アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

もっと素敵に!!「亡き王女」

2013年12月20日 | ピアノ
サロンエスプリでのクリスマス会は明日なのですが…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ここまでもすでに長い道のり。そしてこの先!?

泥縄をなうため(^^;; 昨日レッスンに行ってきました。

バイオリンではアイネク一楽章、ピアノでは「亡き王女」を弾きます。昨日のレッスンはピアノのほう。

「亡き王女」は、非常~に譜読みに苦労した曲で、

・音がぜんぜん並ばないっ!!
・和音が(分解して)聞こえるようになって急に進み、たどたどしく音が並んだ(←ベヒシュタインサロンで「れんしうかい」があったときがココ)
・数日弾いてはまたしばらくブランク、を繰り返しているうちに、音の並びが滑らかになってきた(シチューを煮込む要領!?)
・1~3ページ目は滑らかになったが、4ページ目はダメ(←トマトさん迎撃れんしうかいのときがココ)
・れんしうかいのshigアドバイスに従い、4ページ目の分解練習をしたら、おぉ!! かなりすっきり

というように進行しまして、昨日レッスンで弾いたときには、
・混乱せず音が並ぶ(ミスタッチがないという意味ではもちろんないが)
というところにこぎつけていました。

曲がいいので、それだけでもなんか弾いてる感はあるというか、それなりにきれいではあるんですけど。

… 一回弾き終わったら、長いこと沈黙に沈む中川Pf先生。

そのとき何を悩んでいたのかは、先生が語ったわけじゃないので私なりに推測しますと、
「とりあえず音は並んだ。すごくがんばったらしい。で、この先がなぁ~」
どこからつっこむか?? しかもあさってまでに??

それで、気を取り直した先生、まずは「ペダル」の指摘。
「楽譜にこだわらなくていいです。もっと残していい」
ペダルをもっと連続させて、最低限濁りを取るくらいの感じで薄く踏み変えたりする。

それで、先生に「実演」してもらいましたが、うーん…加減が難しいですねぇ。
家のアップライトと、グランドで弾くのとぜんぜん踏み心地が違うので、練習もしづらいです。とにかく、ペダルをがちゃっとあからさまに上げるのはあまりしないようにいくか??

やってみると、部分的にはうまくいったりして、そのときは「おぉ」と思うんだけど。

それから、今度は中川Vn先生を呼んで、フランス語講座。

そういえば、楽譜にはフランス語でなんかいろいろ書いてあるんだけど、「En mesure」とか「Tres lointain」とか「Reprenz le mouvement」とか、どうせわからないしそれどころじゃなかったから、ぜんぶすっとばしてた!!
(こういうのは「譜読み」したとはいわないカモ)

それで、訳を書き込んでいってみたら、いろいろ書いてありましたね、ゆっくりするところ、戻るところ、消えるとか幅広くとか遠くとか。なぁんだ、いいたいこといろいろあったのね。それと、

これは知らなかったわけじゃないんだけど、強弱記号。同じく「それどころじゃなかったから」というか、うまくできないので、あんまりついてなかった。だから、もっとpppは小さく、ffは大きく。

要するに、全体もっと考えて組み立てろと。

で、明日ですね(汗)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンバロ体験&コンサート開催決定!!

2013年12月17日 | ピアノ
今日は、会場候補「その2」を下見してきました~

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←チェンバロの会、楽しみ~♪

「その1」は狭すぎたので、「その2」で決定とします。

【場所】opus55(幡ヶ谷駅から徒歩六分)
【日時】2014年3月8日(土) 13:00~17:00
【人数】10名募集します(といっても、うち一人は私だけど!!)
【会費】2500円
(お申し込みはメールまたはメッセージからどうぞ)

前半はチェンバロ体験として、頭割りで枠を取りますからチェンバロを弾いてみましょう♪
後半はゆかりちゃんコンサートにします。

それで、17:00終了ってことはそのあと「飲み」ですよね。うん。

今日は、下見といっても、わざわざ行って「見る」だけじゃつまらないので、弾かせてもらいました。

「その1」のチェンバロと同じ製作者だったのですが、弾き心地はすごく違いました。
先日のは、かなりがんばって押さないと音がでない、半端に弾くと弦に力強く跳ね返される感じでした。ピアノよりだいぶ硬い!!
今日のは、するする弾けて、トリル多目に入っちゃいます。でも、前にshigさんたち主催のチェンバロイベントがあったときに触ったのは、もっと軽くて、ちょっと触れるだけで余計な音が出ちゃうくらいでしたが、そこまで軽くはなくて、ピアノよりちょい軽い感じ(もちろん、押し下げる途中にひっかかりがあるんだから感触は違うけどね)。

製作者が同じでも、製作した年はかなり違いがありそうです。先日のはかなり初期の作品とのことで、今日のはだいぶ新しそうでした。見た目はシンプルで、装飾的ではありませんが、状態はこちらのほうがよさそうです(先日のは押すと中のツメみたいのが戻らなくて次の音が出ないことがあった)。

軽くてさらさらと弾けちゃうので、気分よく、イタコンとかいくつか弾いてみたのですが、そうすると、

先日の「かたい」のより、淀みなく弾けるんです。弾けるけど…
単純に弾くと、味がないというか、苦労して押してたときのほうが、いろんなニュアンスがあってある意味おもしろかったような、ところもないではないんですよね。ま、単にチェンバロの弾き方を知らないってことですが。

「体験会」では、ゆかりちゃんにそれぞれ「ワンポイントアドバイス」もらえるといいですね~
(と、リクエストしてみる)

スタジオにはグランドピアノもあったので、こっちも弾いてみました。

ま、ふつうのヤマハのグランドで、そんなにぐっとくるようなものではないんですが。こちらはかなり硬い弾き心地のピアノで、最初はかなり弾きにくかったのですが、5分くらいして慣れたらけっこうこれでもいいかという気になりました。

というか、「この音を目立たせたい」というのがちゃんと区別して弾ける(聞こえる)んです。弾いていたのは亡き王女とかヴォカリーズとか「もしゃもしゃしているところへ、右手小指でメロディーをのっける系」なので、これはとてもよかった。

私はいつもついメロディー埋没になってしまうんですが、はっきり浮き立たせて弾くことができました。

…へーー、おもしろい…

それで、帰宅してからいつものアップライトでまた「亡き王女」を弾いてみると、これがなぜか、ふだんの私よりは、ちゃんとメロディーだけ違うように聞こえて弾けたのでした。今日だけ特別!? それとも??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛あるベートーベン

2013年12月16日 | ピアノ
何かピアノを弾く会があるとき、私が曲を選ぼうとすると、真っ先に思い浮かべるのがショパン、それからラベル、ラフマニノフ、プロコフィエフ、グラナドス、ファリャ、グリーグ、シベリウス、吉松隆、大辻ゴン…まで検討して、いっそすごく飛んでバッハ。あるいは思い切ってモーツァルト。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ツェルニー弾いてないからつい敬遠するベトベン

ときて、ともかくベートーベンには滅多にたどり着かない。というくらい馴染みの薄いベートーベンです。

けれども、昨日は、オール・ベートーベンのコンサートに行ってきました。なにしろ、ヨーコ先生の初CD記念だからね!! 行かなきゃ!!(^-^)

ヨーコ先生は、とにかくベートーベンを愛しているそうで、なにしろ初CDがベートーベンの三大ピアノソナタという真っ向ぶりだからハンパないです。

プログラムは、その中から二曲、「月光」「熱情」が入っていました。

私がいくらベートーベンと縁薄く過ごしてきたからって、「月光」「熱情」を聞いた回数は相当あるはずです。聞いていて、くまなく、次に何が来るのかわかるくらいには聞いてます。

でも、昨日、生でじっくり聴いたソナタはすごく新鮮でした。一音一音、フレーズのひとつひとつ、すごく説得力があって、これはなんというか…「愛」と「情熱」ですね。ヨーコ先生の。

休憩をはさむと、迫力と緊張に包まれていた空気が一変してやわらかくなって、今度は歌曲です。「ゲーテによる3つの歌」というのは、私は聞いたことなかったのですが、とてもよかったです。第二外国語でやったドイツ語はほとんど「ひとことも」記憶にないのが残念ですが、親切に対訳がついていたので見ていると、ゲーテさん、いい仕事してます。

特に1つ目の、「物哀しさの幸福(Wonne der Wehmut)」という詩、破局はしたけど、涙は乾かないで! 愛は永遠なんだから!! ということで、相当怖いです。「乾かないで(Trocknet nicht)」の否定部分(nicht)がメロディーに乗ってぐさっと胸にささります。これはベートーベンのお仕事ですね。

次の「優しき愛(君を愛す)」というのは、ものすごく懐かしい歌でした。私の母がやっていたピアノ発表会で、母はもちろんピアノしか教えませんが、声楽に進んだ生徒が歌っていたことがあって、その中にあった曲だと思います。そのとき聞いた歌詞は日本語で、昨日歌われていたのはドイツ語ですが、日本語の歌詞が一部分自然に頭の中を流れていて、われながら驚きました。

そして最後はクロイツェル・ソナタ。隣にいたきーちゃんさんは、これが憧れ曲だとのことでバイオリンをガン見しています。私はむしろピアノに釘付けで、ほんとにこれはピアノもバイオリンもかっこいい曲です。アンサンブルもばっちりでした。

そしてアンコールは「エリーゼのために」。やられた!! という感じです。私は子どものとき、エリーゼを発表会で弾いてピアノをやめたのでした。人前でベートーベン弾いたことありましたね!! でもこういうエリーゼじゃなくて、平板で退屈な「エリーゼのために」だったんですけど。

このシンプルでかわいらしい曲にもこれだけの幅があり、楽しみがあるんです。

音階や和音を「ばりばり」弾けないからってベートーベンをよけて通ってたのってもったいないかもしれません。丸ごとベートーベンのコンサートでも、まったく飽きないどころか、ずっとハートわしづかみでした。ひょっとして、私もベートーベン好き!? ヨーコ先生の愛が伝染った!?

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいたい音感

2013年12月12日 | ピアノ
数日ぶりにバイオリンのケースを開けてみたら、ペグ戻りの呪いにかかっていたので(-_-;; 反射的にピアノのほうに行きかけたが(「ラ」を弾くため)、ふと思い立って…

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←当たるも八卦当たらぬも八卦じゃ音感とはいわないかね

ピアノは弾かずに、自分で「ラ」と思う音をとってみた。

私は絶対音感というものの持ち合わせはなく、無段階で音程を出せるおもちゃの笛
でテキトーな曲を吹くときは、音域の都合に合わせて任意の音程から耳コピでトトロとか吹ける。どんな半端な音程でも違和感なし。絶対音感がある人が聞いたら、キモチワルくて耐えられないと思う(笑)

でも、ピアノの音だったら…いや「音」だとあんまり自信ないな…「曲」だったらしばらく聞いてるとどの音だかわかる。なんとなく。この「しばらく」というのがミソで、なんとなく嘘っぽい音感だ。たいてい当たるのだが絶対かといわれるとどうだろう(^^;;

ピアノの音は慣れているからわかるんだと思う。

わかるといっても、あくまで、半音刻みの音階の中でどれに相当するかという話だ。ピッチが高いとか低いとかそういう話ではなく。

チューナーなしに調弦をするのはずいぶん違うことだ。

でも、今日試してみると、ペグをうにゅーと動かしながら試しているときに、「うわずった音」「低くてダルい音」のような、音程というより音色みたいな感触があって、しっくり来るところにしてからピアノを鳴らしてみると、
おぉ、合ってる(o_o) けっこう「ぴった」だ。
自分でちょっとびっくり。

およそ、私の「音感」(といってよければ)は、テキトーな手がかりをつないで経験的に無意識的にいろんな推測をすることから成り立っているんだと思う。

もっとも、音楽をするうえで絶対音感があったほうがいいかというと、別にそれはあってもなくてもいいような気がする。取りたいときにリファレンスをとればいいだけのことなんだから、むしろ相対的な音感ならしっかりしていて磐石だというならそのほうがいい、というか十分だろう。

私の場合は、相対的な音感でもやっぱり「だいたい」でしかなくて、半音階のどれに相当するのかが紛れないくらいのところまでであればばっちりだが(だから、レイトスターターのバイオリンで最初の半年くらいの音程収束はすごく早い)、そこから先は自分的にわりとどうでもよくなっちゃって、調弦は苦手だし、「そのシは高めにとってください」とかなんのこっちゃ。

それでもいちおう、バイオリンを練習するようになって、前よりは、「半音より細かい音程の違い」に関心を向けるようになってきたので、最近は昔の自分とは「やや」違うかなという気がしないでもないでもないでもないというか(どっちやねん)

いまさら絶対音感がどうというのはいいので、とにかく二つの音が「きもちよく」合ってるのかどうかね。とりあえずは、調弦を、チューナー使わなくても重音鳴らしながら自信持ってできるようになりたいかな?? アラフィフでも進歩することあるのか??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「%」は鬼門!? (PISA)

2013年12月09日 | 中学生活
12/4朝日新聞で、国際学習到達度調査(PISA)の結果についての記事があって、「数学応用 日本の課題」という見出しになってます。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←日本の教育どこへ行く。

なんか、今回の調査では、「脱ゆとり」が奏功して(かどうかはともかく)、全体では上がり調子だったそうだけれども、悪かったのは「数学応用」だというんですね。特に「量(数の並び方のパターンを見つけ出したり、量の相対的な大きさを理解したりする」が低い順位だったとあります。

んで、ここでいう「数学応用」というのはどういう問題かというと、紙面に載ってるのは「量」の中でも正答率が低めだった(56%)もの。

前フリとして、海上輸送で燃料節約のために船に凧のような帆をつけて風力利用しようという開発が進められているという話があり、
------【問1】
凧のような帆を使うメリットは、帆の高さを150mまで揚げられる点です。その高さであれば、風速が船のデッキ上と比べて25%速くなります。船のデッキ上で測定した風速が24km/hのとき、凧のような帆に吹き込む風の強さはおよそどのくらいになりますか。
A 6km/h
B 18km/h
C 25km/h
D 30km/h
E 49km/h
---------------

数学応用といいつつあまり単純なので、何かひっかけでもあるのかとつい疑ってしまいますが、そのまんま「D」が正解です。しかもこれは計算力を問う問題ではないので、電卓も使用可だそう。ちょうど25%なんだから、24の1/4の6を足せば電卓要りませんけど…そんなこと考えないで、「かける1.25」と押してもいい。

対象は15歳というから中三です。四割くらいの子が、「25%増し」のなんたるかもわからずに義務教育を終えていくところを想像するとかなり寒くありませんか。

はなひめが小三から小四にかけて、バレーボールの試合当番でつきそったりすることがあったのですが、あるときに小六の女の子たち4~5人がいっしょに宿題の計算ドリルを解いていることがありました。お互いに教えあってどんどん解いていたのですが、あるところで詰まって、誰もわからなかったので手近にいた大人(私)に聞いてきました。

問題は、「200人の60%は何人か」というもので、自信なさげなメモ書きで120という数字があり、200×60= と書きかけてぐちゃっと消してあり、200÷60= と書きかけてぐちゃっとまた消してあります。どうも、日常的な感覚からいって100人の60%は60人だと思うし、その倍だから120人だろうと。でも、どうやって120になるかわからない。かけても割ってもうまくいかないよ??

「これの答えは何ですか」と聞かれたので私は、「この答えで合っているよ。60をかけるのはいいんだけど、60倍じゃなくてパーセントだから100で割らないとね」と言ったのですが、その子は「あ、120でいいんだ。終わった!!(^-^) ありがとーございます」といって式は書かずにすぐしまってしまいました。

これは非常に印象的な出来事でした。ひとつは、会話などからいって十分、普通以上の知的能力を持っていると思われる子たちが数人集まっていて、誰も「%」の扱いを理解していなかったこと。これは卒業間近の出来事ですから、わからないまま小学校卒業になりますね。

それと、この子たち…少なくとも、質問をした子については、薄ぼんやりと答えを推測していたことからして、日常的な感覚としては60%がどのくらいを指すのかわかっているということです。それなのに、それについて学校で習ったときにそれが式と結びついていない。

こういう子のかなりの部分が、三年たってまた似たような状況のまま中学校を卒業していくことになるわけですね。


中学受験塾に通ったとしたら、さすがにいくら算数苦手な子でも、このへんクリアして中学生になりますからね…

受験をするにせよしないにせよ、「放置」のままにするのはやめようと思ったのでした。またろうは、まさか%がわからなかったりはしなかったですけど、それは算数・数学が得意だからであって、社会のほうは「バカ地図(*)」状態で義務教育終了しましたから。

苦手でも、興味関心なくても、最低限ってことがあると思うんです。「%」もそのうちのひとつ、かなり大きなひとつだと思うんですよね。っつか、そんなにわかりにくいのかな??

(*)…「またろう、鳥取と島根はどっちがどっち??」と聞いてみると「えーと、鳥取が、北!?」という大ボケをかましたエピソード。(→またろうの「バカ日本地図」)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする