あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

お金が増えるありがたーい場所??

2009年10月18日 06時56分04秒 | 鎌倉
ハイキング挫折…。
あ、やっぱり~?って思いましたよね…。
ええ、化粧坂上りはやっぱ刺激が強過ぎたようです。
早々に葛原ケ岡・大仏ハイキングコースを外れて下山することに…。だって、降り口見つけてしまったんですもん…。

その道はだいぶ傾斜があって、降りる分には膝に気遣う位で済みますが、ここを登る人は相当物好き~って坂です。
大分降りて来た所でようやく人影発見!
それがトップの画像です。
実は画像の奥の人がいる辺りの右に鳥居があるのがわかりますか?
ここ、実は「銭洗弁財天社」の入口なのです。
なんと!
入口は岩に穴を開けて作られてるんですよ。
いわゆる昔の手彫りトンネルって奴?
銭洗弁天は『お金を霊水で洗い、心身を清めて行いを慎めば、福銭を授かるという言い伝え』のある場所なのですよ。
つまり、洗ったお金が増えるという霊験新たかな場所なので、どんなに辺鄙な場所だとしても、老若男女がやってくる場所なんですよ。彼等は銭洗弁天にお参りを終えると、坂を下って行く。強者になると、タクシーで上の画像の鳥居の入口まで乗り付けるという…。んでもって客を降ろしたタクシーは、運良くお参りを終えた参拝客が乗り込んで去って行く。という一連の出来事を目撃してしまいました。
あ!
人間観察してる場合じゃない。
私もお参りに参加しないと~。

銭洗弁財天の中には大きな洞窟があって、中に鎌倉五名水の一つ銭洗水が流れていて、参拝者は竹籠の中にお金を置いてひしゃくで銭洗水をすくってお金にかけるのです。
え~と…。
お札は水で洗ったら濡れるよな。それを直接財布に戻すのはためらわれる。
他の人はどうしてるんだろう?

みんな準備万端!
例え、ギャル(死語)でもみんな1万円札とセットでビニール袋を持ってます!!!
あ~…。
そうだよね。
お散歩でうっかり来ちゃった私とは気合いが違う…。
なんとなく気が引けつつ…。
お財布を探り、500円玉を発見!それを洗ってカバンのポケットへ収納しました。

さて、JR鎌倉駅はどっちだ??
地図を開くとここからいつか行きたかった佐助稲荷が近い…。でも…。
まだまだ遠そうだ。何より駅から更に遠いのが嫌だ。
という情けない理由でお散歩を終了し、帰途についたのでした。
次は紅葉の季節に葛原ケ岡・大仏ハイキングコース制覇を目指したい。
その時は絶対化粧坂は回避の方向で!(きっぱり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする