あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

震度って何?

2009年09月01日 05時19分20秒 | 雑記
そんな、自分が生きてる間に噴火するかどうかもわからない火山なんかどうだっていいや~。
とか思いました?
ならば、先月しばしばあった地震の揺れ。
その後、テレビで発表される震度。
これ、わかったようでわからない。なんてことなかったです?
私は自分の所の震度が4というのは確認しても、それがドンくらいのレベルのものかわかりませんでした。
なので、平成21年3月31日から運用開始した「気象庁震度階級関連解説表」を載せておきます。
ちなみに『震度とは、地震による揺れの強さを総合的に表す指標』だそうです。
上の表は『ある震度が観測されたときに、その周辺でどのような現象や被害が発生するかの目安を示す資料』として活用するものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山が近くにある方は必見

2009年09月01日 05時13分04秒 | 雑記
下の記事で実は近くの山が「噴火警戒レベルのチェックポイント」に該当していた方にはぜひ一読していただきたい噴火警報&噴火予報の表です。
私、中学の修学旅行が阿蘇山でね。
あの時は火口見学出来たのですが、今ってどうなの?
そういえば、下の地図をよくよく見ると、観光地になっている山って多くない?
浅間山とか白根山とか鬼押出しとか行ったことあるね。これ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は火山がいっぱい

2009年09月01日 05時05分04秒 | 雑記
ところで皆さん「私の家は富士山から遠いから関係ないわ~」とか思いました?
実は、日本って火山が一杯あるのですよ。
パッと思い浮かぶのは鹿児島の桜島とか三宅島とか。
でも最近噴火していないものの、噴火するかもしれない火山は結構日本に散らばってるのですよ。
なので、気象庁の噴火警戒レベル導入火山の地図も掲載しますね。

これ、セーフなのは近畿地方と中国・四国地方だけなんじゃ…。
あ、北陸もセーフか…。
結構逃げ場のない島が実は火山だったって感じ?
う~ん、知らなかった~。
なんか、中学の時ノリで「ちしまなすちょうかい、ふじのりくら。はくさんきりしま」って呪文覚えたんですけど、なんじゃったのか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒レベルって?

2009年09月01日 04時45分56秒 | 雑記
ううっ、富士山の噴火警戒マップを掲載したものの、レベル5とかレベル4とかがよくわからない。
なので、次に一目瞭然の表を掲載。
これ、平成19年12月1日運用開始だそうです。
ちなみに『表の噴石とは、主として風の影響を受けずに飛散する大きさのものとする』
また、噴火の規模を噴出量により区分し、2~7億立方メートルを大規模噴火。
2千万~2億立方メートルを中規模噴火。
2百万~2千万立方メートルを小規模噴火とする。
だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山噴火警戒マップ

2009年09月01日 04時33分17秒 | 雑記
今日9月1日は防災の日ですね。
ことの起こりは1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災なのです。この教訓を忘れない&ついでに台風シーズンなので台風への心構えを忘れないでねと昭和35年(1960年)に制定されたそうです。
なんて、タイムリーな…。昨日の台風、関東地方は今年一番の雨と風だったような~。夕方雨足が弱くなって買い物に出たら、近所のたい焼きやさんは天候不良のため閉店してましたよ。八百屋や魚屋も品薄&客が来ないので値下げしてました。
さて、昨日の記事の海フェスタの「海の総合展」で気象庁があれこれパンフレットや情報ペーパーを詰め合わせ、気象庁のマスコット「はれるん」の袋に入れて配ってたのですよ。
あまりにタイミングが良いので、今日はそれ関係のご紹介。
画像は富士山の噴火警戒レベルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする