あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

麻溝公園あじさい開花情報2018.6.12現在その1

2018年06月14日 17時28分54秒 | アジサイ散歩
相模原公園の花しょうぶを鑑賞後、麻溝公園に移動。2018年6月12日の水道みちと山あじさいコーナーの開花状況をご覧ください。

アナベルが黄緑から真っ白になりました。いよいよ見頃です。







確か、潤水と名前がついたあじさいです。



この2枚は駐車場裏に咲いてます。

最近植栽されたのかな?ここにこんな品種があるの知りませんでした。

山あじさいコーナー。
紅額がすっかり赤みを帯びてます。

いよいよ山あじさいはフィナーレ。開花の速かった品種は、額の色が薄ムラサキだったのが、緑に変化しつつあります。美しさは減っちゃいました。でも撮影を楽しんでる人は今日は多い。
知り合ったおばさんと話をしていたら、アスレチック場外周の西洋あじさいコーナーを知らないとおっしゃる。それはいけない!麻溝公園にあじさいを見にきて、あそこを見ずに帰るのはダメだ。
「よろしかったら案内します。いかがですか?」ってなことで、その2へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原公園花しょうぶ開花情報2018.6.12

2018年06月14日 12時18分50秒 | 相模原公園と麻溝公園
撮影は2018年6月12日、午前10時40分〜。
曇り空。太陽の光がないからか、花色が美しかったです。でも、花がらが〜。撮影途中に作業員さんが花柄を除き始めました。
花柄がないと見て、水無月園は全体に満開から満開過ぎという風情です。
残念ながらカルガモの姿はありませんでした。
当日は写生サークル・写真クラブ・お散歩倶楽部の方々の姿が多くみられました。





ここから中の池。

気づけば、水無月園の縁に夏つばきがありました。だいぶん散ってしまってます。前回はここに夏椿があるって気遣かなかったんだよね。残念。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉並さんぽ8 須賀神社・蚕糸の森公園

2018年06月14日 05時23分24秒 | 神社・仏閣
杉並さんぽ、一番見たかった尾崎熊野神社さんのクロマツの巨木を堪能後、東京メトロ南阿佐ケ谷駅に向かう。途中で4度目の善福寺川を渡る。蛇行してるから、川を基準に東西南北を図るのは無理。道なりに北へ。都立杉並高校の向こうに神社が見えた。角川庭園でいただいたすぎなみ景観ある区見マップ 荻窪南編によりますと、須賀神社さんとある。
ふと、須賀神社さんて素戔嗚尊を祀ってる所が多いよな〜。あそこのご祭神もスサノオかも?と思いつき確認することに。

説明板発見:須賀神社
この神社は旧成宗村本村の鎮守で、祭神は素戔嗚命です。
社名は祭神が同じ素戔嗚命である出雲の須賀社にちなんだものです。
当社の由緒については、近世初期に社殿を造営したとも、あるいは天慶4年(941)に創建され、慶長4年(1599)に再建されたとも伝えられていますが、安政年間に記録を焼失したため詳らかでありません。しかし、いずれにしても近世初期にはすでに建立されていたものと思われます。
江戸時代の当社は牛頭天王社と呼ばれていました。これは素戔嗚命は牛頭天王の垂跡という神仏混淆の考えによるものです。「新編武蔵風土記稿」は、江戸時代の当社について「字本村に鎮座し、社は二間半に二間、〜〜〜社から20間ばかり離れて鳥居を立つ、例祭は不定、農間に神酒を供す」と、記しています。
明治維新後、当社は成宗村の村社として人々の信仰を集め、昭和33年には社殿を新築、同時に旧拝殿を神楽殿に改築するなど、現在の景観を整えました。また境内末社としては御嶽神社と稲荷神社があります」
予想通り素戔嗚がご祭神でした〜。最近神社・仏閣巡りが増えてだいたいわかってきた。
台座がいい感じ。
参拝。駅は社殿の右手から出たら近いのでそっちへ抜けようとして、そばに変わった木を見つけた。

このコブがなんでできたんだろうか?かつてはここに何か建造物でもあったのか?今はちょっとない個性的な幹です。
時刻は15時23分、南阿佐ケ谷駅から2つ目の東高円寺駅で下車します。杉並さんぽを計画した時に、妙法寺さんにジョサイア・コンドル設計の鉄門があるのを知り、それが派手なデザインでみたくなったんだよね〜。

東高円寺駅到着。駅の南の蚕糸の森公園に15時45分到着。
妙法寺さんへは公園を突っ切るのが近道。
「蚕糸の森公園は昭和55年に筑波に移転した蚕糸試験場跡地につくられた公園で、旧正門や旧守衛所や桑の木に面影を止めてます」と、角川公園でいただいた杉並景観ある区見マップ 和田・堀ノ内編に解説されてました。
上の大きな木の画像は、杉並区保存木のスズカケノキです。木陰が気持ちよさそう〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする