あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

喜多院の紅葉山庭園

2011年06月24日 04時34分09秒 | 歴史散歩
家光誕生の間は元々江戸城の紅葉山にあった別殿を、喜多院に移築したものです。
喜多院には紅葉山庭園という名前の庭園があるのね。ということは…。江戸城から庭園は持ってこれなかっただろうから、同じ感じに再現したのでしょうか?これは私の想像です。
訪れたのは5月14日なので、紅葉が盛沢山の庭かもしれませんが、今見えるのは新緑。

画像は庫裡・客殿・書院と喜多院の本殿の慈恵堂を結ぶ回廊です。
回廊はこんな感じ。
こちらから紅葉山庭園が見えます。そこに3つの大岩があります。

3つの岩には名前がありまして、徳川・豊臣・織田と言うのですって!どれがどれだかは謎なのですが…。
いつ頃誰がこじつけたんですかね?

慈恵堂も撮影禁止。

こちらの本堂の天井にも絵が。でも絵柄は家紋です。意図が気になるなあ…。
でも豪華で金ぴかの天蓋の真下に座ってお参りが出来る機会はなかなかありませんので、400円支払って観覧した方は、ぜひ慈恵堂も忘れずに立寄って下さい。ちなみに、庫裡で観覧券を手に入れないと、慈恵堂の建物内に入れません。

回廊から慈恵堂(本堂)を撮影しました。
私、うっかり撮影しそびれてしまったのですが、上の画像から90度首を左に振った所に、天海僧正お手植えの槙があったんですよ。後で気づいた…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする