あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

箱根美術館の紅葉2014.11.5現在

2014年11月08日 00時34分02秒 | 紅葉散歩
強羅公園を11時55分に出て、道向こうの箱根美術館へ向かいました。道路から見えるモミジも既に見頃になってます。
箱根美術館は箱根で一番の紅葉の名所です。
入園料は900円です。でも一日乗車券トコトコきっぷを利用すれば、200円割引の700円で入園出来ました。
料金支払所を抜けると…。

苔に覆われた地面と色づきの進むモミジが出迎えてくれます。
まずは、苔庭のモミジを楽しみます。

む~ん。せめて少しでも太陽の日差しがあれば良かったのですが、当日は台風の雲が空を覆ってました。それでも充分綺麗ですし、まっいいか~。



調度紅葉が進んでまして、葉の色が何色もありますね。

さて、訪問した11月5日は、調度紅葉シーズンとのことで、普段はクローズされている非公開エリアの石楽園が開放されてました。



石楽園は、高低差があります。でも上り下りする価値はありました。


石楽園の名前の通り、エリア内には多くの石があります。この石はわざわざ遠くから持って来たものじゃないのかも?箱根の山の石だと思う。なぜならば、強羅公園にも多くの石や岩があったのです。
さて、せっかくの「美術館」なので、美術品を展示してある本館もかる~く見学しようかな?

本館の手前に美術館の北側の隣合う民家が見えました。上の画像がそうです。つーか、これが民家かよ~~?

本館2階の窓より撮影。箱根美術館は陶器が多く展示してありました。後、現在は東海道五十三次の浮世絵も。









さて。予定が遅れ気味です。先を急がねば。
箱根登山ケーブルカーの公園上駅(標高611メートル)より、箱根美術館。ケーブルカーの駅からは近いのよ~。でも残念だったのは、ケーブルカーの運行本数が少ない事。箱根美術館を出たのは既に13時を回っていたのですが、この時間のケーブルカーは、1時間3本しか運行してないの。運悪く大分待つ事になってしまった~。
あ。目的地は箱根登山ケーブルカー終点、早雲山駅(標高750メートル)。早雲山駅を出た所にある早雲山駅展望テラスでお昼ご飯です。(なぜにこない寒い場所でお昼を計画したのか…。下界より6度は低いのよ…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする