできないこと(現実)がよく見えている。
だから、「ノートは褒めるために見る」「十個褒めて一個指導する」というペースで親が子どものノートを見る中で、
「満員電車は?」「息苦しい!!」
「満員ノートは?」「見苦しい!!」
というようなユーモラスな合言葉を活用し、親がムキにならない範囲で、徐々にノートを使えるものにしていこうという提案をしているのだ。
まぁ現実的な提案で、その他細かい工夫や親の心得としても、とてもよくできていると思う。それでもなんでも、やっぱりまたろうが「構造的ノート」を取れるようになったとは思わないけど、はなひめには通じる部分がありそうな気がする。すでにいくつかの項目はほぼ身についているし。
むしろ、はなひめの場合の課題は「丁寧さ」と「速さ」の使い分けかな。丁寧であること、速いことはいずれも大切で、バランスを考えなくちゃいけないんだけど、そのあるべきバランスは場面によって異なる。
----
(1) 丁寧に書く→テスト、提出用の書き取りノート
(2) 丁寧に速く書く→授業中のノート
(3) 速く丁寧に書く→計算ドリルをグイグイ書くとき、日記をグイグイ書くとき
(4) 速く書く→メモ、考え、アイディアを忘れないうちに記録するとき、社会科見学の聞き書き、授業で友だちの発言をメモするときなど
----
これまで何回か、まとめノートの真似事のようなことをさせてみたとき、妙に時間かけたくなっちゃったりとかの「女の子病」が出ていたので、これからどうしようかと思っていたのだ。
この本の中には、子どもの手によるノート例というのがあって、これがわかりやすい。これを直接はなひめに見せて、「どっちが見やすい??」とか聞いてみたり、「速さも大事」というあたりを読ませてみるのもいいかもしれない。
ところでこの本には「慣れるまでは「筆箱の中身」に気を配る」という項目もあって、特に男子とか気がつけば書ける鉛筆はゼロ本なんてことになりかねないので中身をチェックせよ、という実践的なアドバイスがある(^^;;
「鉛筆をなくしやすい子は、お尻のところを削り、「マサル1」「マサル2」「マサル3」と、名前と番号を書いておきます。」番号をつけるところがミソで、本人もなくしたことに気づきやすくなるというわけだ。う~ん、またろうクラスの大物に通用したかどうかわからないけど、アイディアだな。番号とは思いつかなかった。
というより、よく筆箱ごと無かったんだよね(遠い目)。
今日の弁当:
肉団子、カニクリームコロッケ、プチトマト、ブロッコリー、焼きかぼちゃ、焼きがんも
はなひめ昨日の勉強:
漢字1ページ
実をいうと、親である私も、ましてやよしぞうは、「美しいノート」とは縁のない生活をしていたので、あまり偉そうなことはいえない。この場合、「美しい」というのは別に字が上手とかきれいとかいう意味ではなくて、なんというか…
そう、「構造的な」ノート。昨日読んでいた「小学生の学力は「ノート」で伸びる!」という本にも、そのことが強調して書かれていた。
ただ単に字が丁寧に書いてあっても、ノート活用ができるとは限らない。重要なことは
・日付、問題番号、単元名などが目立つように書いてある
・縦と横を揃える
・間を空ける
・ダラダラ書かずに箇条書き
などの工夫をして、情報がつかみやすく読み返しやすい(おさらいができる)ということだ。
ところで、この本がすごいと思ったのは、こんな部分:
----
ただ、カン違いしていただきたくないのですが、
「構造的にノートを書けない子は、学力が低い」ということではありません。
なぜなら、たとえ構造的に書けなくても、学力が高い子はいるからです。
----
…ですよね。例えば私の隣にいる人とか。またろうやこじろうだって、ノートきれい順位(?)に比べりゃ学力のほうがずいぶんマシなわけで。構造的にノートを取れなくても勉強ができる子はいるが、逆に構造的にノートが取れるようになれば、学力は伸びるというのが筆者の主張。
また、別のところにはこんなことが書いてあった。ノートを見やすく書くことは大事だけれど、あまりムキにならないようにという趣旨で、例えば判読できないくらい汚い字を書く子がいるけど(いますね)、
----
私の経験から言って、これを直すのもかなり難しいことです。字が雑なのと、整理整頓が苦手なのを直すのは、かなり難しいことなのです。
私は、これらを直せたことがありません。そして、親も教師も含めて、本当に直せた人を未だに一人も知りません。
----(注:太字はアンダンテによる)
…(-_-;; よくおわかりで。この方は、長年小学校の先生をなさってきた方だそうで、できることとできないこと(現実)がよく見えている。
だから、「ノートは褒めるために見る」「十個褒めて一個指導する」というペースで親が子どものノートを見る中で、
「満員電車は?」「息苦しい!!」
「満員ノートは?」「見苦しい!!」
というようなユーモラスな合言葉を活用し、親がムキにならない範囲で、徐々にノートを使えるものにしていこうという提案をしているのだ。
まぁ現実的な提案で、その他細かい工夫や親の心得としても、とてもよくできていると思う。それでもなんでも、やっぱりまたろうが「構造的ノート」を取れるようになったとは思わないけど、はなひめには通じる部分がありそうな気がする。すでにいくつかの項目はほぼ身についているし。
むしろ、はなひめの場合の課題は「丁寧さ」と「速さ」の使い分けかな。丁寧であること、速いことはいずれも大切で、バランスを考えなくちゃいけないんだけど、そのあるべきバランスは場面によって異なる。
----
(1) 丁寧に書く→テスト、提出用の書き取りノート
(2) 丁寧に速く書く→授業中のノート
(3) 速く丁寧に書く→計算ドリルをグイグイ書くとき、日記をグイグイ書くとき
(4) 速く書く→メモ、考え、アイディアを忘れないうちに記録するとき、社会科見学の聞き書き、授業で友だちの発言をメモするときなど
----
これまで何回か、まとめノートの真似事のようなことをさせてみたとき、妙に時間かけたくなっちゃったりとかの「女の子病」が出ていたので、これからどうしようかと思っていたのだ。
この本の中には、子どもの手によるノート例というのがあって、これがわかりやすい。これを直接はなひめに見せて、「どっちが見やすい??」とか聞いてみたり、「速さも大事」というあたりを読ませてみるのもいいかもしれない。
ところでこの本には「慣れるまでは「筆箱の中身」に気を配る」という項目もあって、特に男子とか気がつけば書ける鉛筆はゼロ本なんてことになりかねないので中身をチェックせよ、という実践的なアドバイスがある(^^;;
「鉛筆をなくしやすい子は、お尻のところを削り、「マサル1」「マサル2」「マサル3」と、名前と番号を書いておきます。」番号をつけるところがミソで、本人もなくしたことに気づきやすくなるというわけだ。う~ん、またろうクラスの大物に通用したかどうかわからないけど、アイディアだな。番号とは思いつかなかった。
というより、よく筆箱ごと無かったんだよね(遠い目)。
今日の弁当:
肉団子、カニクリームコロッケ、プチトマト、ブロッコリー、焼きかぼちゃ、焼きがんも
はなひめ昨日の勉強:
漢字1ページ
確かにウチの場合は「ノートの出来順=科目別成績順」の図式が成り立っており、完全に理解度と集中度のバロメーターです(笑)
鉛筆に番号記載はなるほどのアイデア!…ただ紛失しても気にもならないといかされないかも(勿論ウチはそのクチです、はぁ)
>私は、これらを直せたことがありません。そして、親も教師も含めて、本当に直せた人を未だに一人も知りません。
私自身が字が汚い+整理整頓が大の苦手でしょっちゅう家族に言われ通しなので、そんなところに納得してしまいます。
#でも、筆順は正しいのでDSの文字認識とかでは正しく認識されます(言い訳)。
>というより、よく筆箱ごと無かったんだよね(遠い目)。
これが過去形になる日は子どもらが巣立つ日とほぼあきらめています(泣)。
数日前にもなぜか赤鉛筆と消しゴムが筆箱から授業中に旅立ったと主張するのですが...。
なるほど!! 一人のお子さんの中でいえばこの図式は成り立ちそうですね。とはいえ、またろうの場合数学のノートすら存在しなかったりしたんだけど(笑)
「鉛筆に番号」はたぶん、小学生当時のまたろう族よりはもうちょっと上のレベルの場合に成り立つノウハウでしょうね(爆)
鉛筆がなくなるスピードはまたろう>こじろうだったと思うのですが、またろうは使い終わったときにそのまま(筆箱に回収しない、もしくは筆箱ごと忘れる)というパターンが多く、こじろうは使っている最中に「イリュージョン!!」のように消えるという差があります。メカニズム的に違うから対策も違うと思うの!! って力説してどうする。。
我が家の場合は、ノート提出のある教科でまっさら(!!)のノートを持ち帰ってくる息子だったので大変でした~。(楽しすぎてノートをとるのを忘れていた模様です)
そのようなわけで、帰宅後まずその日の授業について本人から聞き取り。
「どんな実験をしたの~?それで結果は?」 (結果を間違って覚えてる…)
「ふ~ん、楽しそうだね~。それじゃあもう一回やってみようか。」
(二人で実験を再現)
と、こんな調子。これを半年間やりました。その後、一応何とか「学校で」ノートをとってくるようになったので、多少のことには目をつぶり、後は本人に任せています。(あ~疲れた…)
それにしても、ここのところ↓。「丁寧に速く書く」「速く丁寧に書く」という微妙な表現に
思わず笑ってしまいましたが、非常にうなずけますね。
1) 丁寧に書く→テスト、提出用の書き取りノート
(2) 丁寧に速く書く→授業中のノート
(3) 速く丁寧に書く→計算ドリルをグイグイ書くとき、日記をグイグイ書くとき
(4) 速く書く→メモ、考え、アイディアを忘れないうちに記録するとき、社会科見学の聞き書き、授業で友だちの発言をメモするときなど
のところで吹いてしまいました。うちの長男(小1)のことです。つい先日妻が「なんで筆箱に鉛筆が一本も入ってないの~!?」と嘆いていました。
その他の部分も納得できるものばかりなので「小学生の学力は「ノート」で伸びる!」買ってみようかな…。
ひー。どじままさん、偉すぎます(o_o;; 実験の再現まで…
ほんと、お疲れ様です。でも、努力の甲斐あって、なんとかノートをとってくるようになってよかったですねぇ(^^)
一部は、我が家の床や、ベッドと壁の隙間、そして学校の床(-_-# や落し物箱の中にあるようです。
一年生ならまだ「夢(これからぐんぐん伸びていくのではないかと)」がありますよね(^-^) いや、またろうだって伸びなかったわけじゃないんですがね…本にあるようなヒントで画期的にどうこう、というわけじゃなくてもちょっとずつ、ちょっとずつ親も子も楽になるといいなと思います。
「丁寧に速く書く」「速く丁寧に書く」にも、なるほどです。
うちだけか…と思ってたけど、そうでもないみたい。クラスに一人くらいはいそうですね。
なぜか筆箱ごと蒸発もしますね~気化しちゃうのかな~?・・・息子1
「速さも大事」というあたり、私も読ませたいです…見出しの白抜きの字まで真似して書いてたらぜんぜん進まないよ。・・・娘
障害多すぎっ!
チェックしようと決めた私も三日坊主だし…^^;
見出しの白ヌキ!! わかります。実ははなひめもやってました(笑) なんなんでしょうね~
筆箱なんて大物が気化するのは、ほんとわけわかりません!!(-_-# ついでに今、体育ジャージ上下も気化して困ってるんですけど。
チェックするのも大変です。三人分だもん。