goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

国分寺歴史散歩

2014年11月20日 01時28分40秒 | 歴史散歩
JR中央線国分寺駅南口徒歩2分にある殿ケ谷戸庭園を見学した後、国分寺崖線を下り、西を目指しました。
殿ケ谷戸庭園から約1キロ程のところに、細い昔テイストの水路に沿った道があります。

これがお鷹の道です。
江戸時代に終わり徳川家のお鷹場だったことに由来して、「お鷹の道」と名付けられた散策道です。
湧水群の清流には、「ホタルが生息しています。貝を取らないで下さい」といy看板が立ってます。
う~む…。国分寺の自然力凄いなあ~。

お鷹の道はウォーキングに最適のようで、ウォーキングを楽しむ人が多く行き交ってます。

ここ、画像右手に八百屋さん、画像の左側には直売の果物屋さんがあります。果物屋さんは、畑にみかんや柿が植えてあり、もぎたてを販売しています。
でも目的地は画像奥にある真姿に池湧水群です。ここは東京都指定名勝&環境省選定名水百選&都名湧水57選の三冠を獲得しています。

なんか、ペットボトルに水を詰めてる方がいました。
これ、散歩していると、たま~に見かける光景です。でもさ。ここの水をゲットするのって難易度高そうだ。だっておばさんの足元はただの杭なんだもん。
ま。もっとも、万一小川に落下しても水位は5センチ程と見えるので危険は低いのでしょうが…。
去年2013年11月29日に訪問した時、真姿の池湧水群のポイントでお鷹の道へ引き返してしまいました。でも今回は目の前の国分寺崖線を登るのだっ!

雑木林が茂る石段を上がると、そこは市立歴史公園 史跡武蔵国分寺跡・僧寺北東地域の歴史ポイントがあるのです。
上の画像の右上、赤い区画が僧寺の北限です。そして現在地。境界溝の一部を残し公園になっています。
発掘したトレンチ跡が一部見れる様になってました。
幅2、1メートル 深さ0.8-1.2メートルあり、地下に埋没した溝の様子を復原した断面ですね。平成14年発掘調査において採取された北辺遺構の剥ぎ取り標本を元に作成。遺構が検出した高さに展示してあるそうです。
お鷹の道へ戻り西へ。まもなく国分寺市おたかの道湧水園が見えてきました。

ちょうど歴史ウォーキングイベントが開催されているようで、小さなグループが案内人に連れられて、次々と移動していきます。奥にケヤキの大木が見えてます。園の入口は、江戸時代後期の弘化3年(1848)に建てられた旧国分寺村の名主家の長屋門があります。案内してる方が「もうすぐ改修に入ります」と言っていたので、興味のある方はお早めに~。入場料100円。休館日:月曜
さて。歩き疲れたので、設置してあるベンチでおやつ休憩を。
時刻は14時17分になってました。
休憩の木のベンチ&机は人気です。ウォーキングの方達の利用頻度が高い。私らも次の人に席を譲り移動です。すぐに見えてきたのがトップ画像。
国分寺楼門です。市の重要有形文化財。東久留米市の米津寺(米津出羽守田盛の菩提寺として創建された寺)の楼門。明治28年に移築したもの。 長くなったので明日に続きます。明日は武蔵国分寺跡を散策します。

うちは商店街の中にあります。そこそこ人通りが一日中あるためか、今日は散発的に一日中選挙活動が行われてます。具体的にはマイクパフォーマンスですね。
え=と?既に解散したんだっけ??
最早選挙活動していいんだっけ?
今回の選挙は「国民に信を問う」為とか安倍さんは言ってるようですが、投票先がないんですが、どないしたら…。こう振り上げた拳を降ろす先がない!というのが正直なところです。
安倍さんは景気回復~とか言ってましたが、うちの商店街は去年の後半から悪くなる一方です。
具体的には年配の商店主が消費税増税に心折れたのか、次々と店を畳んでいってます。それは倒産でなく廃業なので、景気調査などの統計には反映されないのでしょうか?シャッターの降りた店の割合が去年の後半からどんどん増えていくのよね。たまに新規開店する店もないことはないのですが。急に寂れた印象は拭えません。といって、我が家の財布のヒモもぎゅうぎゅうに絞ってるので、商店街にそうそうお金は落とせないんだけど。

またマイクパフォーマンスを下でやってます。日が暮れて聞き取り易くなってきて、どこの誰がやってるのか分かりました。
犯人は民主党のごとうさんです。
なんか、党で攻め方を決めたのかな?同じセリフを延々繰り返してます。
いわゆる刷り込み&洗脳狙いなのでしょうか?セリフの長さは原稿用紙1枚超えないくらい。
耳に甘くいいことを言ってるんだけど、民主党は言った事を実現しても国の借金を増やしまくっただけの政治だっただけに、聞けば聞くだけ不快さがまして行く。つーか、うるさいんじゃ!他へ行けや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする