あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

相模原北公園山あじさい開花情報2018.6.7

2018年06月08日 14時01分40秒 | アジサイ散歩
昨日の朝まで雨が降り、あがったので相模原公園の花しょうぶと麻溝公園のあじさいを見物。10時20分、村富線を北へ。富士見5丁目交差点で左折。清新7丁目交差点を過ぎると目に嬉しいあじさい道が続きます。

自転車のスピードを落として通りのあじさいを楽しみました。
11時27分、ようやく200品種・10000株のあじさいの相模原北公園に到着しました。遠かったです。なぜに自転車で行こうと思ったのか?

相模原北公園は、ばらの名所でもありますが、さすがに6月7日ともなりますと、ほとんどのバラは見頃過ぎてした。

こんな感じであじさいが植栽されてます。

郷土の森の林では、木陰に山あじさいがたくさんありました。

麻溝公園の山あじさいは、木が少なくて木陰も少なめです。その分山あじさいの株がショボかったのですが、北公園の山あじさいは、たっぷりと木陰があるためかどれも元気な株ばかり。
 
たくさん撮影したのですが、やはり木陰は光量が少なく、ピンボケ画像を増産してしまいました〜。悔やみ切れないっ!





北公園のあじさいの名物は何といってもこれ。

残念ながらまだ真っ白になってませんが、迫力満点のボリュームです。
何が素晴らしいって、相模原北公園はあじさいが200品種・10000株もあるのに、入園無料なんだよね〜。ただし、あじさい見物に便利な駐車場は狭めで、到着時も出発時も停車待ちの車がいました。西洋あじさいの紹介は別記事立てで紹介します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園のあじさい開花情報2018.6.7

2018年06月08日 09時29分57秒 | アジサイ散歩
昨日の午前、相模原公園の花しょうぶを見に行きました。ついでに隣接する麻溝公園のあじさいも見てきました。
トップ画像は公園に接続する水道みちに咲くハナアオイ。ちょうどアジサイと開花が重なるのですね。アジサイさんぽをしてるとハナアオイも咲いてます。咲き方や色のもバリエーションがあって面白い花です。
では麻溝公園の水道みちのあじさいの様子。







そしてこちらが山あじさいゾーン。

公園に9時24分に到着。朝まで雨が降っていたので、山あじさいも元気です。


大虹。既に見頃過ぎてるなあ〜。色あせがぁ〜。
紅額。白かった花の枠が次第に紅色に色づき中。


撮影に訪れる人も増えてます。

心ゆくまで撮影したいところですが、この後、6月5日に諦めた相模原のもう一つのあじさいの名所に行きたのでパス。
麻溝公園を10時20分まで撮影。村富線を北へ急ぐ。富士見5丁目交差点を左折。と、あじさい道と名付られた通りに出ました。

記録しておかないと!1枚撮影して時刻を確認、11時超えてた!マジで〜??

ヘロヘロになって着いたのは、約200品種・10000株のあじさいが植栽されてる相模原北公園です。時刻はなんと!11時27分!!遠かったぁ〜。1時間以上自転車漕いでた。もう2度と自転車では来れないわ〜。
さて、同日に麻溝公園と相模原北公園をはしごして思う。どっちか一つ訪問するなら、相模原北公園が見どころも花も多いのでこっちだ。でもまとまって咲いてるから歩かなくてすむのは麻溝公園かな?あ。山あじさいは木陰の多い北公園の方が株が元気でいい花が咲いてるよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園花しょうぶ開花情報2018.6.7最盛期

2018年06月08日 08時32分59秒 | 相模原公園と麻溝公園
昨日の朝、雨上がりに相模原公園の花しょうぶを見てきました。
9時43分、水無月園に到着。その頃には雲も薄くなり、青空が見えてました。画像増量でご覧下さい。



前日の雨で池の水位が上がったのか、水無月園にも水が入ってます。

なので、水面に花影を写し込んでみた。



作業員さんが花がら取りの作業中。咲き終わりの花が取り除かれて画面がぐっと美しくなりました。







大きな水無月園は伊勢系と江戸系と肥後系を種類ごとに植栽してます。

こちらは混合植え。



ささっと撮影して移動です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並さんぽ2 ガンジー像が?

2018年06月08日 06時10分36秒 | インド旅行記
2018.5.20、東京メトロ荻窪駅から杉並さんぽ開始。長屋門→西郊ロッヂング→読書の森公園へ。杉並区中央図書館は黒川紀章の設計だと知り立ち寄ったら、ガンジー像を見つけた。
なぜここにあるの???
事前に知らなかったので本当に驚いた。ので、今日の記事のカテゴリーは「インド旅行記」です。

像の背後にプレートがあった。
7つの大罪
汗なしに得た財産
良心を忘れた快楽
人格が不在の知識
道徳心を書いた商売
人間性を尊ばない科学
自己犠牲をともなわない信心
原則なき政治

これはガンジーさんが英語で刊行していた雑誌[Ypu India]に1925年10月22日に掲載されたもので、ガンジーさんの思想が考え方を端的に表しているものです。
日本では七つの大罪といえば、アニメや漫画で有名です。でもそれはキリスト教の罪の考え方です。いわく「暴食」「色欲」「強欲」「憤怒」「怠惰」「傲慢」「嫉妬」ですね。
プレートには、日本語・英語・たぶんヒンドゥ語で彫ってあります。
台座には「ガンジー修養所再建トラスト ガンジー主義(非暴力・不服従主義)に基づき、国際社会の平和をめざす団体で、国際平和センターの設立、社会的弱者や貧困層を救う ガンジー主義諸機関への支援などを目的とする団体です」とプレートがついてました。
もう1枚。こちらも日本語と英語とヒンドゥー語で。
マハトマ・ガンジー 1869年10月2日−1948年1月30日

「東京都杉並区にこのガンジー翁の銅像を、2008年11月6日にガンジー・アシュラム(修養所)再建財団創立者・インド国会議員・故ニルマラ・デシュパンデ女史の遺志により、ガンジー翁の精神に基づいて、世界平和と相互理解が強めされることを祈念して、贈る」
記事を書くにあたりなぜ杉並にガンジー像があるのか?調べました。
答え:日印交流の促進を目的として設立された杉並区日印交流協会が、ガンジー修養所再建トラストの活動に賛同して募金活動をおこなったことへのインドからの感謝の意として贈られたものです。その像を、杉並区とインドとの今後の一層の交流推進を願って協会が杉並区へ寄贈しました。
除幕式が平成21年5月24日、像の高さ2メートル、おそらくガンジーさんの等身大ではなかろうか?日本人がガンジーさんといえばこれ!と思い浮かべるお姿ですね。

さて、建物を見よう。正面に回る。

おそらく建物が建つ前からこの地にあったと思われる巨木が、存在感を主張しています。
図書館なので、内観もしたい。

窓の外の緑光が素敵。でも黒川紀章設計だからさぞキテレツなんだろうと思ったのに、地味!あれ〜??
期待はずれだったな。と、建物を出ようとして「ガンジー資料展」が地下で常設展という張り紙を発見!
そりゃあ見ないと!

ひっそりとガンジー資料展はあった。

若き日のガンジーさんの写真や。

ガンジーさんといえば糸車!な写真も。中にはイギリス留学中の写真や、詩人のダゴールさんと2ショット写真もある。

あれ?これは?チャンドラ・ボースさんじゃないかな?
ん??
杉並にはチャンドラ・ボースさんの胸像もあるのか?それはぜひ見たい!

先年、インド旅行をしたのでガンジーさんもチャンドラ・ボースさんも名前くらいは知ってます。でもさ、後日別記事で紹介しますけど、ボースさんのお墓が杉並にあったとは〜〜〜っ!!
ってか、ヒンドゥー教徒にお墓はない。ガンジーさんのお墓もインドにはない。ヒンドゥー教徒はしんだらガンジー川に遺灰を流しておしまいなのですよ。そういう宗教なのですよ。なぜにチャンドラ・ボースさんのお墓が杉並に??
さて、時刻は12事25分、次行ってみよう。

次は大田黒公園です。

追伸:え〜、文中に「チャンドラ・ボースさんのお墓があった」という表現がありますが、記事を書くにあたり資料を探したら、墓ではありませんでした。遺骨が長い間蓮光寺さんにあったのは事実ですが、平成に入ってチャンドラ・ボースさんの親族に返還されてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする