山下公園から開港広場に来ました。

鏡に映し出されるフラワーラビリンスと名付けられて展示されています。4月に来た時はチューリップが主役だったけど、5月になると花の種類が変わってました。

サークル状にミラーの映り込む草花と見物客。つまり私の姿が映る(トップ画像)のですが、ミラー2尾もうちょっと上等なのを使って欲しかったよなあ〜。

開港広場から隣接する横浜開港資料館へ。

上の画像の左側に大きなカルミアの木がありまして、5月11日は咲き始めでしたが、今は満開だと思われます。

日本大通りに到着。自治体出展花壇は前回4月に訪問した時と変わり映えしない。しかし通りのイチョウ並木は新緑が出揃いとても綺麗です。その先の日本大通りフラワーフェスタは随分様変わりしていました。4月に訪問した時は、春の饗宴がテーマ。今回行ってみろと、バラの競演に変わってました。

花壇の花を入れ替えた模様です。今回もレトロ建築と花のコラボという体で撮影してみましょう。








上の画像はポールクレーのガーデン
説明板発見:ポール・クレーの絵画をテーマとして、大地に赤い花やカラーリーフで描いたガーデン。ビオらやヒューケラなどが色彩のハーモニーを奏でます。


これさ、バラとアジサイとブーゲンビリアの組み合わせ。よく思いつくよな〜。ってか無料で見学できる贅沢。嬉しいわ〜。
さて、横浜公園に到着。ここまでくると関内駅はもうすぐです。

自治体出展花壇これは「鎌倉市」の。前回4月に訪問した時は、横浜公園は16万本のチューリップが満開でとても色鮮やかで観光客も多く賑やかでした。5月は?というと。

チューリップの一部が植え替えてあり、ピンクのユリが咲き始めてました。

あと、4月には横浜だけで見られるチューリップ・ラバーズタウンのバスケットが芍薬にチェンジしてました。

ってな事で、2回目の全国都市緑化よこはまフェア訪問は終了。時刻はもうすぐ午後4時です。体感時間より時間が過ぎててびっくり〜。
あとは里山ガーデンですが、あそこはアクセスが不便なんだよね〜。どうすっかな〜???
ってな事で、実は昨日2017.5.23里山ガーデン見物に行ってしまいました〜。
おそらく皆様が知りたい横浜市内最大級10000平方メートルの花畑・大花壇の開花状況はこちら。


昨日も30度近くまで気温が上がりました。里山ガーデン自体は木陰が多かったので助かりました。ついでに隣接するズーラシアを久々に見物しました。この季節にズーラシアに来たことなかったのですが、まるで森のごとく木々が成長しててびっくりです。特にズーラシアが出来た当初からのエリアの木々の成長っぷりに唖然となりましたよ。初見物は近年新しく設置されたアフリカ地区。ここだけはまだ木が成長してなくていい感じでした。ちなみに30度近い暑さだと動物達がぬいぐるみに擬態してて全く動かない。もしくは雑草のどこかにいるハズだけど見つけれない!というのが頻発しちゃってます。動物園は朝一番か春先くらいに来るべき場所だったんや〜。と。ズーラシアの入園料800円は500円分くらいしか見えなかった気がスル。自然に近い状態で展示するという動物園ですから、それを踏まえて見にいかないと。ところで、開園当時に比べて動物の数と種類が減った気がしました。アフリアエリアが増えてるので、全体としては数も種類も変わってないかも?ですが。ズーラシアは交通のアクセスが今ひとつなので、目玉がないとリピート客は来ないんじゃないかな〜?来園数の推移はどうなんだろ?入園料も前はもっと安かったと思うんだよね〜?余計なお世話だろうけど、大分気になりましたよ。ええ。

鏡に映し出されるフラワーラビリンスと名付けられて展示されています。4月に来た時はチューリップが主役だったけど、5月になると花の種類が変わってました。

サークル状にミラーの映り込む草花と見物客。つまり私の姿が映る(トップ画像)のですが、ミラー2尾もうちょっと上等なのを使って欲しかったよなあ〜。

開港広場から隣接する横浜開港資料館へ。

上の画像の左側に大きなカルミアの木がありまして、5月11日は咲き始めでしたが、今は満開だと思われます。

日本大通りに到着。自治体出展花壇は前回4月に訪問した時と変わり映えしない。しかし通りのイチョウ並木は新緑が出揃いとても綺麗です。その先の日本大通りフラワーフェスタは随分様変わりしていました。4月に訪問した時は、春の饗宴がテーマ。今回行ってみろと、バラの競演に変わってました。

花壇の花を入れ替えた模様です。今回もレトロ建築と花のコラボという体で撮影してみましょう。








上の画像はポールクレーのガーデン
説明板発見:ポール・クレーの絵画をテーマとして、大地に赤い花やカラーリーフで描いたガーデン。ビオらやヒューケラなどが色彩のハーモニーを奏でます。


これさ、バラとアジサイとブーゲンビリアの組み合わせ。よく思いつくよな〜。ってか無料で見学できる贅沢。嬉しいわ〜。
さて、横浜公園に到着。ここまでくると関内駅はもうすぐです。

自治体出展花壇これは「鎌倉市」の。前回4月に訪問した時は、横浜公園は16万本のチューリップが満開でとても色鮮やかで観光客も多く賑やかでした。5月は?というと。

チューリップの一部が植え替えてあり、ピンクのユリが咲き始めてました。

あと、4月には横浜だけで見られるチューリップ・ラバーズタウンのバスケットが芍薬にチェンジしてました。

ってな事で、2回目の全国都市緑化よこはまフェア訪問は終了。時刻はもうすぐ午後4時です。体感時間より時間が過ぎててびっくり〜。
あとは里山ガーデンですが、あそこはアクセスが不便なんだよね〜。どうすっかな〜???
ってな事で、実は昨日2017.5.23里山ガーデン見物に行ってしまいました〜。
おそらく皆様が知りたい横浜市内最大級10000平方メートルの花畑・大花壇の開花状況はこちら。


昨日も30度近くまで気温が上がりました。里山ガーデン自体は木陰が多かったので助かりました。ついでに隣接するズーラシアを久々に見物しました。この季節にズーラシアに来たことなかったのですが、まるで森のごとく木々が成長しててびっくりです。特にズーラシアが出来た当初からのエリアの木々の成長っぷりに唖然となりましたよ。初見物は近年新しく設置されたアフリカ地区。ここだけはまだ木が成長してなくていい感じでした。ちなみに30度近い暑さだと動物達がぬいぐるみに擬態してて全く動かない。もしくは雑草のどこかにいるハズだけど見つけれない!というのが頻発しちゃってます。動物園は朝一番か春先くらいに来るべき場所だったんや〜。と。ズーラシアの入園料800円は500円分くらいしか見えなかった気がスル。自然に近い状態で展示するという動物園ですから、それを踏まえて見にいかないと。ところで、開園当時に比べて動物の数と種類が減った気がしました。アフリアエリアが増えてるので、全体としては数も種類も変わってないかも?ですが。ズーラシアは交通のアクセスが今ひとつなので、目玉がないとリピート客は来ないんじゃないかな〜?来園数の推移はどうなんだろ?入園料も前はもっと安かったと思うんだよね〜?余計なお世話だろうけど、大分気になりましたよ。ええ。