昨日の朝まで雨が降り、あがったので相模原公園の花しょうぶと麻溝公園のあじさいを見物。10時20分、村富線を北へ。富士見5丁目交差点で左折。清新7丁目交差点を過ぎると目に嬉しいあじさい道が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/3457e9f1cb90fbd5da6c7efd354d3f36.jpg)
自転車のスピードを落として通りのあじさいを楽しみました。
11時27分、ようやく200品種・10000株のあじさいの相模原北公園に到着しました。遠かったです。なぜに自転車で行こうと思ったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/89dcfbe51241076ee9db395dda268196.jpg)
相模原北公園は、ばらの名所でもありますが、さすがに6月7日ともなりますと、ほとんどのバラは見頃過ぎてした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/16055526698a2dacaa15f556301173c0.jpg)
こんな感じであじさいが植栽されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/d3f148b5b2f1cb68f23011483a9cddcd.jpg)
郷土の森の林では、木陰に山あじさいがたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/93aed9da4f679a9c729170df1df910f7.jpg)
麻溝公園の山あじさいは、木が少なくて木陰も少なめです。その分山あじさいの株がショボかったのですが、北公園の山あじさいは、たっぷりと木陰があるためかどれも元気な株ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/b50e317a3a14949cb376829c9764ce81.jpg)
たくさん撮影したのですが、やはり木陰は光量が少なく、ピンボケ画像を増産してしまいました〜。悔やみ切れないっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/ad7724168fc4deb7beb1756593b88578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/920ec2b736e7e883f4569829f64b9861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/e3a176f7cabea3a329edb9d50a2098b3.jpg)
北公園のあじさいの名物は何といってもこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/2d750c16eb7a4d209cfe224b23393b90.jpg)
残念ながらまだ真っ白になってませんが、迫力満点のボリュームです。
何が素晴らしいって、相模原北公園はあじさいが200品種・10000株もあるのに、入園無料なんだよね〜。ただし、あじさい見物に便利な駐車場は狭めで、到着時も出発時も停車待ちの車がいました。西洋あじさいの紹介は別記事立てで紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/3457e9f1cb90fbd5da6c7efd354d3f36.jpg)
自転車のスピードを落として通りのあじさいを楽しみました。
11時27分、ようやく200品種・10000株のあじさいの相模原北公園に到着しました。遠かったです。なぜに自転車で行こうと思ったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/52/89dcfbe51241076ee9db395dda268196.jpg)
相模原北公園は、ばらの名所でもありますが、さすがに6月7日ともなりますと、ほとんどのバラは見頃過ぎてした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e8/16055526698a2dacaa15f556301173c0.jpg)
こんな感じであじさいが植栽されてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/d3f148b5b2f1cb68f23011483a9cddcd.jpg)
郷土の森の林では、木陰に山あじさいがたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/83/93aed9da4f679a9c729170df1df910f7.jpg)
麻溝公園の山あじさいは、木が少なくて木陰も少なめです。その分山あじさいの株がショボかったのですが、北公園の山あじさいは、たっぷりと木陰があるためかどれも元気な株ばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/bdfe1b19f2e503fdaec226efd93482ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/dd/b50e317a3a14949cb376829c9764ce81.jpg)
たくさん撮影したのですが、やはり木陰は光量が少なく、ピンボケ画像を増産してしまいました〜。悔やみ切れないっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9b/ad7724168fc4deb7beb1756593b88578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/82/920ec2b736e7e883f4569829f64b9861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2c/e3a176f7cabea3a329edb9d50a2098b3.jpg)
北公園のあじさいの名物は何といってもこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/2d750c16eb7a4d209cfe224b23393b90.jpg)
残念ながらまだ真っ白になってませんが、迫力満点のボリュームです。
何が素晴らしいって、相模原北公園はあじさいが200品種・10000株もあるのに、入園無料なんだよね〜。ただし、あじさい見物に便利な駐車場は狭めで、到着時も出発時も停車待ちの車がいました。西洋あじさいの紹介は別記事立てで紹介します。