ファツィオリのスタジオに忘れてきたGVIDOは無事回収してきたのですが…
←楽譜でわたわたしてたけど練習のほうに本腰いれないと
作ってしまったコピー譜、どうしましょう。
指使いの見直し作業が半端なところなんで、このまま続けたい気もしないでもない、とか
不測の事態に備えて紙楽譜のバックアップがあるのは良いな、とか
あれこれ考えて、紙楽譜でしっかり弾ける体勢を作っておこうか、と思い立ちました。
ゴンザレスのほうは3ページ、これならいっぺんに全部広げられますから、むしろGVIDOより弾きやすいですね。
コピー譜をそのまま使うことのデメリットは、
・薄いコピー譜は、風でぺらん、とか事故りがち
・譜めくりに手間取ると目にも耳にもうるさくなりがち
・譜めくりのときにズッとずれたりして不安定になりがち
・次の曲にうつるときにガサガサ、優雅じゃない動作が。次の曲はどこ~? 見つからない~なんて焦ることも
イメージに合う色の厚紙で表紙をつけたりしてコピー譜を美しく活用している、ばっかいず世話係さんをお手本に、私もきれいなコピー譜を作ってみようかしらん、なんて思ったことも(トライしたことも)あるのですが、まぁすべてやることが雑なたちで、そんなにキレイに仕上がりませんし、あとね…この作業にそこまで時間かけたくないというか。何曲もあるとたいへんですよね。
そこで突然思いつきました。
A4バインダーを使って、仕切り紙にコピー譜を貼ったらどうでしょう。仕切り紙1枚に、コピー譜1曲。
コクヨ ルーズリーフ バインダー キャンパス スリム A4 30穴

次の曲に移るときも、終わった曲を片付けて、次の曲を譜面台に乗せる動作がいらない。「ぺらん」だけでスムーズです。
曲の順番を変更して、その日のセットリストに合わせてバインダーに綴じるのも簡単です。
試してみると、なかなかいい感じです。ただし、GVIDOと比べると多少、譜めくりに手間取ることがあって、一枚ちょうど手にとるのが難しいんですよね
それで、インデックスつけることにしました。ビラビラしたところを下から順にめくっていけばOKです。「三楽章」からいきなり弾くとかの場合にそなえて、楽章区切りに色をつけてもいいかも。

インデックスの幅の分はバインダーに収まるので、カバンの中でインデックスがもみくちゃになることもありません。
使用物品が標準品なので、買い替え・買い足しできなくなるとかがないところもいいですね。GVIDOはサポートなくなっちゃって、何かあったらもうそこでおしまいですから。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社
←またろうがイラストを描いた本(^^)

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社

作ってしまったコピー譜、どうしましょう。
指使いの見直し作業が半端なところなんで、このまま続けたい気もしないでもない、とか
不測の事態に備えて紙楽譜のバックアップがあるのは良いな、とか
あれこれ考えて、紙楽譜でしっかり弾ける体勢を作っておこうか、と思い立ちました。
ゴンザレスのほうは3ページ、これならいっぺんに全部広げられますから、むしろGVIDOより弾きやすいですね。
コピー譜をそのまま使うことのデメリットは、
・薄いコピー譜は、風でぺらん、とか事故りがち
・譜めくりに手間取ると目にも耳にもうるさくなりがち
・譜めくりのときにズッとずれたりして不安定になりがち
・次の曲にうつるときにガサガサ、優雅じゃない動作が。次の曲はどこ~? 見つからない~なんて焦ることも
イメージに合う色の厚紙で表紙をつけたりしてコピー譜を美しく活用している、ばっかいず世話係さんをお手本に、私もきれいなコピー譜を作ってみようかしらん、なんて思ったことも(トライしたことも)あるのですが、まぁすべてやることが雑なたちで、そんなにキレイに仕上がりませんし、あとね…この作業にそこまで時間かけたくないというか。何曲もあるとたいへんですよね。
そこで突然思いつきました。
A4バインダーを使って、仕切り紙にコピー譜を貼ったらどうでしょう。仕切り紙1枚に、コピー譜1曲。
コクヨ ルーズリーフ バインダー キャンパス スリム A4 30穴

次の曲に移るときも、終わった曲を片付けて、次の曲を譜面台に乗せる動作がいらない。「ぺらん」だけでスムーズです。
曲の順番を変更して、その日のセットリストに合わせてバインダーに綴じるのも簡単です。
試してみると、なかなかいい感じです。ただし、GVIDOと比べると多少、譜めくりに手間取ることがあって、一枚ちょうど手にとるのが難しいんですよね
それで、インデックスつけることにしました。ビラビラしたところを下から順にめくっていけばOKです。「三楽章」からいきなり弾くとかの場合にそなえて、楽章区切りに色をつけてもいいかも。

インデックスの幅の分はバインダーに収まるので、カバンの中でインデックスがもみくちゃになることもありません。
使用物品が標準品なので、買い替え・買い足しできなくなるとかがないところもいいですね。GVIDOはサポートなくなっちゃって、何かあったらもうそこでおしまいですから。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています

「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社

「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます